FacebookやTwitter、ブログを総称してソーシャルメディア(以下、So-Md)というが、この新しいメディアが、企業の新卒採用活動や中途採用活動に活用されるという割合が約50%に達していることが最近の調査で分かった。
ここ2~3年で急速に活用率が伸びた理由の一つに、企業側の採用活動にかける時間的制約、コスト削減がある。日本経団連の採用活動自粛通知で、学生と企業双方に心理的な焦りが生じ、それがSo-Md活用にも拍車をかけている。
調査した(株)garbs(ガーブス)は注目ポイントを要約した。▽「人材採用と相性の良いSo-Md」はFacebookが圧勝。Twitterよりもブログが高評価▽50%以上の担当者が、応募者のSo-Mdアカウントのチェック経験あり▽約1割の担当者が、アカウントをチェックした結果、不採用にした経験あり▽競合他社との採用競争の対策、1位は「迅速な採用決裁」。
この結果について同社は「So-Md活用は、もはや珍しいことではなく、1割の担当者がこれを元に不採用にしたことがあるなど、活用効果も出ている」とコメントしている。特に重視されるのは、競合他社との採用競争の対策で企業規模に関係なく「迅速な採用決済」が1位。
2位に「転職市場に出ていない人材へのアプローチ」も高い数値を示した、企業規模では中小が、この層へのアプローチノウハウを持っているかどうかが、採用の成否に影響しそうだ。
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年06月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年06月 (1)
- 2019年04月 (2)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (5)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (8)
- 2013年01月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (8)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (10)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (8)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (1)