毎年ご好評をいただいております「TAO新春セミナー」ですが、今年は1月18日に藤沢産業センターで開催されました。
講師にはワールドビジネスサテライトなど数々のメディアでご活躍なされている武者陵司氏をお招きし、2013年に予測される景気の動向から投資のタイミング・とるべき戦略など武者氏が代表を務める㈱武者リサーチの持つ豊富なデータをもとにわかりやすく解説していただきました。
長く続いた日本の経済不況に今後どう立ち向かっていくのかを真剣に考える機会として、42名の受講者の皆様だけではなく参加したTAOのスタッフにとっても有益なセミナーだったと思います。
今年は、"円高デフレ脱却から始まる日本復活"のセミナータイトルどおり、是非とも元気な日本を取り戻すスタートの年になってもらいたいものです。
(T.I)
2013.01.18更新
ある日の空
冬の寒くてお天気の良い日
太陽が沈んで月が出る少し前の僅かな時間帯
ひんやりとした空気の中で
陽の残りの色と
夜の始まりの色が混ざり合った瞬間
そんな空を見られる日は
空気が澄んでいて
とても気持ちがいい

今年の元日の夕方もとても綺麗な空でしたが、
残念ながら写真を撮り忘れました。
(Y.I)
太陽が沈んで月が出る少し前の僅かな時間帯
ひんやりとした空気の中で
陽の残りの色と
夜の始まりの色が混ざり合った瞬間
そんな空を見られる日は
空気が澄んでいて
とても気持ちがいい

今年の元日の夕方もとても綺麗な空でしたが、
残念ながら写真を撮り忘れました。
(Y.I)
投稿者:
2013.01.11更新
ちか旅
今年の初詣はこれまで行ったことのないところということで靖国神社に行きました。
私の伯父さん達もここに祀られていると聞きながら今まで行ったことがありませんでした。

参拝してから売店をのぞくと日の丸の旗を売っていました。
そういえば昔はお正月に日の丸の旗を掲げる家を見かけましたが最近は目にすることがないですね。
それから日本橋に行きました。
日本橋の「麒麟の翼」像は先日TVで放映された映画の影響もあってか写真撮影をしている方が多く私も1枚パチリ。

でも心はその少し先にあるたいめいけんのタンポポオムライスそしてデザートは千疋屋のフルーツパフェ。
東京はどんどん変わってしばらくぶりだと浦島太郎のようです。
次のちか旅はどこにしましょう。
(A.K)
私の伯父さん達もここに祀られていると聞きながら今まで行ったことがありませんでした。

参拝してから売店をのぞくと日の丸の旗を売っていました。
そういえば昔はお正月に日の丸の旗を掲げる家を見かけましたが最近は目にすることがないですね。
それから日本橋に行きました。
日本橋の「麒麟の翼」像は先日TVで放映された映画の影響もあってか写真撮影をしている方が多く私も1枚パチリ。

でも心はその少し先にあるたいめいけんのタンポポオムライスそしてデザートは千疋屋のフルーツパフェ。
東京はどんどん変わってしばらくぶりだと浦島太郎のようです。
次のちか旅はどこにしましょう。
(A.K)
投稿者:
2012.12.28更新
富士山
今年も多くの方にお世話になり、また、たくさんのご縁をいただき幸せな一年となりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
その中で今年一番の出来事をご紹介します。
今月、いろんな縁が重なって、引っ越すことになりました。
同じマンション内での引っ越しだったので、大きい荷物は"引っ越しのサ○イ"にお願いし、それ以外はエレベーターで運べばいいや!と軽く考えていたのが大きな間違い。
引っ越しは引っ越し。夜中までかかってしまい、疲れすぎて食事も喉を通らない始末。
しかし、翌朝ベランダから見える景色はそんな疲れをいっぺんに吹き飛ばしてくれました。

本当に日本人でよかったなぁ、と思える瞬間です。
来年、7階建ての駅ビルの建設が始まるようです。この景色もあと1、2年でしょうか。
今年最後のブログとなりました。今までお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年も皆様にとりまして良い一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
(T.Y)
その中で今年一番の出来事をご紹介します。
今月、いろんな縁が重なって、引っ越すことになりました。
同じマンション内での引っ越しだったので、大きい荷物は"引っ越しのサ○イ"にお願いし、それ以外はエレベーターで運べばいいや!と軽く考えていたのが大きな間違い。
引っ越しは引っ越し。夜中までかかってしまい、疲れすぎて食事も喉を通らない始末。
しかし、翌朝ベランダから見える景色はそんな疲れをいっぺんに吹き飛ばしてくれました。

本当に日本人でよかったなぁ、と思える瞬間です。
来年、7階建ての駅ビルの建設が始まるようです。この景色もあと1、2年でしょうか。
今年最後のブログとなりました。今までお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年も皆様にとりまして良い一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
(T.Y)
投稿者:
2012.12.21更新
自転車のマナー
先日の日曜日に運転免許の更新のため、二俣川の試験場へ行ってきました。
29年前に仮免実地試験を13回受験、路上試験2回受験してやっと運転免許を取得した私にとってはとても懐かしい場所です。
更新の手続きは開門と同時に入ることが出来たのでスムースに進んだ感じです。
そして最後に安全運転のための講習です。私は訳あって2時間の講習です。
その講義の中で驚いたのが、自転車の絡む事故の発生件数です。しかもその内の6割で自転車の運転者にも何らかの過失があったとの事です。私も車を運転していて自転車のマナーの悪さは感じていましたが、予想以上に多いようです。
自動車と自転車の事故が起きた場合、自転車の運転者に過失(飲酒・携帯使用による片手運転等々)がある場合には、補償額が大きく減額されるようです。最高で50%に減額されたケースもあるようです。
そして最悪の場合では、自転車を運転していた高校生が歩行中の老人に衝突するという死亡事故を起こしてしまったケースもあるようです。当然高校生には数千万円の補償を支払う義務が生じ、成人してから支払い続けることとなったそうです。
自転車を運転されるご家族や自転車通勤をされる従業員さんへの運転マナーを徹底すると共に、別に宣伝するわけではありませんが、自転車の保険もありますので利用してみては如何でしょうか。
(K.K)
29年前に仮免実地試験を13回受験、路上試験2回受験してやっと運転免許を取得した私にとってはとても懐かしい場所です。
更新の手続きは開門と同時に入ることが出来たのでスムースに進んだ感じです。
そして最後に安全運転のための講習です。私は訳あって2時間の講習です。
その講義の中で驚いたのが、自転車の絡む事故の発生件数です。しかもその内の6割で自転車の運転者にも何らかの過失があったとの事です。私も車を運転していて自転車のマナーの悪さは感じていましたが、予想以上に多いようです。
自動車と自転車の事故が起きた場合、自転車の運転者に過失(飲酒・携帯使用による片手運転等々)がある場合には、補償額が大きく減額されるようです。最高で50%に減額されたケースもあるようです。
そして最悪の場合では、自転車を運転していた高校生が歩行中の老人に衝突するという死亡事故を起こしてしまったケースもあるようです。当然高校生には数千万円の補償を支払う義務が生じ、成人してから支払い続けることとなったそうです。
自転車を運転されるご家族や自転車通勤をされる従業員さんへの運転マナーを徹底すると共に、別に宣伝するわけではありませんが、自転車の保険もありますので利用してみては如何でしょうか。
(K.K)
投稿者:
2012.12.14更新
京都旅行
先日、京都に行ってきました。ウン十年来の友達と三人旅です。
3年目になる京都旅行で、今年は北の方を攻めました。
また、今年はメモリアルな年なので、優雅に「懐石料理」も楽しみました。

叡山鉄道を使い、「貴船」「鞍馬寺」比叡山「延暦寺」。。。
先月末なので、京都は紅葉、また、紅葉でお腹一杯にになるほどです。
また「実相院」も良かったです。
切りとった窓に絵画のような紅葉を見ることが出来ました。
でも、一番感激したのは「延暦寺」根本中堂です。
護摩を焚く炎が高く舞い上がり、その前でお経を唱えるお坊様の姿に感動しました。
霊験あらたかとはこのようなことなのかと。。。
比叡山延暦寺は広大な敷地にあり、それの全部を見ることは普通の観光では出来ない程の広さです。
先人の偉大な業績にただただ、思いを寄せることが出来た旅でした。


(S.T)
3年目になる京都旅行で、今年は北の方を攻めました。
また、今年はメモリアルな年なので、優雅に「懐石料理」も楽しみました。
叡山鉄道を使い、「貴船」「鞍馬寺」比叡山「延暦寺」。。。
先月末なので、京都は紅葉、また、紅葉でお腹一杯にになるほどです。
また「実相院」も良かったです。
切りとった窓に絵画のような紅葉を見ることが出来ました。
でも、一番感激したのは「延暦寺」根本中堂です。
護摩を焚く炎が高く舞い上がり、その前でお経を唱えるお坊様の姿に感動しました。
霊験あらたかとはこのようなことなのかと。。。
比叡山延暦寺は広大な敷地にあり、それの全部を見ることは普通の観光では出来ない程の広さです。
先人の偉大な業績にただただ、思いを寄せることが出来た旅でした。
(S.T)
投稿者:
2012.12.07更新
スポーツジムの効用
自宅より近いところに市営のスポーツジムがあり、ここに通い始めて5年になります。平日の夜1回、土日のどちらかで1回と週に2回通うことを心がけています。また、1回400円というのも魅力の一つです。
何故ジム通い?一つは運動不足解消、二つはダイエット、三つは美味しいお酒を飲むために・・。ただし、ダイエットにはジム通いは直接結びつかないようです。筋肉をつけると体重は増えるの?減るの?いろいろ諸説はあるにしろ、食事のコントロールなくしてダイエットは出来ないと考えたほうがよさそうです。ジムから帰って思う存分お酒を飲んでいる私にはこの効果は期待できないと諦めています。
ジムに行って感じることがあります。ここはストイックな人でないと続かないなということ。機械に向かって必死に鍛えている人達、この人達は自分の目標を決め、このノルマ達成にむけて努力しているからそう見えるのでしょう。
ところで、次のような書籍があります。「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」(山本ケイイチ著)この中では筋トレの効果としていくつか挙げています。メンタルタフネスが向上する。目標を決めて努力する習慣が身につき、これは成功者の条件。自分に対してポジティブになれる。気持ちの切り替えが上手になる。アイデアがどんどん浮かぶ。直感力・集中力が高まる等。
さて私には、この内の一つでも効果が出ているものがあるのでしょうか・・。
(Y.T)
何故ジム通い?一つは運動不足解消、二つはダイエット、三つは美味しいお酒を飲むために・・。ただし、ダイエットにはジム通いは直接結びつかないようです。筋肉をつけると体重は増えるの?減るの?いろいろ諸説はあるにしろ、食事のコントロールなくしてダイエットは出来ないと考えたほうがよさそうです。ジムから帰って思う存分お酒を飲んでいる私にはこの効果は期待できないと諦めています。
ジムに行って感じることがあります。ここはストイックな人でないと続かないなということ。機械に向かって必死に鍛えている人達、この人達は自分の目標を決め、このノルマ達成にむけて努力しているからそう見えるのでしょう。
ところで、次のような書籍があります。「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」(山本ケイイチ著)この中では筋トレの効果としていくつか挙げています。メンタルタフネスが向上する。目標を決めて努力する習慣が身につき、これは成功者の条件。自分に対してポジティブになれる。気持ちの切り替えが上手になる。アイデアがどんどん浮かぶ。直感力・集中力が高まる等。
さて私には、この内の一つでも効果が出ているものがあるのでしょうか・・。
(Y.T)
投稿者:
2012.11.30更新
我が家のご自慢の品

我が家の" 日本の昔ながらの優れもの!" をご紹介。
1つめは土鍋。お米を炊いたり、煮物をしたり、火を消した後もずっとグツグツ冷めないので、早めに火を消して蓋をしておけば、いい具合にホッコリ出来上がります。
2つめは鉄瓶。アツアツのお湯がすぐに沸くし、表面から鉄分が溶け出して、少しずつお湯に溶け込むらしい?!貧血予防に効果もあるとのことです。
おススメです!
(T.S)
投稿者:
2012.11.22更新
日々成長
1歳3ヶ月になる娘。
最近成長が顕著で、目に見えて変化して行くのがわかります。
たとえば‥
気になるものがあれば、「んっ!」と指をさします。

また、嫌なことがあれば「うんうんっ」と首を横にふります。
さらに、最近つかまらずとも「とことことこっ」と転ばずに上手に歩けるようになりました。

いずれも先月にはできなかったことです。
子供の成長の早さには本当に驚かされます。
親として、元気に成長してくれているので嬉しいかぎりです。
子供と同様、親もちゃんと成長していかないとダメですね。
たびたび電車で乗り過ごさないように早く学習しないと‥笑
(T.Y)
最近成長が顕著で、目に見えて変化して行くのがわかります。
たとえば‥
気になるものがあれば、「んっ!」と指をさします。

また、嫌なことがあれば「うんうんっ」と首を横にふります。
さらに、最近つかまらずとも「とことことこっ」と転ばずに上手に歩けるようになりました。

いずれも先月にはできなかったことです。
子供の成長の早さには本当に驚かされます。
親として、元気に成長してくれているので嬉しいかぎりです。
子供と同様、親もちゃんと成長していかないとダメですね。
たびたび電車で乗り過ごさないように早く学習しないと‥笑
(T.Y)
投稿者:
2012.11.16更新
恋の行方
先日、伊勢神宮に行ってきました。こちらは外宮にある建物です。ふと、池に目をやると何の変哲もない鯉の姿が...。

池につながる水路には、水門のようなものがあります。この写真では見えませんが、写真左側の水路に鯉が泳いでいます。しばらくすると...

右側の池に行きたいのか、鯉が様子を伺っています。

何を求めてか右側の池に飛び移って行きました。鯉も頑張るときは頑張るのですね。恋でもしていたのでしょうか...

(D.A)

池につながる水路には、水門のようなものがあります。この写真では見えませんが、写真左側の水路に鯉が泳いでいます。しばらくすると...

右側の池に行きたいのか、鯉が様子を伺っています。

何を求めてか右側の池に飛び移って行きました。鯉も頑張るときは頑張るのですね。恋でもしていたのでしょうか...

(D.A)
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (5)
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (3)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年09月 (4)
- 2024年08月 (5)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (4)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (4)
- 2024年03月 (4)
- 2024年02月 (5)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (5)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (4)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (5)
- 2023年02月 (4)
- 2023年01月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年09月 (5)
- 2022年08月 (4)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (5)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (4)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (5)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (4)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (4)
- 2021年02月 (4)
- 2021年01月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年09月 (4)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (5)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (4)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (4)
- 2020年01月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (5)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (4)
- 2019年04月 (5)
- 2019年03月 (5)
- 2019年02月 (4)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年09月 (5)
- 2017年08月 (4)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (4)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (6)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (4)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (5)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (4)