最近私は「資産フライト」という本を読みました。「資本フライト」という言葉になぞらえて、個人富裕層や個人投資家が水面下で海外に資産を移している現象を言っています。海外の銀行に現地口座を開き、そこから株式や不動産等を購入しています。どうしてこういう状況が起こるのか、これが続くと将来に向をもたらすのか、日本が対処していくべき課題はどこにあるのか等について解説されています。なかなか読みごたえのある本でした。
この本の中では、日本がグローバル化に遅れ、限られた投資環境の中に居ざるを得ない原因のひとつに英語力をあげています。インド、シンガポール、香港が世界の投資を集めて発展しているのも英語圏であること、韓国、中国は2000年以降国をあげて徹底した英語教育を行っていることを紹介しています。
さて、私自身も英語が苦手です。左脳派の人間には素直に言葉が入ってきません。実は、石川遼くんでおなじみの「スピードラーニング」にチャレンジしましたが、あえなく2回目の配本をもってお断りの電話を入れました。完全なるザセツです。小さい頃から英語に親しめていたら、もう少し違った形になっていたでしょうし、人生もグローバルに展開できていたかもしれません。でも、日本が好きですから、それはそれでいいか...
(Y.T)
2012.07.06更新
腎臓を提供して感じたこと
人工透析12年あまり継続中の息子、心臓は何時停止してもおかしくない状態であった。
医師曰く 透析中の事故を常に心配している 今回は無事だった...
患者曰く 今まで移植を拒否してきたが、透析も限界を感じ今回は移植で生き延びたい...
透析医師のすすめで、北里大学病院での移植を決断した。北里大学病院での施術前の諸検査が1年あまり行われた。施術・術後は痛みを感ずることは殆どありません。
その後3年を経過しましたが施術前と変わりない生活です。腎臓を保護する目的で血圧降下剤・利尿剤を服用しています。
臓器移植は免疫抑制剤・検査技術の進歩で、比較的簡単に施術が可能、毎日の心配が、喜びに... 心配としている若い人(?)がいたら、考えてみては如何ですか...
(お節介な J.U)
医師曰く 透析中の事故を常に心配している 今回は無事だった...
患者曰く 今まで移植を拒否してきたが、透析も限界を感じ今回は移植で生き延びたい...
透析医師のすすめで、北里大学病院での移植を決断した。北里大学病院での施術前の諸検査が1年あまり行われた。施術・術後は痛みを感ずることは殆どありません。
その後3年を経過しましたが施術前と変わりない生活です。腎臓を保護する目的で血圧降下剤・利尿剤を服用しています。
臓器移植は免疫抑制剤・検査技術の進歩で、比較的簡単に施術が可能、毎日の心配が、喜びに... 心配としている若い人(?)がいたら、考えてみては如何ですか...
(お節介な J.U)
投稿者:
2012.06.29更新
感謝!
会社のエレベーターで90歳位の杖を持った老婦人と一緒になった時の事です。その方は2階で降りられましたが、出しなに振り返り「お先にごめんなさい」。思わず抱き締めたくなる様な大変気持ちの良いご挨拶でした。おかげでその日は1日爽やかに過ごすことが出来ました。心の底からの感謝の気持ちが表れていたと感じたのと、いつも感謝の気持ちを持ち続けて暮らしてこられたのだろうなと思います。
ふと浮かんだのは、同じことを長く続けて行く事の偉大さでした。
10年 偉大なり
20年 畏るべし
30年 歴史になる
50年 神の如し
お客様の会社で100年以上の老舗がございますが、まさに神の如し。その様な会社とお付き合いしている会社に勤めることができて感謝しています。
(T.M)
ふと浮かんだのは、同じことを長く続けて行く事の偉大さでした。
10年 偉大なり
20年 畏るべし
30年 歴史になる
50年 神の如し
お客様の会社で100年以上の老舗がございますが、まさに神の如し。その様な会社とお付き合いしている会社に勤めることができて感謝しています。
(T.M)
投稿者:
2012.06.22更新
アロマ講習会

年に一度の女性スタッフのお楽しみ会、今年はアロマ講習会&懐石料理のお食事で北鎌倉へ出かけました。

アロマ講習会では、先生の選りすぐりの5種類のアロマオイル(精油、というそうです)をそれぞれの好みの分量でブレンドし、アルコールと水で薄めて、自分用の癒しのスプレーを作成しました。

香りの好みによってその人の性格が出るそうで、似たような配分のものを作る人は性格が似ているそうです。他にも興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

あじさいのとても美しい時期で、様々な色や形のあじさいを存分に堪能しました。台風の影響で、午後から大雨と強風、という予報が出ている日でしたが、北鎌倉駅の周辺はたくさんの人でにぎわっていました。

(C.S)
投稿者:
2012.06.15更新
ユーロ2012
盛り上がってますね。ヨーロッパ選手権。ワールドカップの合間の年に4年に一度(つまり夏季オリンピックの年に)開催される、ヨーロッパ各国の代表チームによる大会です。今大会はウクナイナ・ポーランドが開催地です。
よくユーロはワールドカップよりレベルが高いといわれます。その理由として、そもそもヨーロッパ諸国はサッカー先進国でありその中で行われる大会は必然とレベルが高くなる。隣国同士の対戦となるとライバル意識むき出しとなる。特に歴史的に衝突した国同士となるとそれはもう発炎筒の騒ぎです(最近は安全性の強化が進み少なくなりました。寂しいかぎりです...是不謹慎至極也)。陸続きですので電車・車(特にキャンピングカーが盛ん)での移動が、熱狂的サポーターのスタジアム観戦を促すため、当然そのスタジアムで行われる試合は白熱必至です。云々。
そんなことで、オリンピックよりも規模が大きくワールドカップよりもレベルが高いといわれるヨーロッパ選手権の存在を初めて知ったなんて方も、時差ぼけ覚悟のうえで是非ご覧になってみてください。

(R.S)
よくユーロはワールドカップよりレベルが高いといわれます。その理由として、そもそもヨーロッパ諸国はサッカー先進国でありその中で行われる大会は必然とレベルが高くなる。隣国同士の対戦となるとライバル意識むき出しとなる。特に歴史的に衝突した国同士となるとそれはもう発炎筒の騒ぎです(最近は安全性の強化が進み少なくなりました。寂しいかぎりです...是不謹慎至極也)。陸続きですので電車・車(特にキャンピングカーが盛ん)での移動が、熱狂的サポーターのスタジアム観戦を促すため、当然そのスタジアムで行われる試合は白熱必至です。云々。
そんなことで、オリンピックよりも規模が大きくワールドカップよりもレベルが高いといわれるヨーロッパ選手権の存在を初めて知ったなんて方も、時差ぼけ覚悟のうえで是非ご覧になってみてください。

(R.S)
投稿者:
2012.06.08更新
お散歩
自宅から歩いて30分程のところにペットOKのホームセンターがあります。休日は愛犬を連れてこのホームセンターまでお買いものに行くのが日課です。
最近ではいろいろな所で見かけるようになりましたが、こちらのホームセンターにはペット専用のカートがあり、愛犬をカートに乗せ一緒にお買いものをすることができます。ちなみに同じ建物内にある電気屋さんにも入れます。

往復で1時間歩いて、カートでのお買いものを楽しみ、自宅に着くとみんな爆睡です。

(F.M)
最近ではいろいろな所で見かけるようになりましたが、こちらのホームセンターにはペット専用のカートがあり、愛犬をカートに乗せ一緒にお買いものをすることができます。ちなみに同じ建物内にある電気屋さんにも入れます。

往復で1時間歩いて、カートでのお買いものを楽しみ、自宅に着くとみんな爆睡です。

(F.M)
投稿者:
2012.06.01更新
基礎代謝の低下・・・
ジョギングを始めてもうすぐ2年になります。約5キロのジョギング、プラス、ウォーキングでだいたい1時間。大会にでるのが目標ではなく、"美と健康の為" なのでのんびりです。1日でも長く続ける事が目標です。
季節の変化を風で、樹や花の香りで感じます。夏は蝉の恐怖に慄きながら、冬の寒さにめげそうになりながらも、なんとか続けています。
現時点でわかった事・・・
・週4日でご褒美が貰える。
・週3日でとんとん。
・週2日でおまけの贅肉と言うポイントがつく。
ここのところポイント続きです(>_<)

サフィニア植えました。これでひと夏楽しめます。
(T.H)
季節の変化を風で、樹や花の香りで感じます。夏は蝉の恐怖に慄きながら、冬の寒さにめげそうになりながらも、なんとか続けています。
現時点でわかった事・・・
・週4日でご褒美が貰える。
・週3日でとんとん。
・週2日でおまけの贅肉と言うポイントがつく。
ここのところポイント続きです(>_<)

サフィニア植えました。これでひと夏楽しめます。
(T.H)
投稿者:
2012.05.25更新
金環日食
今週の月曜日2012年5月21日は、世紀の天体ショー「金環日食」でした。湘南地方は朝から雨だったので、一緒に見る約束をしていた友人には断りの連絡をしました。
しかし。
ちょうど日食が始まる頃から薄日が射し始め、雲の切れ間から金環日食を見ることができました。一生に一度の体験を子供たちと共有できて、本当によかったです。
↓友人がスマホで撮影した画像です。

↓こちらは日食グラス越しにスマホで撮ったそうです。

スマホって便利なんですね~)^o^(
そして。
全国各地の友人たちとツイッターで実況しあいました。あいにく雨で見られなかった地方の方もいたので、浮かれて騒いで悪かったな、なんて思ったり・・・
ツイッターって面白いですね~)^o^(
(R.M)
しかし。
ちょうど日食が始まる頃から薄日が射し始め、雲の切れ間から金環日食を見ることができました。一生に一度の体験を子供たちと共有できて、本当によかったです。
↓友人がスマホで撮影した画像です。

↓こちらは日食グラス越しにスマホで撮ったそうです。

スマホって便利なんですね~)^o^(
そして。
全国各地の友人たちとツイッターで実況しあいました。あいにく雨で見られなかった地方の方もいたので、浮かれて騒いで悪かったな、なんて思ったり・・・
ツイッターって面白いですね~)^o^(
(R.M)
投稿者:
2012.05.18更新
新江ノ島水族館
久しぶりに新江ノ島水族館に行ってきました。

2004年のリニューアルですっかり綺麗になった江の水。
昔の江の水の姿を知る者としては、感慨深いものがあります。

昔は確か建物が3つに別れていて、イルカやアシカのショーを見るのにその都度移動し、子供心に「めんどくさいな」と思ったのも今となっては良い思い出です。

大水槽のマイワシの群れはいつ見ても圧巻です。あまりに圧巻だったので、この日の晩ごはんは生シラスとイワシのお寿司を頂きました。
(A.N)

2004年のリニューアルですっかり綺麗になった江の水。
昔の江の水の姿を知る者としては、感慨深いものがあります。

昔は確か建物が3つに別れていて、イルカやアシカのショーを見るのにその都度移動し、子供心に「めんどくさいな」と思ったのも今となっては良い思い出です。

大水槽のマイワシの群れはいつ見ても圧巻です。あまりに圧巻だったので、この日の晩ごはんは生シラスとイワシのお寿司を頂きました。
(A.N)
投稿者:
2012.05.11更新
Ciao、 italiano !
ゴールデンウィークも終わり、新年度からはや1ヶ月経ちましたが、この4月から新しいことを始めている人も多いのではないでしょうか? 私はこれ。

きっかけは、イタリア語のオペラのアリアや歌曲の歌詞の内容を知りたくなったこと。イタリア語と同じラテン系の言語を多少知っていたため、何となく分かる部分もあったのですが、やはり当てずっぽうは当てずっぽうに過ぎず、全く分からないことの方が多かったので、少しちゃんとイタリア語を勉強してみようかなと思ったのです。
ラジオやテレビの語学講座は手軽ですが、長続きしないことは経験上分かっていたので、続けるために一計を案じました。通勤時間に番組を聞くことにしたのです。今はインターネットでラジオが聞ける時代なので、ツールとしてはスマートフォンが大活躍。7時45分開始の番組に合わせて電車に乗るために、今までよりも早く家を出なければならなくなりましたが、結果としてこの方法は成功かなと思っています。この1ヶ月何とか聞き続けることができ、5月号のテキストを手に取ることができたのですから。
ただ、勉強といってもこれは「大人の趣味」なので、あまり文法などにこだわらずに、聞き流せばいい位の気軽な気持ちで取り組んでいます。もっとも、若い時のように単語や文法がなかなか頭に入ってこないという悲しい事実もありますが。
1年後、果たして私のイタリア語は少しは上達しているでしょうか・・・
(K.I)

きっかけは、イタリア語のオペラのアリアや歌曲の歌詞の内容を知りたくなったこと。イタリア語と同じラテン系の言語を多少知っていたため、何となく分かる部分もあったのですが、やはり当てずっぽうは当てずっぽうに過ぎず、全く分からないことの方が多かったので、少しちゃんとイタリア語を勉強してみようかなと思ったのです。
ラジオやテレビの語学講座は手軽ですが、長続きしないことは経験上分かっていたので、続けるために一計を案じました。通勤時間に番組を聞くことにしたのです。今はインターネットでラジオが聞ける時代なので、ツールとしてはスマートフォンが大活躍。7時45分開始の番組に合わせて電車に乗るために、今までよりも早く家を出なければならなくなりましたが、結果としてこの方法は成功かなと思っています。この1ヶ月何とか聞き続けることができ、5月号のテキストを手に取ることができたのですから。
ただ、勉強といってもこれは「大人の趣味」なので、あまり文法などにこだわらずに、聞き流せばいい位の気軽な気持ちで取り組んでいます。もっとも、若い時のように単語や文法がなかなか頭に入ってこないという悲しい事実もありますが。
1年後、果たして私のイタリア語は少しは上達しているでしょうか・・・
(K.I)
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (3)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年09月 (4)
- 2024年08月 (5)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (4)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (4)
- 2024年03月 (4)
- 2024年02月 (5)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (5)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (4)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (5)
- 2023年02月 (4)
- 2023年01月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年09月 (5)
- 2022年08月 (4)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (5)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (4)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (5)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (4)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (4)
- 2021年02月 (4)
- 2021年01月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年09月 (4)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (5)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (4)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (4)
- 2020年01月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (5)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (4)
- 2019年04月 (5)
- 2019年03月 (5)
- 2019年02月 (4)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年09月 (5)
- 2017年08月 (4)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (4)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (6)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (4)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (5)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (4)