スタッフブログ

2018.07.13更新

平塚の七夕まつりに行って来ました。

 

第二次世界大戦中、平塚市には海軍火薬廠があり、1945年7月の空襲で焼野原となったのだそうです。

終戦後の1950年7月に復興まつりが開催され、その後、平塚商工会議所および平塚市商店街連合会が中心となり、仙台市の仙台七夕まつりを模範とした第1回「平塚七夕まつり」が1951年7月に行われたとのこと。

それから今年で第68回目を数えます。

 

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

 

この日、西日本では大雨の影響で川の氾濫や土砂崩れが起こり、多くの方が被災しました。
日常の尊さを思わずにはいられません。

 

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

 

短冊の中にかわいらしい願い事を発見し、ほっと心が和みました。

 

第68回 湘南ひらつか七夕まつり

 

(N.N)

投稿者: TAO税理士法人

2018.07.05更新

1年の半ばを迎える6月。雨が多くお出かけに気を使う季節となりました。
今回はこの季節ならでは花、紫陽花のお薦めです。

 

当事務所のお隣、鎌倉市は紫陽花のメッカであり、梅雨の季節に市内の至るところで絢爛かつ慎ましい姿を披露しています。

今年もいよいよその季節!我が家では毎年6月第1週から紫陽花スポットを調査し観賞の計画を練ります。

私のお薦めは、有名どころ、テレビでもお馴染み鎌倉長谷寺。ここは紫陽花専用の遊歩道「あじさい路」が敷設されその数2500株!土手全体が紫陽花におおわれ、人はその隙間を歩かせて頂くというイメージでしょうか。

有名なので大混雑なのですが、チケットは電子マネーで購入、整理券で200人単位での入場など大変スマートなシステムで混雑が苦になりません。入場待ちの間、鎌倉大仏通りの並み居るスイーツを楽しむのもお薦めです。

 

紫陽花見物のススメ

 

もうひとつは鎌倉名月院。こちらも紫陽花どころとしても有名なのですが、こちらはなぜかウサギがモチーフとされており、院内の至るところにウサギの彫刻が置かれています。院の最深部には本物のウサギ「もも」と「さら」がいます。(とてもかわいいです(^o^))

名月院は鎌倉で私が最もお気に入りのスポット。穏やかな休日を過ごすため喜び勇んで向かったところ、北鎌倉駅を出てすぐに行列と警備員さんの姿が!なんと昨今の紫陽花特集で大混雑。行列の推定500mといったところでしょうか。

お気に入りのスポットが有名になるのはとても嬉しいですが、素敵な休日の構想が崩れてしまいました(ToT)

もちろん翌週にリベンジ。開門時刻から並ぶことで素敵な紫陽花と可愛いウサギを堪能できました。

息子(2歳)にはこの日本独特の詫び錆びは理解できないよう、紫陽花そっちのけで傍らを走る横須賀線に手を振って興奮しておりました。

 

紫陽花見物のススメ

 

梅雨の時期、当事務所にお立ち寄りの際は、ぜひ足を伸ばして鎌倉紫陽花見物をお薦めいたします。

 

(T.A)

投稿者: TAO税理士法人

2018.06.29更新

4年ごとに開催される2018 FIFAワールドカップ ロシア大会が開幕しました。
数年かけて行われた予選大会を突破し、本大会に進むことができたのは、わずか32ケ国の代表チームです。熱戦が連日繰り広げられています。

 

日本代表チームの本田選手、ポルトガル代表のロナウド選手や 今後Jリーグでプレーをすることになるスペイン代表のイニエスタ選手を始めとするスター選手達の鮮やかなプレーに魅了されている方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。

 

お互いにパスをつなぎ、誰かがボールをこぼしても他の仲間が直ぐにフォローをし、ゴールに向かっていく。チームスポーツならではの醍醐味。
自分の役割を果たし、目の前にボールが転がってきたら直ぐに行動する自発性。
共通の目標に向かう仲間。

 

「心理的な圧迫や恐怖にさらされることで乗り越え達成できる」という考えとは正反対の発想です。
エキサイティングな試合を観戦した後、お互いの欠点を補いながら協力し合うことができれば2人でも「チーム」だね。と微笑みあった我が家です。

 

(M.A)

投稿者: TAO税理士法人

2018.06.22更新

今年に入ってから犬(パグ)を飼い始めました。
犬は以前から飼ってみたいと思っていて、ものすごく可愛いのですが、生活は一転、すっかり犬中心のリズムになってしまいました。日の出時刻が早まる4月頃からは朝5時を過ぎると散歩の催促で起こされます。

最近ようやく犬との生活に慣れて来て、休日は近所のドッグランや犬のグループセッションに連れて行ったりしています。

 

犬の社会性

 

犬が人間社会に適応して暮らせるように、他の犬や人と触れ合うことはとても重要で、とくに子犬期に体験したことはそのコの性格や感じ方を大きく決めるそうなので(人間と同じですね)、うちのコも積極的に外の世界に接触させています。

 

犬同士の触れ合いを見ていて、おもしろいなぁと思うのは、犬にも人間同様に相性があることです。犬種や性格、年齢の違う他の犬たちと遊びながら触れ合い方を学んでいるようです。
ドッグトレーナーさんの話では、犬は「はじめまして」の挨拶でお互いのお尻の匂いを嗅ぎ合う時に、その匂いから相手の性別や年齢、さらに体調までを瞬時に判断して記憶に残すそうです。さすが犬の嗅覚はすごいなと感心しました。

 

パグは同じ鼻ペチャ属のフレンチブルドックやボストンテリアとは、すぐに打ち解けて仲良く遊びます。

 

犬の社会性

 

犬も(とくに短毛種)夏は日焼けするそうなので、暑さ対策をしつつ、楽しい経験をたっぷりさせてあげたいと思います。

 

(Y.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.06.15更新

お久しぶりの「飲兵衛のラーメンマン」です。

 

私は、最近は、飲酒後の仕上げラーメンをほとんど食しなくなりました。
ですが、相変わらず月に10杯程度は嗜んでいる状況です。

 

前回は、「これぞ魚介系だ」・・・・で、平塚の「麺や 八雲」をご紹介しましたが、今回は私の生まれ故郷の札幌のラーメンの話を採りあげます。

 

札幌と言えば、やはり味噌ラーメンですよね!
でも、道産子の私は、小学校の頃までは味噌ラーメンを知りませんでした。
中学生になって初めて味噌ラーメンを食べた記憶があります。それまでは、いわゆるオーソドックスな「東京ラーメン」を食べていました。
最初に味噌ラーメンを食べた印象は、「みそ汁にラーメンが入っている」といった感じでした。
その後、高校生になって味噌ラーメンにも慣れて、おいしい店を探すようになりました。
店の名前は忘れましたが、その店のスパイシーな味噌味(あじ)の味噌ラーメンの虜になったことが、懐かしく思い出されます。
ですから、上京した今でもスパイシーな味噌味(あじ)の味噌ラーメンを求めている自分がいます。(でも、昨今はマイルド味噌味(あじ)が主流になっていることが残念です。)

 

そこで、上京する前に食べたことはなかったのですが、今も燦然と語り継がれる札幌味噌ラーメンの老舗店2つを調べて驚きました。(知っていた方はごめんなさい。)

 

店の名は、「すみれ」と「純連(じゅんれん)」です。
私は上京するまではその名を知りませんでしたが、「すみれ」が横浜のラーメン博物館に出店したので、初めてその味を堪能しました。印象は昔ながらの味噌ラーメンという感じで私的には好印象でした。

 

では、本題に入りまして2つのラーメン店について驚いたことです。(再度、知っている方はごめんなさい。)

 

それは、「すみれ」は創業時に「純連」と書いて「すみれ」と呼んでいたことです。
つまり、この2つの店が源は1つの店だったということです。

 

昭和39年8月に村中明子さんという人が札幌の「中の島」にラーメン屋を開いた。屋号は、「純連」と書いて「すみれ」。おいしい店として巷で話題になりました。

 

その後、店主の病気により一度の閉店を経て、昭和62年に村中明子さんの店を手伝っていた長男が市内の南区澄川に「純連」を開店。
そして、店名を当時から「じゅんれん」と誤読する人が多く、その読み方が定着していたこともあり、「じゅんれん」としました。

 

札幌ラーメン老舗の双璧

 

一方、平成元年に和食料理人であった村中明子さんの三男が市内の中の島に「純連」の屋号で開店。そして、店名を「すみれ」としました。

 

札幌ラーメン老舗の双璧

 

つまり、兄弟がそれぞれの2つの老舗を守っていたということです。
それぞれの経営は完全に独立していて、味は比較的似ているものの事実上、全く別の店となっているそうです。

なお、現在では、長男の店「純連(じゅんれん)」は、「さっぽろ純連」または単に「純連」と表記されることが多く、三男の店「純連(すみれ)」は、数年前から「すみれ」とひらがなで表記するようになったそうです。

 

如何でしょうか。
皆様も札幌に行かれたら、この2つの「純連」を食べ比べてみてはいかがですか?

 

(I.M)

投稿者: TAO税理士法人

2018.06.08更新

ホームセンターでたまたま見つけた枝豆の種、なんとなく購入してなんとなく庭に植えてみると力強く芽を出しました。

 

私にはガーデニングの経験も知識もないため、この後何をすればいいのか分かりません。
インターネットで調べると「摘芯断根」という手法があり、よく分かりませんが収穫量が増えるのだそう。
やり方としては、せっかく出てきた双葉よりも上の葉と根を切り落とすとのこと、本当にそんなことをして育つのかと不安に思いながらもやってみました。
双葉と茎しかない苗をもう一度土にさしておくと、切られた葉の両脇から別の葉が出てきて再び成長を始め、今では写真のように大きくなりました。

 

枝豆栽培はじめました

 

根を切られてももう一度根を出し、葉を切られても別の葉を出し、普通に育つのよりも多くの実をつけるという植物のたくましさに感心しつつ、人間の世界にも通じるものがあるな、などと一人考えてみたりしました。

 

今では休みの日に水をあげたり雑草をとったりしながら成長を見守っています。
夏が来て収穫した枝豆でビールを飲むのが待ち遠しい今日この頃です。

 

(T.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.05.31更新

友人とスティーブン・スピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー』という映画を観に行きました。

 

映画

 

そして、初めて通常の上映タイプではなく、映像に合わせて風や水、フラッシュ、座席の前後左右の動きにより臨場感を味わえるというアトラクション型の4DXデジタルシアターを体感してきました。

 

映画の粗筋…世界は、今から27年後の荒廃した世界でゴーグル1つで夢が実現するVRワールド「オアシス」というゲームへアクセスし理想の現実を楽しむのが唯一の楽しみの人々のお話。

そんなある日、ゲームの創設者が亡くなった。

ゲーム内に隠された3つの鍵を見つけたものに全財産と経営権を譲る。全人類が3つの鍵を求めた総奪戦を開始する。

…という内容でした。

 

劇中で仮想世界で労働しているシーンがあるのですが、それを観て実地に行かなくても仮想世界で労働し、現実世界で休養する。そんなスタイルも今後ありえるかも知れないと思いました。
また、そうした場合、出勤する時間が減る分、昨今問題になっている超過労働は多少改善するのだろうか?等々と思いました。

 

(C.B)

投稿者: TAO税理士法人

2018.05.25更新

幸運なことに、砂被り席での大相撲観戦のチケットを頂くことができた。それも、3人分。家内と義母と3人で5月場所5日目の大相撲を観戦しました。

 

私の席は正1の1列目。文字通り真ん前で観戦できました。
真ん前の席で感じたことは、土俵とはこんなに狭いのかということでした。真ん前の席から土俵を見ると、土俵は目線より少し下の位置に見えるため小さな楕円に見えるのです。

 

俯瞰的なテレビ映像とは違った感じで、それこそ力士の息遣い、立会いの衝突音、四股を踏んだ時の地響き、さらには力強くまかれた塩が洋服まで飛んできて文字通り「塩かぶり」を経験しました。 一つ一つ挙げていくときりがありません。

 

最も印象に残った取り組みは、2勝2敗の小結、遠藤関が巨体の関脇、逸ノ城関(4戦全勝)の左上手投げをしのぎ、寄り切りで破った大一番でした。遠藤関のうまさが光った一番でした。
家内も義母も大変喜びで大満足の一日でした。

 

初めての大相撲観戦

大相撲の雰囲気を盛上げるノボリ

 

初めての大相撲観戦

展示されている優勝杯

 

初めての大相撲観戦

砂被り席と土俵との位置関係。赤茶色のタイル上に敷かれた座布団に座って観戦。

 

初めての大相撲観戦

勝ち名乗りを受ける遠藤関

 

(M.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.05.18更新

企業などで副業を認める動きが広がっています。趣味で培った技能を副業で発揮したり、副業で得た人脈を本業に生かしたり。政府もガイドラインを策定して副業解禁を後押ししています。

 

リクルートが2017年6月に発表した、約5万人が対象のアンケート調査によると、過去1年間で副業をした人の割合は12.9%に上ります。労働時間は回答者平均で週に11時間で、平日の約2時間程度を副業に充てている計算です。

 

副業の平均所得は年35万~40万円。本業の専門性を生かした副業ですと所得が高くなり、年収500万円以上の正社員の場合、副業の年収が100万円以上となる人が18%もいました。
副業を認める企業も着実に増加しており、神戸市や奈良県生駒市などの地方自治体も、公務員の副業を限定的に認め始めました。
後押ししたのは厚生労働省の方針転換です。1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成。副業の壁だったモデル就業規則の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除しました。「働き方改革」の一環で、個人には様々な知識・スキル獲得や副収入等、企業には人材の有効活用や社員の底上げといったメリットがあります。

 

経団連が毎年公表する報告書は今年初めて副業・兼業の動向に触れ、「自社の社員が副業・兼業先において雇用された場合に発生する問題が多々ある」とクギを刺しました。例えば、労働時間の問題です。労働基準法は、本業と副業の労働時間を合算して適用します。残業代等の割増賃金が発生した場合、本業と副業のどちらの雇用主が負担するかが問題となります。また、報告書は、総労働時間の増加による業務効率の低下や、情報漏洩のリスクにも触れています。 労働法制の整備や労使双方の意識改革等課題はなお山積しています。
ただ、人口減少が進み、労働生産性向上が求められる日本で大副業時代のうねりは止まりそうにありません。

 

副業を行う上でまず注意したいのが税金の取り扱いです。副業で年間20万円を超える所得がある場合は所得税の確定申告が必要です。また、それ以下でも税金の還付が受けられる可能性がありますので、お気軽に当法人までお問い合わせください。ご相談を心よりお待ち申し上げております。

 

(F.H)

投稿者: TAO税理士法人

2018.05.11更新

ゴールデンウィークに渋谷にあるVR PARK東京という施設に行ってきました。
ここは9種類のアトラクションがあるVRエンターテイメント施設です。

 

VRとはVirtual Realityの略で、一般的に「仮想現実」と訳されます。主にコンピューターや電子技術を用いて、人間の視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった五感を刺激し、あたかも現実かのように体感させる概念や技術を指すもので、こちらの施設では特殊なゴーグルをつけることで、様々な体験ができます。
利用にあたっては事前に時間帯(2時間毎の入替制)を予約し、110分間の間に好きなアトラクションができるというシステムです。予約制とはいえ、それぞれのアトラクションは並びます。アトラクションは説明を含め8分程度のものが多かったです。

 

まず最初に並んだのは、ゴールドラッシュというアドベンチャー型のアトラクションです。
探索用の機器を背負いゴーグルを装着しアトラクション開始となります。

 

VR初体験

 

このゲームではトロッコに乗って移動するのですが、これがとてもリアルで大変驚きました。スピード感もかなりありますし、カーブを曲がるときなど怖いくらいです。

 

VR初体験

 

実際はゴンドラが上下左右に多少動くのと、扇風機の風を浴びているだけなのですが、本当に遠くまで行って帰ってきたような錯覚に陥ります。アラフィフの私はゲームの仕方がよく理解できないまま、やみくもにゴールドを集めたり投げたり必死でしたが、結局何をするゲームだったのかはよくわかりませんでした。

 

VR初体験

 

このゲームであまりのリアルさに萎縮してしまい、小心者の私たちは当初予定していたバンジージャンプや鉄骨渡り、フィットネス型のアトラクションをやめ、あまり怖くなさそうなゲームに切り替えることにしました。

次にトライしたのは空飛ぶ絨毯です。こちらも本当に空を飛んでいるような感覚です。次々と襲ってくるモンスターを倒すため、武器を使って打ちまくります。私は立ったままでいることができず、ずっとしゃがみこんでいました。

 

VR初体験

 

先に友人2人が一緒にプレイしているところを見ていたのですが、二人の動きが揃っていて操り人形のようで面白かったです。

最後にトライしたのはドライビングシミュレーターです。この時にはすでに疲れてしまっていたのもあり、私はのんびり運転で、友人は本気で酔ってしまって途中で休憩したりで、まったくレースにはなりませんでした。

行く前に口コミで、混んでいる日は並ぶ時間があるので3~4つくらいしかできないと見ていて、それしかできないの?と思っていましたが、実際やってみると3つで十分、これ以上無理、という感じでした。ただゴーグルをつけて少し動いているだけなのに不思議です。実際に他の人がプレイしているところなども見られるので、理屈はわかっているのですが、それでも実際やってみるとまんまと騙されます。人間の脳ってあやふやなものなんだということを改めて知った1日でした。

 

(Y.M)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら