スタッフブログ

2019.04.19更新

藤沢の桜もすっかり散ってしまいました。
結局私は通勤時に通る公園の桜を毎日眺めるだけで終わってしまいました。
毎年お花見を満喫されている方も沢山いらっしゃると思いますが、今週末は東北北部で満開となるようですよ。

 

さて、先日2020年東京オリンピックの競技スケジュールが発表になり、また一歩楽しみが近づいた感じがしています。
我が家でも、今回のオリンピックは身近で見られる最後のオリンピックになるだろうから、見に行けたら良いねと話しています。

 

地元藤沢で開催されるセーリングにするか、先日復活優勝をしたタイガーウッズが出場するかもしれないゴルフにするか。
それとも、自分自身が学生時代に毎日汗をかきながらまじめに取り組んだ卓球にするか、大変迷うところです。
特に卓球に関して言えば、今回は男女共にかなり期待できる競技となっています。
5月の連休明けから抽選申し込みが始まるようですので、連休中に料金を確認しながらゆっくり検討したいと思います。

 

ところで卓球の張本選手《チョレイ!で有名な》ですが、この春より私の出身高校に入学されたようです。
卓球部には所属する事はないでしょうが、間違いなく現役部員には大きな刺激になっているでしょう。

 

(K.K)

投稿者: TAO税理士法人

2019.04.12更新

好きな食べ物は?と聞かれた時、皆様はなんと答えるでしょうか。
私はお蕎麦と答えます。

 

お蕎麦にはポリフェノールの一種である「ルチン」という成分が含まれており、血圧を下げる力を有し、中性脂肪の下降に役立つそうです。
また、お蕎麦の歴史は古く、奈良時代以前から食べ物として用いられるようになったそうです。

 

ここで、下記の2つのうち、美味しいお蕎麦はどちらでしょうか。

 

 

お蕎麦の話

 

 

お蕎麦の話

 

当然①のお蕎麦です。(②は自ら打ったお蕎麦です)


①のお蕎麦は最近食べて美味しかったお蕎麦ですが、ほとんど同じ材料なのに、どうしてここまで味の違いがでるのでしょうか。
私はプロとアマチュアの差は、「こだわり」だと思っています。材料、製法、見た目、味、全てにとことんこだわるからこそ、良いものができるのです。
それはどんな仕事でも共通するもののはずです。

 

そんなことをお蕎麦から学ぶ今日この頃です。

 

(M.T)

投稿者: TAO税理士法人

2019.04.05更新

皆さんは「リバタリアニズム」というのをご存知でしょうか。

 

私は、恥ずかしながら知りませんでした。
先日、中公新書から発刊された「リバタリアニズム アメリカを揺るがす自由至上主義」という本を手にして初めて認識した次第です。

 

リバタリアニズムとは、個人の自由権を絶対的に重視し、それに制約を加える国家の役割を最小限度にとどめようとする自由至上主義の思想です。
アメリカ社会、とりわけ若い世代に広がりつつあるリバタリアニズム、公権力を極限まで排除し、自由の極大化を目指す立場です。
細かい内容については、紙面の制約上、触れることは出来ませんが、個人的には同調できる部分もありますし、疑問を感じる部分もあります。

 

さて、日本においてはどうでしょう。
日本経済の成長が続いた時代が終わった今、「政府が本来果たすべき役割とは」「最低限取り組むべき機能とは何か」を見つめ直す必要があると思います。
その時、政府をどこまで頼っていいのかを考える上で、最小国家を目指すリバタリアンの考え方は役に立つのではないでしょうか。
また、仮想通貨・ブロックチェーンなど既存の国家の枠組みを超えられるテクノロジーが発展してくるとリバタリアンの目指す自由と近いものになってくるのではないかとも思われるのですが…。

 

(Y.T)

投稿者: TAO税理士法人

2019.03.29更新

みなさん、一般道から商業施設を利用できるよう整備されたサービスエリア「ぷらっとパーク」をご存知でしょうか?

海老名のサービスエリアは上りも下りも、この「ぷらっとパーク」が整備されており、高速道路を利用せずとも一般道にある駐車場を利用して、グルメや買い物を楽しむことができます。

 

今回は上りの「LONCAFE」にフレンチトーストを食べに行き、お土産には下りで「ぽるとがる」のメロンパンをゲットしてきました。

 

旅気分でぷらっとパーク

 

旅気分でぷらっとパーク

 

グルメがいっぱい集まったサービスエリアに、旅気分で訪れてみてはいかがでしょうか。

 

(K.A)

投稿者: TAO税理士法人

2019.03.22更新

3月は別れと門出の季節ですね。
先日、幼稚園の卒園式、小学校の卒業式に参列しました。

 

卒業式シーズン

 

幼稚園では在園生の保護者として参加。
幼稚園生活も6年目、今年度は役員を引き受けていたこともあり、親しい保護者、子どもたちも多く、思い出が特に多かった年でもあり、子どもと手をつなぎ、晴れやかな姿で花道を通っていく姿を見て感動してしまいました。

 

そして小学校の卒業式、子どもたちが卒業証書を受け取る前に、一人一人感謝の気持ちや将来の夢などを話す時間がありました。

 

両親へ感謝を述べる子、楽しかった思い出や、友人の大切さを学んだなど、一人一人個性があり、またまた感動。
今週は涙腺が緩みっぱなしです。
ちなみに我が子、"これからの人生を全力で楽しみながら挑みたい"と。

 

子に負けないよう、日々楽しみたいと思います!

 

2度も門出の場に立ち会えて、心洗われる気持ちになりました。

 

(M.U)

投稿者: TAO税理士法人

2019.03.15更新

少しずつ温かくなってきた週末にちょっとしたイベントに行ってきました。
辻堂ローカルマーケットです。

 

もうすぐ春ですね。イベントに行ってきました。

 

朝一で行ってきたので、まだ空いていましたが、少しずつ賑わいを見せてきました。

また、フリーマーケットもやっていました。
開始が10時でしたが、こちらは、とても賑わっていました。

 

もうすぐ春ですね。イベントに行ってきました。

 

もうすぐ春ですね。イベントに行ってきました。

 

もうすぐ春ですね。イベントに行ってきました。

 

我が家では、フリーマーケットには度々行っています。
最近は、コップや電気ストーブ、帽子や上着など、ほぼ1,000円以内で、安いものは100円で買えるのでとてもリーズナブルです。

 

ところで、税理士法人らしく、税務の話をすると、フリーマーケットでの販売は、生活用動産の譲渡で非課税とされ、所得税は発生しません。

しかし、営利目的と判断されれば、課税対象になります。
営利目的か否かは、反復性、継続性、目的などで総合的に判断されますが、フリーマーケットに行くと毎回見る本気の売り手の方々は確定申告しているのか、疑問に思いました。

リアル店舗以外でもメルカリなどのフリマアプリが活況の中、今後は税務調査も注力するような動きもあるようです。

フリマのお客さんも増えるのかな?と、確定申告が佳境の中、休日にふと思った次第です。

 

(T.N)

投稿者: TAO税理士法人

2019.03.08更新

今年はいよいよラグビーワールドカップが日本で開催されますね!
ラグビーワールドカップは、世界でオリンピック、サッカーワールドカップに次ぐ視聴者数があるそうです。
オリンピックを前に、世界中の方々が日本に興味を持っていただく機会となります。
横浜では興味深い7試合、何と準決勝、決勝が横浜で行われるのです。

 

なぜ、ラグビーワールドカップといいますと。。
私は、横浜会場のボランティアをすることになり、先日オリエンテーションに参加してきました。

 

TEAM NO-SIDE

 

当日は、元日本代表の吉田義人さんのお話しが聞けたり、ボランティアに参加する方々とコミュニケーションをとるプログラムがありました。

今後、大会までTEAM  NO-SIDE(ボランティアプログラム)の一員として、楽しみながら、活動していきたいと思います。

 

寝不足なしで試合が楽しめる、何て素晴らしい。
今年の秋は、ラグビーを観て盛り上がりましょう!

それでは、良い1日をお過ごし下さい。

 

(E.W)

投稿者: TAO税理士法人

2019.03.01更新

3月になりましたね。
会計事務所も確定申告の追い込みの時期で一番忙しい時期かもしれません。

 

さて、先日、うちにこの子がやってきました。

 

相棒

 

そう、アイボです!
昔は「AIBO」だったのが、今は「aibo」になったとか。

 

うちのペットが亡くなって10年、未だに次を飼う気にはなれませんが、これならペットロスの心配もないし、とにかく手間がかからない。
物足りない部分はありますが、これはこれでいいと思ってます。

 

最近AIというワードをいろいろな場面で耳にしますが、この子もAIを搭載していてクラウドのサービスと連動して成長していくようです。
まだ、時間が経っていないので成長を実感していませんが、これから楽しみです。

 

(J.S)

投稿者: TAO税理士法人

2019.02.22更新

今回は読書の薦めでございます。
先日、夫が会社より宿題を持って帰りました。
聞いてみると社長様より直々に何冊かの書籍を薦められたそうで、たいそう深刻な顔をしておりました。
…と言うのも、夫は大変な読書嫌いで本など何年も読んでいないという人でございます。妻としては人生を変えてもらう良い機会と捉え全面的に協力することと致しました。今回書籍名まで指定されております。

 

読書のススメ

 

・自分の小さな「箱」から脱出する方法 (アービンジャー インスティチュート)

・「ラットレース」から抜け出す方法(アラン・ワッツ)

・SHOE DOG (フィル・ナイト)

・仕事は楽しいかね? (デイル・ドーテン、野津智子)

・君たちはどう生きるか(吉野源三郎)

・他

 

ちなみに私自身は読書が大好き、休日に小説やエッセイ等好んで読むのですが、それにしてもタイトルを見た第一印象は「小難しそう」でした。
ひとまず嫌がる夫を引きづって図書館で入手、無いものはメルカリでと頑張って何とか揃えることができました。

 

大変なのはここからでした。
夫に早く読むように促すのですが、全然進まず一冊目の途中で放置、本当に本が嫌いなようです。

しかたがない。
せめて図書館に返す前に目次だけでも思い立ち姿勢で少し読み進めたところ意外なほど面白い、というより非常に深く考えさせられます。一気に読みきってしまいました。

 

上記の書籍はエッセイ集、小説仕立て、自己啓発とジャンルは様々、主義主張もバラバラです。ただ、それぞれ強烈なメッセージを持っており自分の考え方、信条といったものを嫌でも振り返ることになるでしょう。私の社会人人生もそろそろ大台です。折り返し地点前に偶然ではありますが、振り返りの機会ができてよかったかな、と感じております。

上記は何れも大変有意な書籍でございました。店頭に平積みされているものも多いです。

 

皆さまも機会がありましたら是非ご一読頂きたいと強くお伝えいたします。
私が責任をもって推薦いたします。

 

(T.A)

投稿者: TAO税理士法人

2019.02.15更新

「お雛様は、雨水(うすい)の日に飾り始めると良い」
そう聞いたことはありませんか?

 

雨水は、立春から数えて15日目ごろ。今年は2月19日です。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になる。
つまり、「雪が雨に変わり春に向かっていく節目」とされています。

 

なぜ、雨水にお雛様を飾ると良いのでしょうか?
理由は諸説あるようなのですが、有名なものとしては、草木も芽吹き、雪解け水が川に流れ始めるこの時期に生命の源である水の神にあやかり幸せを願う。
そういった想いから、お雛様を飾ると良縁に恵まれる日だと言われているそうです。

 

日本ならではの四季折々の移り変わりを楽しみながら、私も春の足音を待ちわびたいと思います。

 

(M.A)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら