スタッフブログ

2020.04.10更新

私の大好きな桜の季節がやってきました。

毎年、今年はどこの桜を見に行こうかと、ソワソワするのですが。。

今年は、もちろんそんな感じにはならず。。

でも家や会社の周辺に、今年も桜が咲き誇っております!

 

1

 

2

 

昔、ベテランの旅行添乗員さんが「弘前城の桜は、一度は見ておくべきよ」とおっしゃっていたのを、思い出します。

来年こそは!

また安心して旅行ができる、そんな環境がすぐに訪れますように。。

 

3

 

(E.W)

投稿者: TAO税理士法人

2020.04.03更新

今回は最近何かと話題の「5G」です。1月末に主要通信キャリアの催しがあると聞き好奇心から参加してまいりましたのでご報告かねて紹介いたします。

 

ご存じの通り5Gとは第5世代の移動通信システム。現在の第4世代から帯域・低遅延率・接続数が大きく向上するというものです。しかしながらかねてからの疑問。4Gで十分では?さらにパワーアップする意味があるのか?そんな大容量のYoutubeは観ないと思う。

 

そんな素朴な疑問を抱きながら今回会場で拝見できたものをご紹介させて頂きます。

 

「遠隔高度医療」

5Gの大容量通信を活かし高精細な映像を活用する代表例です。

遠くにいるお医者様が診断・手術をしてくれるというもの。お医者様の顔が見えないのは少し怖いですが子供を持つ身としては、その場で専門医に見てもらえるのは心強いです。

 

「遠隔操縦」

なんと実物のショベルカーの展示がありました。愛知県のショベルカーを会場から操縦するとのこと。最近の自動車で手放し運転(?)できるものが色々出ていますがこちらは建設機械。まるでおもちゃのラジコンのようですが危険な場所に人間が行かずに作業ができるというのは自動車以上に大きなメリットかもしれませんね。

 

1

 

2

 

「長距離ワイヤレス充電」

こちらは5Gとは異なります。なにやらプラレールのような列車が走行しているブースがあり息子が興味を惹かれました。なんと乾電池を使わず天井の照明器具から接触せずに充電しているとのこと。私も「おくだけ充電」など利用していますが、こちらは数段すすんでいます。将来は家じゅうの家電が電源線いらずになるんでしょうね。

 

私がこれまで考えていたような携帯電話のパワーアップではなく、生活そのものを変える試みが多く紹介されていました。ここまで色々できるようになるとは驚きます。

 

テクノロジーはどんどん進んでいます。昨今、例えば感染予防のため在宅勤務の必要性など論じられていますが、これらのテクノロジーをうまく使えば、これまでの働き方自体が変わるのではないでしょうか。

 

(T.A)

投稿者: TAO税理士法人

2020.03.27更新

春は出会いと別れの季節です。卒業や入学、職場の異動など別れの寂しさや出会いの予感。

そして、今年は新型コロナウィルスの影響をうけ、不安で心が落ち着かない方もおられるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな不安な気持ちを和らげてくれる「ウイット」にとんだスピーチを紹介いたします。

このスピーチの主は、作家の東野圭吾氏です。

 

「未来のことを話したいと思います。子供の頃、21世紀になった時、自分は何歳になるかと計算して、43歳だと分かった時、なんだ、そんなジジイになっているか。現在は61歳。43歳を振り返ってみると若かったなと思います。

多くの人たちが100歳まで生きるかもしれません。その時に80歳だった自分を思い出し、ああ、若かったなと、あの時にできることがいっぱいあったなときっと思います。

ここにいる皆さんの明日からの人生の中で、一番若いのは今日です。僕もまた来年1つ年を取りますが、今日が一番、若いんだから、今日が一番、これからの人生で可能性がある。」

 

悲観は気分によるものであり、楽観は意志によるものである。とはよく聞きますが、2020年は、どんな年として私たちの記憶に残るのでしょうか。

 

末筆ながら、

医療従事者、地域の方々をはじめコロナウィルスを収束させるため、ご尽力をされている皆さまに敬意を評します。

 

(M.A)

投稿者: TAO税理士法人

2020.03.19更新

暖冬だった今年は、厳しい寒さを感じることなく梅の花が咲き、河津桜が咲き・・・と、

春になり本来であれば心がウキウキしてくるはずなのですが、今年はそうもいかない状況ですね。

 

私たちの暮らしにあらゆる影響を及ぼしているコロナウィルス。

募る「コロナ疲れ」のなかで、日常のありがたみを感じている方は多いのではないでしょうか。

 

早く消えてなくなりますように・・・

 

1

 

(Y.K)

投稿者: TAO税理士法人

2020.03.13更新

お久しぶりの「飲兵衛のラーメンマン」です。

私は、相変わらず週1ペースでラーメンを食しております。

 

ところで、最近、「家系」だ「二郎系」だなどとラーメンのある程度の豆知識はあるものの、その素性を全く知らないで食している自分に気付きました。

そこで、今回はラーメンの歴史を探ってみました。

 

◎そもそもラーメンとは何か?

ラーメンは小麦粉を原料とする中国発祥の中華麺とスープを主とする食べ物です。漢字で「拉麺」「老麺」「柳麺」と書き、「らあめん」「らーめん」「らうめん」のようにひらがな表記することもあります。別名を「中華そば」「支那そば」「南京そば」といいますが、所謂、日本蕎麦の材料となる「そば粉」は使いません。

 

◎ラーメンの歴史は?

日本でラーメンが初めて作られたのは、江戸時代という説が有名です。

徳川光圀(水戸黄門)が中国から招いた儒学者に作らせた麺料理を「汁そば」として称して食べたのが最初といわれてきました。

しかし、平成29年に室町時代において京都の僧侶たちが、「経帯麺」という現在のラーメンの麺と同じものを食べていたことを示す史料が発見されそうです。

それから多くの幾年月が過ぎて、ラーメンが日本中に広まったのは、明治時代になってからです。海外との交流が増えて食文化が伝わってきたころに中国の麺料理が伝わったのが要因です。

その最中、明治5年に現在の横浜中華街に中国人たちが中華料理店を開業して、日本人も「南京そば」を食べるようになりました。明治初期のラーメンは「南京そば」と呼ばれており、現在のラーメンの名称とは異なっていたようです。

明治17年に北海道函館の「養和軒」という洋食店で「南京そば」が提供されたといわれ、それが塩ラーメンだったとされ、この「養和軒」のラーメンが日本のラーメンのルーツとされています。

 

なお、その後のラーメンの発祥は次のとおりです。

 ・明治43年 東京都浅草  「来々軒」  醤油ラーメン

 ・昭和12年 福岡県久留米 「南京千両」 とんこつラーメン

 ・昭和29年 北海道札幌  「味の三平」 味噌ラーメン

 

このようにラーメンの発祥には歴史があり、元々、中国から伝来した食べ物ですが、その後において、「ご当地ラーメン」や「系統ラーメン」などのように日本各地で独自の進化を遂げております。

 

以上、ラーメンの歴史について簡単にご紹介しました。

 

昔のラーメンは、戦後の物資が乏しい時代に安価な材料で作れ、栄養豊富なことから闇市などで人気となり日本各地に広がりました。

今後、現代においては「スープ」「麺」「具材」が多種多様にアレンジされて、日本だけではなく、世界に向けてもラーメンの知名度が高まるものと期待しています。

 

(I.M)

投稿者: TAO税理士法人

2020.03.09更新

申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限が令和2年4月16日(木)まで延長されました。

令和2年2月27日、国税庁から以下のような通知がありました。

 

今般、政府の方針を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、申告所得税(及び復興特別所得税)、贈与税及び個人事業者の消費税(及び地方消費税)の申告期限・納付期限(※)について、令和2年4月16日(木)まで延長することといたしました。

これに伴い、申告所得税及び個人事業者の消費税の振替納税をご利用されている方の振替日についても、延長することとしております。

 

(※)申告期限・納付期限  従来 ⇒ 延長後

<申告所得税> 令和2年3月16日(月) ⇒ 令和2年4月16日(木)

<個人事業者の消費税> 令和2年3月31日(火) ⇒ 令和2年4月16日(木)

<贈与税> 令和2年3月16日(月) ⇒ 令和2年4月16日(木) 

 

申告期限が延長になるということは記憶になく、この決定で事態の深刻さを知る思いがしました。時間が経つに従って経済や地域社会への影響が大きくなっていくと思いますので、今後の展開を注意深くみていく必要があると思います。例えば法人税の申告期限の延長などがあるかもしれません。ただ、とりあえず個人の確定申告については時間的な余裕ができましたので、慌てずに人込みを避けつつ申告を行えばよいかと思います。

 

(T.K)

投稿者: TAO税理士法人

2020.02.28更新

皆様 三連休いかがお過ごしだったでしょうか?

私は美味しい珈琲を飲みに行きながら、今話題(?)の手作りマスクを作成しようと手芸店に行ってきました。

 

1

 

お弁当袋用の生地にするならこれが良いなあ…なんて脱線しつつの物色です。 

 

過ぎる事数時間後…

その他用事を済まし終え、気が付けば時計の針が21時20分。これから作るのか!?なんて家族と言い争いながら作成スタート。

時間が時間の為、ミシンの使用は不可。手縫いでの作成でした。

 

過ぎる事 1時間と20分。ようやく完成。

改善点多いな…なんて反省しつつの第一号となりました。

 

2

 

*追記となりますが、パズルが無事完成したことをご報告させていただきます。

 

3

 

(C.B)

投稿者: TAO税理士法人

2020.02.21更新

本年も確定申告の時期が迫って参りました。

(2月17日(月)から3月16日(月)まで)

 

「医療費が年間で10万円を超えた」「住宅ローンで家を購入した」「災害で被害を受けた」場合に、確定申告をすることで税金が還付される可能性があります。

 

例えば「医療費控除」は、1年(1月~12月)の自己負担額が10万円を超えた場合、その超過分を控除できます。(健康保険適用の医療費の他、インプラント等医療目的であれば可能です。)

 

また、指定された市販薬を年間12,000円超購入すると、その超過分を控除出来る「セルフメディケーション税制」という制度があります。

 

対象市販薬は「スイッチOTC医薬品」といい、風邪薬等約1,600品目が指定されています。

(控除の上限は88,000円です。)

 

ただし、上記の医療費控除との併用は出来ないので、どちらかを選択する必要があります。

 

詳細につきましては、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

 

(F.H)

投稿者: TAO税理士法人

2020.02.14更新

1

 

皆様ご存じの通りサラダ油です。

ごま油はゴマから、キャノーラ油はアブラナから、その他オリーブオイルやコーン油等々食用油の名前は主に原材料が使われております。

ではサラダ油の原材料はサラダでしょうか?はい、そんなわけはありませんね。キャベツやレタスから油がとれるわけがありません。

サラダ油は日本のオリジナルの油で、日清オイリオが生野菜に合う油を開発しサラダ油と銘打ったそうです。

気になる原材料ですが、ゴマや菜種トウモロコシなど様々ですが、サラダ油の定義として日本農林規格(JAS)で正式に定められています。

原材料は菜種、綿実、大豆、ごま、ひまわり、とうもろこし、紅花、米(米糠)、落花生など。ただし、2種類以上の原料を混ぜたものは調合サラダ油と呼ばれ、「サラダ油」とは呼ばれない。また、定められた低温の条件下で一定時間放置しても凝固や白濁の無いことをサラダ油の条件としているそうです。

今のご時世でサラダにサラダ油をかけて食する人がいるかはわかりませんが、サラダが原材料だからサラダ油ではなく、サラダに合う油だからサラダ油なのです。

 

(S.T)

投稿者: TAO税理士法人

2020.02.07更新

皆様、最近どの様な本を買われたでしょうか?

 

小説、エッセイ、参考書、雑誌、専門書?

 

買った理由は?

 

シリーズもので読み続けている。

好きな作家。

仕事の参考。

資格取得のため。

書店で見かけて。

 

漫画も小説も、タブレットやスマートフォンで簡単に読める時代に、本屋等へ足を運び、お金を払って本を買う。

 

それだけで、手間も、時間もかかります。

 

ですので、もし買った本の内容が薄かったりすると私はがっかりしてしまいます。

 

読了できないのは、私の根気の問題だけではないと思う時があります。

 

そんな訳で、興味があっても、大々的に宣伝されている書籍は買うのにとても悩みます。

期待を裏切られる可能性もあります。

 

先日、電車内の広告で興味を持って、はじめて写真の方の本を買いました。

 

私の中でのイメージはあまり良くはありませんでしたが、どんな人なのだろうと興味をもち購入してみました。

 

内容は彼の時間の捉え方について書いてあり、例えば、新幹線で席を倒すのに一声かけられる事にキレてしまうこともあるそうです。

 

しかし、これには彼なりの理由があって、本を読み進めると彼のイメージも変わってきました。

 

そんな彼が書いた本ですので、他の人に対しても自分の本を読んでもらう時間が無駄だったという内容ではないはず。と思いながら本を読み進めています。

 

この本は、理由なく「常識」を重視する人へはお勧めしません。

 

ただ、最近時間が過ぎ去るのが早く感じるとか、残りの人生が短く感じる方は、この本を読んで時間について考えてみるのも良いかもしれません。

 

1

 

(J.K)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら