スタッフブログ

2018.09.07更新

大型台風も過ぎ去り残暑の厳しい日々となっていますが、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

私は今年の夏のある猛暑日に、メンバーとなっているゴルフ場主催の競技会にデビューをしてきました。
競技会とはいっても倶楽部内での月例会で、それも最低ランクCクラスですので、軽い気持ちで参加してみました。

 

競技会への出場を考えたのは、ただの趣味であるゴルフですが、もう少しレベルアップしたいということと、私の苦手としている初対面の方々との会話訓練のためです。

 

そんな理由で参加した競技会ですが、ゴルフ場に着いて驚いたことがいくつかあります。
まずはエントランスに車をつけ荷物を降ろしていると、スタッフから突然「○○さん、今日デビュー戦ですね!」と声が掛かり、また受付の際フロントでも「デビュー戦頑張って下さいね!」と声を掛けて頂いたことです。
もう10年以上通っているゴルフ場ですので、少しは顔馴染みではありますが、やはり嬉しいものです。これも顧客満足のひとつですね。
また、競技説明開始の際の呼び出し放送では、通常は「○○様」なのですが、その日は「○○選手」と呼ばれ少し恥ずかしい感じもしました。

 

そして緊張の中スタートした競技でしたが、緊張が少し和らいだ中盤で大チョンボ。長年のプライベートゴルフの習慣が出てしまい3打のペナルティー。その後もちょこちょことやらかしてしまい、最終的には5打のペナルティーが科され最下位に終わるという散々な結果となりました。
仕事でも遊びでもつくづく慣れとは怖いなと感じさせられました。

 

競技会へはこれに懲りずに継続して参加していくつもりです。
今後の進歩を期待していてください。「ファーー!」

 

(K.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.08.31更新

先日、栃木県の鬼怒川にて、人生初の鮎釣りを体験してきました。
野アユの縄張りにオトリのアユを侵入させ、野アユが追い出そうと体当たりしたところを引っ掛ける釣法です(友釣り)。

 

針につけたオトリアユをいかに自然に、また弱らせることなく泳がせるかがポイントのため、竿からくる振動や、糸のテンションに神経を研ぎ澄まし、約2時間格闘しました。

 

結果は、0匹。

 

周りのベテラン鮎釣り師達もほとんど釣れていなかったので、コンディションが悪かったということで自分を納得させ、悔しさと楽しさの複雑な感情を抱き、人生初の鮎釣りが終了しました。

幸運なことに、ベテラン鮎釣り師(義父)が前日に釣った鮎があったので、炭火にて美味しくいただきました。

 

初めての鮎釣り

 

次こそ釣りたいものです。

 

(M.T)

投稿者: TAO税理士法人

2018.08.24更新

佐久市のお蕎麦屋さん。

 

TAOで知り合い、結婚されたお2人が佐久市春日という所でお蕎麦屋さんを営んでいらっしゃいます。
毎年夏にお訪ねして、美味しいお蕎麦を頂いています。

 

今年は、すだち蕎麦頂きました。良い香りと少し酸っぱい刺激が何とも言えないお味でした。

 

佐久市のお蕎麦屋さん

 

また、お庭には、自然が一杯。トンボ、カエルくんにも遭遇し、楽しいひと時を過ごしました。
また来年も伺おうと思います。

 

佐久市のお蕎麦屋さん

 

佐久市のお蕎麦屋さん

 

佐久市のお蕎麦屋さん

 

(S.T)

投稿者: TAO税理士法人

2018.08.15更新

私たちの税理士法人はTAO(ティーエーオー)といいます。これは、タオとも読めます。英訳辞書を開くと「道」という意味です。本来は中国語からの言葉ですが、道を究めるという時の道の意です。

 

「武士道」を書いた新渡戸稲造先生が、今も役立つ「処世術」の本として「世渡りの道」という本を書いており、私も座右の書としています。この本の中に道について書いてある私の好きな一節がありますのでご紹介します。

 

「独り道を踏めば道が固まり、次の者が歩むに歩み易くなり、かくて後より来た人はますます始に踏み分けた人の恩を謝するに至る。あるいは初に踏む人も後から来る人も、名も知らず顔を知らんでも、いわば霊的の交(まじわり)が起きる。ここが世渡りの慰安とも楽とも、また極の粋とでもいうべきものと思う。」

 

(Y.T)

投稿者: TAO税理士法人

2018.08.10更新

夕涼みがてら(今年は酷暑で夕涼みといえるかわりませんが)、神宮外苑に出掛けてみました。

 

銀杏並木を通り神宮球場を通ると、新国立競技場の建設現場に通りかかったので建設中の写真を撮ってみました。
競技場建設ではいろいろ問題等がありましたが、順調に進んでいるようです。

 

あと2年余り

 

あと2年余り

 

あと2年余り

 

1964年(第18回) 東京オリンピックから56年後、再び東京でオリンピックが行われます。

 

(T.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2018.08.03更新

入社して4年3ヶ月が経ちました。

 

忙しく毎日を過ごしているとなかなか立ち止まって振り返ることもありませんが、本当にあっという間に過ぎたと感じます。

 

この間、大きく変わったこともあれば、変わらなかったことも。

 

自分は成長したのか、していないのか。正直、自身では気付きにくいです。そんな時、客観的に自分の現在地を示してくれる方々がいます。年齢、性別、職業、様々ですがとてもありがたいですね。

 

そのような方々の声を大切にし、少しでも成長していければと思います。

 

光陰矢の如し。

                         

(R.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.07.27更新

先日友人と娘(2歳)を連れてサンリオピューロランドへ行ってきました。

 

サンリオピューロランド

 

暑さに弱い私ですが、そんな暑い日もサンリオピューロランドは屋内型テーマパークなので暑さを気にすることなく、快適に過ごすことができました。

 

施設内は1階から2階は吹き抜けになっており、3階に出入口とホール、4階は飲食施設の4階建てです。
ハートパークという仮称のためか、園内外の至る所にハートの意匠が散りばめられていて、歩いているだけでもたくさんの写真スポットがあり、楽しめました。

 

フードコートでランチをとりました。
見た目がかわいくてつい写真を撮ってしまいます。(もちろん味もおいしかったです。)

 

サンリオピューロランド

 

サンリオピューロランド

 

キャラクターのアトラクションは、私が行った日は平日で、それぞれ20分程度の待ち時間でしたが、2歳児3人…自分の順番まで待つという行動は、なかなか出来ないものです。他の場所で順番に遊ばせたりして待ち時間を耐えました(*_*;

キティちゃんのショーは音楽と光に圧倒され、静かに観ることができてよかったです。

 

サンリオピューロランド

 

娘も大喜びで大人でも、とても楽しめるテーマパークでした。

 

(W.O)

投稿者: TAO税理士法人

2018.07.20更新

ここ最近の暑さもあり、なかなか眠れない夜が続いていますが、先週末で眠れない1つの理由だったスポーツのビッグイベント「サッカーのワールドカップ」と「テニスのウィンブルドン」が終わりました。
ライブで観戦するには、時間が厳しすぎますよね。。

 

特にワールドカップは4年に1度なので、盛り上がったと思います。
優勝はフランス! メンバーを見てもビッグクラブのスタメンがずらりと並び、内容は面白みには欠けるという声もありましたが、堅固な守備と素早いカウンター、的確なセットプレーという現代サッカーで勝つために必要なものを兼ね備えてました。

 

そして、今回のワールドカップで選手やチームとは別で注目されていたのがVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)という制度。
これまでも大きな試合の後で「あれはPKだった」「あれはオフサイドだった」という発言を何度聞いたかわかりません。
制度に賛否はあるようですが、少しでも誤審を減らすためにこれも必要なものなのでしょう。

 

さて、日本代表はベスト16という結果。戦前の評判からすると健闘したと思います。
本大会に入って内容が良くなったように思いますが、大会が終わった今こそ良かった点、悪かった点を分析して、今後、必要なものは何かを考えてほしいところです。
「個の力の向上」や「若手の台頭」等言われていますが、まずは日本人の良さを活かせる日本人の監督で4年間しっかりと進めてほしいです。

 

ビッグイベントが終わったばかりですが、選手はもう次に向かってます。
スター選手の移籍話は連日騒がれており、Jリーグにもまさかの大物が!
寝不足に注意しながら、今後も適度なスポーツ観戦ライフを過ごしたいと思います。

 

(J.S)

投稿者: TAO税理士法人

2018.07.13更新

平塚の七夕まつりに行って来ました。

 

第二次世界大戦中、平塚市には海軍火薬廠があり、1945年7月の空襲で焼野原となったのだそうです。

終戦後の1950年7月に復興まつりが開催され、その後、平塚商工会議所および平塚市商店街連合会が中心となり、仙台市の仙台七夕まつりを模範とした第1回「平塚七夕まつり」が1951年7月に行われたとのこと。

それから今年で第68回目を数えます。

 

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

 

この日、西日本では大雨の影響で川の氾濫や土砂崩れが起こり、多くの方が被災しました。
日常の尊さを思わずにはいられません。

 

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

 

短冊の中にかわいらしい願い事を発見し、ほっと心が和みました。

 

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

 

(N.N)

投稿者: TAO税理士法人

2018.07.05更新

1年の半ばを迎える6月。雨が多くお出かけに気を使う季節となりました。
今回はこの季節ならでは花、紫陽花のお薦めです。

 

当事務所のお隣、鎌倉市は紫陽花のメッカであり、梅雨の季節に市内の至るところで絢爛かつ慎ましい姿を披露しています。

今年もいよいよその季節!我が家では毎年6月第1週から紫陽花スポットを調査し観賞の計画を練ります。

私のお薦めは、有名どころ、テレビでもお馴染み鎌倉長谷寺。ここは紫陽花専用の遊歩道「あじさい路」が敷設されその数2500株!土手全体が紫陽花におおわれ、人はその隙間を歩かせて頂くというイメージでしょうか。

有名なので大混雑なのですが、チケットは電子マネーで購入、整理券で200人単位での入場など大変スマートなシステムで混雑が苦になりません。入場待ちの間、鎌倉大仏通りの並み居るスイーツを楽しむのもお薦めです。

 

紫陽花見物のススメ

 

もうひとつは鎌倉名月院。こちらも紫陽花どころとしても有名なのですが、こちらはなぜかウサギがモチーフとされており、院内の至るところにウサギの彫刻が置かれています。院の最深部には本物のウサギ「もも」と「さら」がいます。(とてもかわいいです(^o^))

名月院は鎌倉で私が最もお気に入りのスポット。穏やかな休日を過ごすため喜び勇んで向かったところ、北鎌倉駅を出てすぐに行列と警備員さんの姿が!なんと昨今の紫陽花特集で大混雑。行列の推定500mといったところでしょうか。

お気に入りのスポットが有名になるのはとても嬉しいですが、素敵な休日の構想が崩れてしまいました(ToT)

もちろん翌週にリベンジ。開門時刻から並ぶことで素敵な紫陽花と可愛いウサギを堪能できました。

息子(2歳)にはこの日本独特の詫び錆びは理解できないよう、紫陽花そっちのけで傍らを走る横須賀線に手を振って興奮しておりました。

 

紫陽花見物のススメ

 

梅雨の時期、当事務所にお立ち寄りの際は、ぜひ足を伸ばして鎌倉紫陽花見物をお薦めいたします。

 

(T.A)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら