2012.08.31更新
最近の風潮が心配です。荒廃した日本の復興時には民主主義が輝き、人々が汗して働き、比較的平等な社会であったように思います。苦しかったが楽しかった。これからの人々は、何に価値を求めてゆくのか・・・。幸福な社会で戦争(殺し合い)は避けられるでしょうか。輝きを失った戦中生まれの嘆きです。
(J.U)
投稿者: TAO税理士法人
2012.08.24更新
夏の風物詩といえば皆さんは何を一番に思いつきますか?
夏はなぜか私たちをノスタルジックにさせる季節のようです。花火の音、セミの声、ラジオ体操に通う子供たちの声、冷やしたスイカの美味しさ、蚊取り線香の匂い、海の輝き、空の青さ、ひまわりの勢いや日差しの強さ・・・等々、夏は私たちの五感を大いに刺激し、鮮やかな印象を与える季節と言えます。「夏の風物詩」の中に、少年、少女時代に経験した「遠い夏の記憶」を蘇らす方もきっと多いのではないでしょうか。
「夏の風物詩」のひとつに甲子園球場で毎年熱戦が繰り広げられる全国高校野球選手権があります。我が家では、ここ数年、この甲子園大会が終わるころから「夏休みの宿題」という子供にとっての「夏の風物詩」がはじまります。
「今年は7月中には全部宿題を終わらせて、8月は友達とずっと遊ぶんだ」と言っていたはずなのに・・・浜降祭・海水浴・花火大会・家族旅行・盆踊り・・・夏休みは楽しいイベントが盛り沢山・・・で、やっぱり今年もぎりぎりになってからスタートです。一緒に遊んだ仲良しの友達と、提出期限の早いものから順番に一生懸命に頑張って宿題に取り組んでいる今日この頃です。
さて、今年は提出期限までに宿題終わるのかな?
(T.I)
投稿者: TAO税理士法人
2012.08.17更新
事務所のKさんに、農家の方がやっている販売所を教えて頂きました。自宅から車で約10分、自転車だと約25分、徒歩だと約50分のところにあります。よく車で通る道ですが、浅いカーブに面していることと農家の納屋?作業場?のような建物のため、全然気が付きませんでした。教えて頂いてから、ほぼ毎週のように通っています♫ 朝に採れたお野菜たちなので、とてもとても新鮮で美味しいのです♥
←私の一番好きな食べ物は枝豆ですが、
こちらのお店のピカ一は玉蜀黍です!!
とても甘くて美味しくて♥♥♥
もう、他のお店のは食べられません。

ただ残念なことに、販売所の営業期間が4月中旬からお盆の時期までとのことですので、今年はもうおしまいです。でもお陰様で満足すぎるほど、枝豆と玉蜀黍を頂くことができました。
今年の夏は、私の人生で一番?幸せな夏となりました。(春も幸せなほど、ニューサマーを頂きましたが・・・)
Kさん、教えて下さって有難うございました。秋のおいしいお店もどこか教えて下さい♪
(Y.I)
投稿者: TAO税理士法人
2012.08.10更新
事務所の蘭が今年も咲きました。窓辺において、たまに水をやるだけです。肥料もやらず、植え替えもしません。でも毎年毎年咲いてくれます。
もともと蘭はジャングルの厳しい環境にいたはずなので、甘やかさないほうが良いと勝手に決めています。すっかり乾いた頃にお水をやるのが良かったのかも知れません。
蘭に限らず観葉植物もずっと前から居ついています。ドレセナは私がこの事務所に入った時(18年前)にはすでに居て、いまだに健在です。ドラセナは別名を「幸福の木」と言います。事務所の皆の幸福を見守っていてくれているような気がいたします。
(A.K)
投稿者: TAO税理士法人
2012.08.03更新
猛暑が続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、建設用機械の販売をされているお客様のところに伺った時の写真です。あまりの大きさにビックリ!(ちなみに左で作業をされているのが社長さんで、身長は180cm over!)子供のようにはしゃいで写真を撮りました。(スゲー!、スゲー!言いながら写真を撮ってたので、社長さんに笑われてしまいました。トホホ)
CAT 772というダンプで46トンありますが、これでも海外ではちびっ子サイズで、大きいものは136トンもあるのだそうです。
で、夢中になっていたらだんだん靴のソールが柔らかくなってきて、地面を触ってヤケドしそうになりました。真夏の鉄板(ダンプの下はすべて鉄板敷になっています。)は60℃を超えるとのこと。そんな中での作業、本当に頭が下がります。
(Y.T)
投稿者: TAO税理士法人
2012.07.27更新
私の最近の小さなマイブームはガーデニングです。とはいえ、マンション住まいですのでベランダでプランター栽培しているんです。狭いベランダですので種類も限られていまして、今植えているのは、プチトマト、スイートバジル、食べた残りを植えたブロッコリーです。
かわいいものでね、毎日、水をあげ愛でてあげると日に日に大きくなるのがわかります。今までに食べたのはバジルだけですが、サラダやイタリアンぽい料理に入れたくらいですが美味しかったです。
今、トマトがいい大きさになってきたので早く色づくのが楽しみです。こんなにガーデニングが楽しいと広い庭が欲しいです。あるいは、広いルーフバルコニーが欲しくなってきますね。
(K.K)
投稿者: TAO税理士法人
2012.07.20更新
国の発表では30年以内に大地震が起こる確率は首都圏直下地震が70%、南海トラフ巨大地震(東海・東南海・南海地震)がそれぞれ88%、70%、60%と言われています。3.11以降急激に今迄発表されていなかった事実が明らかになり、人々の不安をかきたてています。
藤沢市は海に面しており、大津波の懸念もあることから、7月初めに「津波対策防災訓練」が行なわれました。10mの津波が押し寄せたら藤沢駅まで浸水するなどと言われ、我が町内会でももっぱら役員会議の議題は「防災対策」一辺倒で、防災部長さんはてんてこ舞いです。町のあちこちの電柱には『ここの地盤は海抜○○m』という板が巻かれています。地震の時はむやみに外へ出てはいけない、でも津波が来たらなにしろ急いで徒歩で高い所に逃げなさいということです。
我が家の場合は高い所と言われれば、海の方に向かって5分程の高台の住宅地なのですが、海の方に向かうというのも心理的に不安です。実際事が起こったらどんなにパニックになるだろう?「備えあれば憂いなし」という言葉も何だか通用しないような、恐ろしいデータです。
友人の中には「ここまで生きたからもういいわ」と言う人もいます。私も若干同調しています。皆さんはいかがですか?
(S.T)
投稿者: TAO税理士法人
2012.07.13更新
最近私は「資産フライト」という本を読みました。「資本フライト」という言葉になぞらえて、個人富裕層や個人投資家が水面下で海外に資産を移している現象を言っています。海外の銀行に現地口座を開き、そこから株式や不動産等を購入しています。どうしてこういう状況が起こるのか、これが続くと将来に向をもたらすのか、日本が対処していくべき課題はどこにあるのか等について解説されています。なかなか読みごたえのある本でした。
この本の中では、日本がグローバル化に遅れ、限られた投資環境の中に居ざるを得ない原因のひとつに英語力をあげています。インド、シンガポール、香港が世界の投資を集めて発展しているのも英語圏であること、韓国、中国は2000年以降国をあげて徹底した英語教育を行っていることを紹介しています。
さて、私自身も英語が苦手です。左脳派の人間には素直に言葉が入ってきません。実は、石川遼くんでおなじみの「スピードラーニング」にチャレンジしましたが、あえなく2回目の配本をもってお断りの電話を入れました。完全なるザセツです。小さい頃から英語に親しめていたら、もう少し違った形になっていたでしょうし、人生もグローバルに展開できていたかもしれません。でも、日本が好きですから、それはそれでいいか...
(Y.T)
投稿者: TAO税理士法人
2012.07.06更新
人工透析12年あまり継続中の息子、心臓は何時停止してもおかしくない状態であった。
医師曰く 透析中の事故を常に心配している 今回は無事だった...
患者曰く 今まで移植を拒否してきたが、透析も限界を感じ今回は移植で生き延びたい...
透析医師のすすめで、北里大学病院での移植を決断した。北里大学病院での施術前の諸検査が1年あまり行われた。施術・術後は痛みを感ずることは殆どありません。
その後3年を経過しましたが施術前と変わりない生活です。腎臓を保護する目的で血圧降下剤・利尿剤を服用しています。
臓器移植は免疫抑制剤・検査技術の進歩で、比較的簡単に施術が可能、毎日の心配が、喜びに... 心配としている若い人(?)がいたら、考えてみては如何ですか...
(お節介な J.U)
投稿者: TAO税理士法人
2012.06.29更新
会社のエレベーターで90歳位の杖を持った老婦人と一緒になった時の事です。その方は2階で降りられましたが、出しなに振り返り「お先にごめんなさい」。思わず抱き締めたくなる様な大変気持ちの良いご挨拶でした。おかげでその日は1日爽やかに過ごすことが出来ました。心の底からの感謝の気持ちが表れていたと感じたのと、いつも感謝の気持ちを持ち続けて暮らしてこられたのだろうなと思います。
ふと浮かんだのは、同じことを長く続けて行く事の偉大さでした。
10年 偉大なり
20年 畏るべし
30年 歴史になる
50年 神の如し
お客様の会社で100年以上の老舗がございますが、まさに神の如し。その様な会社とお付き合いしている会社に勤めることができて感謝しています。
(T.M)
投稿者: TAO税理士法人