2012.11.22更新
1歳3ヶ月になる娘。
最近成長が顕著で、目に見えて変化して行くのがわかります。
たとえば‥
気になるものがあれば、「んっ!」と指をさします。
また、嫌なことがあれば「うんうんっ」と首を横にふります。
さらに、最近つかまらずとも「とことことこっ」と転ばずに上手に歩けるようになりました。
いずれも先月にはできなかったことです。
子供の成長の早さには本当に驚かされます。
親として、元気に成長してくれているので嬉しいかぎりです。
子供と同様、親もちゃんと成長していかないとダメですね。
たびたび電車で乗り過ごさないように早く学習しないと‥笑
(T.Y)
投稿者: TAO税理士法人
2012.11.16更新
先日、伊勢神宮に行ってきました。こちらは外宮にある建物です。ふと、池に目をやると何の変哲もない鯉の姿が...。
池につながる水路には、水門のようなものがあります。この写真では見えませんが、写真左側の水路に鯉が泳いでいます。しばらくすると...
右側の池に行きたいのか、鯉が様子を伺っています。
何を求めてか右側の池に飛び移って行きました。鯉も頑張るときは頑張るのですね。恋でもしていたのでしょうか...
(D.A)
投稿者: TAO税理士法人
2012.11.09更新
久しぶりにM氏にお会いした。セミナーの講師依頼です。
バブル崩壊後の株式市場において、市場が下落した後、落ち着きを取り戻すと評論家諸氏が株価底入れ宣言をする。しかしM氏の悲観的なレポートが出ると再び市場の下落が始まる。こういう状況が幾度となく繰り返された。そのうち、経済評論家や投資家の間では、いつM氏のレポートが出てくるのか戦々恐々の状態が続くことになった。批判が続出、しかし、ひるまずレポートを出し続けた。その後はご承知の通り、彼の主張が正しかったことが証明された。
リーマンショックが勃発、強気のレポートを出していた後だけに批判が集中しましたが、殆どの人達が予測不可能な状況だったことです。それでも、これまで主張に敗れた方々が一斉に批判し始めました。
常に主義一貫、千万人と雖も吾往かんの姿勢が、私は大好きです。1月には講演会でご紹介できそうです。どんな内容になるのか乞うご期待!
(T・M)
投稿者: TAO税理士法人
2012.11.02更新
私が子供のころには、多分なかった行事です。近頃この時期に耳にするようになりましたが、私などは「お菓子屋さんか、ディズニーランドの中のこと」というような感覚のものでした。しかし、このところ身近でも行われる行事になったようで、ちょっと前にたまたま目撃する機会がありました。思い思いに仮装した子供たちが、近所の家に行きお菓子をもらう様子は、日本ではないような、目新しく、時代の変化を感じました。
時代の変化、といえば、先日、近くの小学校のそばを通った時に運動会の全体練習をしていて、うちの子供たちの小さかったころを思い出し、懐かしくてちょっと見ていました。すると、若い男の先生のグランウドいっぱいに響く大きな声のご指導の言葉は「はーい、いい感じー(語尾上がる)。」だったのでした。あまりにも今時の言い方で、びっくりしてしまいました。びっくりしながら、思わず首をひねってしまったのは、私が"おばさん"だからでしょうか・・・・。
(C.S)
投稿者: TAO税理士法人
2012.10.26更新
先日コストコに行ってきました。ここは、全てのものがビックサイズな為、友人やご近所さんと分けたりしながら色々な商品を試しています。あと、バーベキューをしたりするときにも最適です。
今回、私が購入した物は、こちら↓
ティラミス。とっても大きいです。(大きさが伝わるか分かりませんが、一応ライター置いてみました。) しっとり甘くて食後のデザートにばっちりです。
そしてもう一つは、こちら↓
もずく。これは、酸っぱすぎないのがおいしく、私の大好きな商品です。そして、お酒のお供にとっても合います!
この他にもパンや日用品をたくさん買いました。コストコは人が多い上に、買い物カートも大きいので人とすれ違うのは結構大変ですが、色々な物があるのでとても楽しいです。また近いうちに行きたいと思います。
(A.K)
投稿者: TAO税理士法人
2012.10.19更新
唐突ですが、ジム通い始めました。殆どプールですが。きっかけは、限られた時間で少しでも体を動かしたいというのと、以前読んだ奥田英朗著『イン・ザ・プール』という小説です。
主人公が水泳にとりつかれていく描写が素晴しく、まるで自分もスイマーズハイになっているかの錯覚を覚えてしまいます。自分もその感覚を味わえるかと思い通った次第です。
水が頬をなでる感じ、水の抵抗感、ゆったりとした手足の動作、ゴーグルを通して見えるプールの青さ、水の跳ねる音、全てが心地良いです。スイマーズハイには程遠く25メートルを何本か泳いだだけでグロッキーですが、いいですよ、プール。
(R.S)
投稿者: TAO税理士法人
2012.10.12更新
思いがけず、なでしこの澤選手と同じ耳の病気になり、入院しました。あの日から1ヶ月が過ぎましたが、未だ毎日続く乗り物酔いの様な気持ち悪さには正直めげそうになります。横になっているのが一番楽なのですが、やっかいな事に、この病気は安静にしていると治らないそうなので、めまい止め、吐き気止めの薬を飲みながら、三半規管を鍛えるリハビリ運動をして慣れていくしかないそうです。
というわけで、1ヶ月休んでしまったジョギングですが、まだ身体が不安定なためウォーキングから始めました。そしてこれ、始めてみました。歩数計です。
一日歩いて歩数計をこの白いトレイに乗せると、データを専用サイトに転送する事ができます。そして、データはグラフになって表示されます。ぼちぼち、楽しみながら、やってみます。
雲がとてもきれいな季節、ウォーキングにぴったりです。
ジョギング時のウォークマンが災いしたのかと心配しましたが、先生から「関係ないよ、大丈夫」のお墨付きを頂きまして、又、大好きな曲を聴きながら、楽しみます。
皆様には大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
(T.H)
投稿者: TAO税理士法人
2012.10.05更新
美味しい美味しい、江ノ島沖の釜揚げしらす。それは、いつでも手に入るわけではありません。漁に出ていない日や不漁の日は全く売らなかったり、あっても少なくてすぐ売れてしまったり、解凍ものだったり。せっかくお店までいったのに、手ぶらで帰ることも少なくありませんでした。
しかし、最近お気に入りのしらす屋さんがFacebookを始めてくれて、とても助かっています。自宅用の為にわざわざ電話して確認するのは億劫ですが、毎日流れてくる情報を見て「あ!今日獲れたんだ!しかも好みの小ぶりもの!行かなきゃー!」となるわけです。
他にも、地元ケーキ屋さんがTwitterで「明日壊れサブレを◯◯個出します。◯時から整理券配布」と情報を流してくれるのを、楽しみにチェックしています。
もともと、海外住みの姉たちとの連絡ツールとして始めたSNSですが、今では色々なところに繋がっています。相手の"今日の、今"を、相手の時間を制約せずに知ることができ、必要があればすぐリアクションできるのが、SNSの良い所のひとつだと思っています。
(R.M)
投稿者: TAO税理士法人
2012.09.28更新
以前見たテレビ番組で自動車のアクセルとブレーキの踏み間違い事故に関する番組がありました。山道を自動車で下っている最中「おかしいな、ブレーキが利かない!」と、ずっとアクセルを踏み続けていたそうです。コンビニ等の店舗のガラス窓を自動車が突き破っている映像をニュースで時々見ますが、なかなか衝撃的です。
実は何を隠そう私も過去に1度だけ踏み間違えた経験があります(あいにく何も突き破ってはいませんが)。その時は幸い事なきを得たのですが、急ブレーキを踏んだつもりが急加速し、一瞬何が起こったか分かりませんでした。とっさの判断と思い込み、慌てていて踏んだペダルがアクセルである事にすら気付かない。「あっ!」と思った時は誰しもどんなミスをするのか分かりません。「あっ!」という時にアクセルを踏まない様に気をつける...のは当たり前として、それ以前に「あっ!」という場面に出くわさない様に、急ブレーキをかける様な事態が起こらない様に、日頃から慎重に運転するよりほかないのでしょうね。
「とっさの時」に並んで「考え事をしている時」も危ないですね。こちらは「とっさの時」ほど危機的なミスをする可能性は少ないかもしれませんが、私も日常的にちょいちょいやってしまいます。コーヒーミルクを入れるつもりで開封したが、中身をカップに入れずに流しに捨てていたり、卵を割って、黄身を三角コーナーに割り入れたり、茶葉を急須に入れるつもりが湯飲みに直接入れていたり...
私の周囲にも武勇伝がちらほら。昼食後歯を磨くために、箸箱を握り締めて洗面所にやって来た、とか、洗顔フォームを歯ブラシにたっぷりつけて歯磨きをしてしまった、とか。みんなの武勇伝を聞くと「良かった、私だけじゃないんだ...」とひそかに安堵するのですが、上には上がいましたよ。チューブ入りのフェイスクリームと間違えて歯磨き粉を顔にたっぷりぬったというツワモノが。目覚めが良さそうでいいかもしれませんね。
(A.N)
投稿者: TAO税理士法人
2012.09.21更新
先週金曜日の就業後、事務所内のボウリング大会を開催しました。第1部から第5部まである部毎の対抗戦。「男だけのパワーチームの第1部が強いんじゃないか。」「ハンデがもらえる女性が2人いる第4部が意外にいい線いくかも。」等々皆の実力が全くわからない中、当日までにいろんな下馬評が飛び交っていました。
K部長の始球式で試合開始。
全員が数年ぶりあるいは数十年ぶりのボウリングとあってなかなか思ったところにボールは転がってくれません。それでも快音を響かせてストライクを出す人がいたり、絶妙のコントロール(?)でスペアを獲得する人もいたり、あちこちで歓声と笑いが起こっていました。
そして結果は・・・わが第3部チームが優勝!!皆さん、お疲れ様でした。翌日の体調はいかがでしたか?
(K.I)
投稿者: TAO税理士法人