近所で行われたどんど焼きに子供を連れて行きました。
3歳の長男はどんど焼きを初めて見ます。
火の手が上がると木の陰に隠れて出て来なくなりました。
わたしは木に刺した団子を熱さにこらえながら焼きます。
思っていた以上にとても熱いです。
見ているのと実際にやってみるのでは全然違うのだと実感しました。
今年1年、家族が風邪をひきませんように。
(T.K)
2019.01.25更新
近所で行われたどんど焼きに子供を連れて行きました。
3歳の長男はどんど焼きを初めて見ます。
火の手が上がると木の陰に隠れて出て来なくなりました。
わたしは木に刺した団子を熱さにこらえながら焼きます。
思っていた以上にとても熱いです。
見ているのと実際にやってみるのでは全然違うのだと実感しました。
今年1年、家族が風邪をひきませんように。
(T.K)
投稿者:
2019.01.18更新
最近、お菓子作りはしていますか?
ニュースを見ていたら、和菓子の特集が流れてきました。
練りきり等の画像の美しさを目にしていたら、作ってみよう!なんて、無謀な考えがよぎりました。
人生初の求肥で猪を作りました。
家族からは『これは猪じゃないよ。ブタだよ』なんて酷評が。
ウリボーと云う事で、一つご勘弁を…
(C.B)
投稿者:
2019.01.11更新
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は近所の青蓮寺(鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院)に初めての「2年参り」をしてきました。
ちなみに「2年参り」とは大晦日の深夜零時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣する事を言うのだそうです。この青蓮寺は開祖である弘法大師が寺の裏手にある山(飯盛山)で修行をしている時に天女から仏舎利を託され、翌朝目を覚ますと青い蓮華(ハスの花)が一面に咲いていたことから「青蓮寺」と言われるようになったそうです。
この青蓮寺のご本尊は鎌倉時代に作られた弘法大師の座像(国の重要文化財)ですが、その構造に珍しい特徴があります。それは両膝の関節と足が鎖によって結ばれて動かすことができることです。これは「弘法大師を信仰する人と弘法大師が鎖のように強いご縁で結ばれますように」との祈願が込められて作られたためであり、このことからこのお寺が「鎖大師」とも呼ばれている所以です。
毎年恒例の年始の護摩焚きと同時にこの座像も開帳されるとのことですが、残念なことに今年は修理中とのことで展示されていませんでした。2月初旬ごろから鎌倉国宝館で展示されるとのことなので、その折には是非見に行こうと思っています。
この鎖大師のもう一つの特徴は、一般の参拝者でも除夜の鐘をつくことができるという点です。
私も「2年参りに」加えて除夜の鐘を突いてみようと思い、家内とともに23時20分頃に自宅を出て鎖大師に向かいました。
鎖大師の門をくぐるとすぐ右手に釣り鐘があり、除夜の鐘を突こうする人達が列をなしていました。
私もその列に加わり鐘を突かせてもらいました。鐘を突いた後に住職よりお札のようなものを頂きました。
これによると私は108打のうちの100打目でした。
鎖大師では108打の除夜の鐘を突いた後も、参拝者が並んでいる間は鐘が突けるようです。
一晩中突けるのかは分かりませんが、少なくとも朝方にも鐘の音が響いていました。
このように一般参拝者にも鐘を突かせるお寺は、インターネットで探せば他にもあるようです。
煩悩だらけの私でも「2年参り」と「100打目の除夜の鐘」で少しは煩悩を打ち払い、良い年を手繰り寄せることができたのではと感じています。
皆様も一度、最寄りの神社仏閣に「2年参り」をされてはいかがでしょうか?
(M.K)
投稿者:
2018.12.28更新
会計検査院の指摘により、国税庁が遡り調査をした結果、約1万4,500人に申告誤りの是正が必要であることが分かり、同庁サイト上でお知らせが公表されました。
今回の誤りのケースは、次の3つです。
【ケース1】
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除と贈与税の住宅取得等資金の贈与の特例について、合わせて適用を受けた場合の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の控除額の計算誤り。
→住宅取得等資金贈与の特例を併用しているのに、控除額の計算をする際、その適用部分を控除していなかった。
【ケース2】(特定増改築等)住宅借入金等特別控除と居住用財産を譲渡した場合などの譲渡所得の課税の特例との重複適用。
→該当年分と前後2年をあわせた5年間は一定の特例適用との重複適用できないが、適用していた。
【ケース3】贈与税の住宅取得等資金の贈与の特例のうち、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例の適用における所得要件の確認もれ。
→住宅取得等資金贈与の特例を適用する要件の1つに、受贈者の“その年分の合計所得金額が2,000万円以下”があるが、2,000万円を超えていても適用していた。
今後、各税務署から対象者へ自主的な修正申告の提出と納付についての案内がなされるようです。
お知らせの内容を読む限り、行政指導になると予想されますから、この自主的な修正申告の手続きを行うことによる過少申告加算税は賦課されず、延滞税のみとなるのでしょう。
なお、今回の対象者は「平成25年から28年分の所得税の確定申告書を提出するなどをした方」となっています。
ケース1やケース2は、いわゆる住宅ローン控除の適用ですから、適用初年度だけではなく、その後の年分の所得税計算においても影響が出るはずです。また、所得税で控除しきれない住宅ローン控除について住民税からの控除を受けていた場合は、所得税だけでなく住民税にも影響が出ますので、ご注意ください。
○新築・購入等で住宅ローンを組む方・組んでいる方へ
個人住民税の住宅ローン控除が受けられる場合があります。ご相談等につきましては、お気軽に当法人までお問い合わせください。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
来年もお客様のお役に立てるよう誠心誠意努力する所存でございます。
それでは良いお年をお迎えくださいませ。
(F.H)
投稿者:
2018.12.26更新
誠に勝手ながら下記の期間を休業させていただきます。
2018年12月29日(土)から2019年1月6日(日)
休業期間中のお問合せは、お問合せフォームもしくはメール、またはFAXでいただけますと幸いです。
また、こちらの期間中のお問合せにつきましては、休業明けに順次対応させていただきます。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
投稿者:
2018.12.21更新
私はコカ・コーラが大好きです。
家の倉庫に常に1.5ℓのペットボトルを1ダースはストックするほどよく飲みます。お酒は全く飲めないため、風呂上がりや夕食の際にはコカ・コーラです。
最近おなか周りが気になるためカロリー0のコーラゼロにしていますが、「カロリー0でこの甘さは逆にやばくない?」と思いながら飲んでます。
学生の頃、コーラゼロの甘さに疑問を持ち、いろいろな検証をしてみました。手を洗ってみたり、鍋で煮てみたり。結果は手はべたつかずサラサラ、鍋で煮てもドロドロにならずただの熱い飲み物になったことは遠い思い出です・・・。
先日、コカ・コーラで豚の角煮を作ってみました。作り方は簡単、豚バラブロックを一口大にして少し炒め、コーラ・味醂・醤油・生姜(八角を入れれば東坡肉っぽくなる)で煮るだけ。なかなか美味しくできました。
最近はクックパッドにいろいろなコーラレシピが掲載されており、日本コカ・コーラのHPには実際に社食で出しているコーラレシピが公開されています。
飲料としてだけではなく、調味料としても使えるコカ・コーラ。皆さんのご家庭にはありますか?
(S.T)
投稿者:
2018.12.14更新
藤沢で働くことになってから数年。
今年やっと念願の食べ物をいただけました。
北口のデパートで食べたのですが、埜庵のかき氷は今年の思い出の一つです。
さて、夏頃から「平成最後の○○」というフレーズをよく耳にしました。
平成も残りわずかです。
私の平成の思い出は何だろう?
皆様の平成の思い出は何ですか?
今年の漢字は「災」とテレビで見かけました。
「平成」の名前の由来は「内平外成」「地平天成」という言葉からきているそうです。
残り1年を切った「平成」
その言葉の通り、国の内外、天地とも平和が達成されますように。
(J.K)
投稿者:
2018.12.07更新
1番の出来事は、東京事務所から藤沢事務所へ異動になったことです。
東京事務所の時は、通勤時間が30分位だったのですが、今は1時間半位かかります。
この時間を有意義に使う方法は何かないかと思って、色々考えておりましたが、いい本に出会えました。
その本は「終生 知的生活の方法」という本です。
その中に記憶力を倍増させる2回暗記法という節があるのですが、今実践しているところです。
今は通勤時間を有意義に過ごしており、仕事にも少しは役立っているつもりです。
追伸
会計事務所は、12月に入ると年末調整等いろいろな資料提出の仕事が多くなる時期なのですが 頑張っていきたいと思います。
(T.Y)
投稿者:
2018.11.30更新
先日、NHKホールで行われたaikoのライブに行ってきました。
aikoのライブに行くと毎回、元気をもらえます。
そして、ファンを楽しませるために一生懸命に取り組む姿…この姿を見ると自分も見習わなければと思わせてくれます。
誰かに喜んでもらいたい、役に立てたらいいなという気持ちを持って、自分も成長出来ればと思います。
私の趣味の1つである「ライブ」。
来年は何回参加出来るかな。
(A.K)
投稿者:
2018.11.22更新
11月1日TAO社会保険労務士法人がTAOマネジメントグループに参画しました。
これまでの4階では業務スペース不足のため3階に新しいオフィスが誕生しました。
4階はこれまでと変わりません。
TAO相続支援センターは3階になります。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
(T.M)
投稿者: