国税庁がこのほど発表した2011年分相続税の申告事績によると、2011年中に亡くなった人(被相続人)は、過去最多だった2010年(約120万人)を4.7%上回る約125万人だった。このうち相続税の課税対象被相続人数は、同3.0%増の約5万1千人で、課税割合は4.1%だった。今回の対象は、2012年10月31日までに提出された相続税額のある申告書に基づき集計している。
課税割合4.1%は、前年より0.07ポイント減少し、基礎控除額が現行制度に引き上げられた1994年以降では2009年分(4.07%)に続き低い割合。相続で税金がかかるのは100人に4人という状況が続いている。
また、相続財産価額から被相続人の債務や葬儀費用などを差し引き、相続開始前3年以内の生前贈与等を加算した相続税の課税価格は、10兆7299億円と前年比で2.6%増加し、税額も1兆2520億円と6.5%%増加した。
被相続人1人当たりでみると、地価下落及び株価の低迷により課税価格が2億872万円、前年比0.4%減と5年連続の減少となったが、税額は2435万円、同3.4%増と5年ぶりに増加した。
また、相続財産額の構成比は、「土地」が46.0%と半数近くを占め、「現金・預貯金等」が24.2%、「有価証券」が13.0%の順。前年と比べると「土地」が減少(2.3ポイント減)する一方、「現金・預貯金等」は平成に入ってから最高の構成比となった。
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年06月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年06月 (1)
- 2019年04月 (2)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (5)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (8)
- 2013年01月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (8)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (10)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (8)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (1)