スタッフブログ

2019.11.15更新

今年の夏、震災後では初めて東北へ旅行に行ってまいりました。

被災地をめぐる復興ツアーです。

盛岡駅についてはじめに目に入ったのが、ラグビーW杯開催案内のポスターです。

壁一面に何種類ものポスターが貼られ、地元住民のW杯にかける並々ならぬ思いが伝わってきました。

 

ツアーは岩手県の久慈付近から海岸線をバスや電車で宮城県の気仙沼まで観光地や被災地をめぐりながら南下するものです。

特に印象的だったのは、宮古で行った今でも海辺にそのままの姿で残っている「たろう観光ホテル」です。そのホテルの社長が津波の来る数分前から海岸の状況を撮影したビデオを、その撮影した現場で見せていただきました。それにはテレビでは放送できないような悲惨な状況が映っており、その凄まじさは恐怖を感じるものでした。

 

1

 

復興事業は国や県の計画に基づいて行われていると思っていましたが、現在は各市町村レベルで計画し実施されているとのことです。海岸線を走っていると復興が進んでいる地域とそうでないところが明らかで、陸前高田の海岸線は復興計画の失敗とネットでも言われているように、あまり進んでないように思えました。ガイドさんが言うには土砂の山を道路を挟んで右から左へ、そして左から右に移しているだけのように見えるとのことです。

 

2

 

最後に岩手県在住のバスガイドさんが、「被災地は軽い気持ちで旅行してはいけないと遠慮している方が多いようですが、テレビで見たあの場所がどうなっているか、興味だけで構わないので来ていただき地元の土産を買って帰ってください。今はそれが一番助かります。」と訴えるように言っていました。正直自分たちはそれに近い軽いノリで参加してしまっていたため、その言葉に少し救われた感じです。

宿泊した従業員さん、売店の若者たち皆さんに、元気にそしてやさしく御もてなし頂きました。いつの日か、また東北の復興をそして東北魂を感じに来たいと本気で思う旅行でした。

 

(k.k)

投稿者: TAO税理士法人

2019.11.08更新

全国各地に甚大な被害をもたらした台風15号、19号。

湘南地域でも、マイホームや所有する賃貸物件に被害があった方が多くいらっしゃいます。

「ウチは大丈夫」、この心理が最も危険です。自分にとって都合の悪い情報を無視したり、目の前に起きていることを過小評価してしまうのです。この心理的傾向を「楽観バイアス」というらしいのですが、この心理により災害への警戒や対処がおろそかになってしまいます。

「次こそウチも危険かも」、こんな心理で災害への準備をするべきだと、強く感じた先日の台風でした。

 

我が家は竹垣が破損。

 

1

 

(おまけ)多くの方が加入されている火災保険。火災に限らず他の災害も補償してくれます。

「水災」の補償がついているか是非ご確認を。

 

(M.T)

投稿者: TAO税理士法人

2019.11.01更新

 

1


小原流の月刊誌「挿花」11月号に私の作品が掲載されました!

 

月刊誌と言いましても、皆さま初めて聞く雑誌だと思います。

 

小原流は、池坊(いけのぼう)、草月流とともに三大いけ花流派の一つです。

 

「私の街に生ける」というコーナーで、支部創立40周年という事もあり、今回は町田支部が紹介されました。

 

2

 

場所は、町田版画美術館と隣接する緑豊かな芹が谷公園大池のほとり。

 

花材は、アロエ、石化鶏頭(2種)、ダリア、レナンセラ、アロカシア。

 

最近は、品種改良や外国の花など多種多様で、花の名前を覚えるのも一苦労です。

 

お話をいただいた時、隣家のアロエがうちの敷地に、気持ちよく伸びて来ていたので、承諾のもとそちらを拝借。

 

生け込みは、9月の初めのまだ残暑きびしい頃でしたが、11月号に掲載という事で秋らしい花を考えるのが大変でした。

 

池のほとりに生けるのは、初体験。

朝の木漏れ日のなか、のびのびと生ける事が出来ました。

 

(R.M)

投稿者: TAO税理士法人

2019.10.25更新

10月某日、江ノ島&鎌倉に行ってきました。

当日は暖かく、散策にはうってつけのお天気!写真は江ノ島での1枚。

最高の1枚が撮れました♪

 

1

 

(M.H)

投稿者: TAO税理士法人

2019.10.18更新

今週になって一気に涼しくなりましたね。

早いもので、TAOに勤めてもうすぐ一年を迎えようとしています。

 

一年前のお話になりますが、つかの間の休日を利用して兵庫県に出掛けました。

行き先を色々と調べるなかで滞在中に『神戸ルミナリエ』が開催されていることを知り、訪れることにしました。

 

神戸ルミナリエは、1995年に起こった、阪神・淡路大震災の犠牲者への慰霊と鎮魂の意を込めて、また震災の記憶を後世に語り継ぐことを目的として開催されているとのことでした。

実際に訪れるとイルミネーションは神秘的な鮮やかな色合いが印象的で神戸の方々の思いにもふれることができました。

 

 

1

 

 

そして、明石焼きと神戸牛の神戸グルメも堪能し、大満足な旅を満喫しました。

 

 

2

 

 

3

 

 

最後に鼻を撫でると幸運が訪れると言われている、イノシシ「ポルチェリーノ」を撫でて新生活の幸せを願った一年前の旅でした。

 

4

 

 

今年の神戸ルミナリエは、12月6日(金)~15日(日)開催です。

 

(K.A)

投稿者: TAO税理士法人

2019.10.11更新

我が家、今年度は3回運動会です。

1度は春に終了。2度はこの秋に開催です。

 

10月に入り涼しくなってきたと思っていたのですが、運動会当日は30度を超える暑さ。

熱中症対策を万全に小学校の応援に行ってきました!

 

甥っ子も同じ学校ということもあり、祖父母あわせて総勢12名で応援。

前日のお弁当仕込みから、場所取りに朝6時前から並び…、と毎年一大イベントとなっております。

私はお弁当担当。

 

1

 

写真を撮り忘れたのですが、みんなのお弁当も合わせると、かなりたくさんになりました!

しかし残念なことに、あまりの暑さに食が進まず、お昼休憩の間に家に持ち帰り、冷蔵庫へ保管。帰ってからゆっくりみんなで食べました。

 

子どもたちの頑張っている姿は成長を感じ、とても感動します。

 

時代でしょうか、組体操の難しいものや、騎馬戦など少し危険の伴う競技がなくなった印象ですが、その分魅せる工夫を凝らしていると感じました。

 

子ども達の頑張りと、毎年家族総出で応援できる事を嬉しく思って、また来週、幼稚園の運動会で、子どもと共にもうひと頑張りしたいと思います。

 

(M.U)

投稿者: TAO税理士法人

2019.10.03更新

プロ野球でパ・リーグがとても盛り上がっていましたね!

 

私も久しぶりに野球観戦に行ってきまして、

野球のブログが続いて申し訳ありませんが、書かせてください。

 

9/20(金)に西武のメットライフドーム最終戦に行ってきました!

西武対楽天戦です!

 

西武はパ・リーグ優勝をかけてソフトバンクとデットヒートの最中でした!

 

試合は投手戦でなかなか点が入らないゲームでしたが、

西武のメヒアが楽天の松井裕樹から劇的なサヨナラホームランで勝ちました!

 

3

 

やっぱり野球観戦は生観戦ですね!

 

試合後、本拠地最終戦なのでセレモニーが催されました。

来年はもっと球場に足を運ぼうと思います。

 

4

 

このブログの記事を書いている昨日、無事パ・リーグ優勝しました!

おめでとう!万歳!

 

今年こそCSも日本シリーズも優勝することを切に願っています!

  

(T.N)

投稿者: TAO税理士法人

2019.09.27更新

皆さま、いよいよ9月20日からラグビーワールドカップが開幕しましたね。

私は、大会のボランティアとして参加することになっており、21日がボランティア初日。

初日は、みなとみらい臨港パークにて開催されているファンゾーンでのご案内でした。

 

ファンゾーンとは、何ぞやとよく聞かれましたが、大型スクリーンでのパブリックビューイングが行われる場所です。

もちろんビールや飲食店も出店していますし、日中はお子様の遊ぶスペースもあります。

 

このファンゾーンにも、多くの海外からのお客様もいらっしゃっていました。

各国のユニフォームを来ていたり、伝統的な衣装を着ていたり。

気持ちよさそうにビールを飲んで、ラグビー談義、観ているこちらまで、楽しくなっちゃいます。

(ラグビーの試合はサッカーの試合と比べ、平均でビールの消費量が6倍らしいです)

 

この日は、夕方にボランティアの活動が終わったので、その後、ファンゾーンでパブリックビューイングを楽しみました。

オールブラックス試合前のハカ。

画面から気迫が伝わって感動しました。

そして、南アフリカとの試合、迫力がありましたね。

実はあまりルールが詳しくないのですが、周りのラグビーファンのコメントを耳にしながら、なるほど~と。

そして、沢山の歓声を聞きながらの観戦は、臨場感があって、とても楽しかったです! 

 

入場無料、皆さまも良かったら、ファンゾーン行ってみて下さい。

試合のチケットがなくても、ファンゾーンでも、もちろんテレビでも、せっかくの日本開催、ラグビーワールドカップを楽しみましょう!

 

私も、沢山の刺激を受けながら、ボランティアの活動を楽しみたいと思います。

 

※ファンゾーン開催日や詳細は、横浜ラグビー情報のHPでご確認下さい。

 

(E.W)

投稿者: TAO税理士法人

2019.09.20更新

今週になってすっかり涼しくなってきました。

外を歩いていても気持ちがいいです。

 

さて、先日久しぶりに野球観戦に行ってきました。

横浜スタジアムでのタイガース戦です。

今は横浜市民ということもあり、ベイスターズを応援しています!

 

試合開始前から雨が降り始め、序盤にあっさり4点入れられて

テンションだだ下がりだったのですが、途中から盛り返して

終盤に追いつき、最後はさよならホームランで劇的勝利!!

この時の球場の盛り上がりは本当にすごかったです。

やっぱり現地で生観戦するのはいいなと思いました。

 

写真は試合前の筒香選手の200号ホームランの表彰されてるところです。

この試合も見事にさよならホームランを打ってくれました。

 

1

 

このブログの記事を書いてる今日も0-7からのまさかの逆転。

ジャイアンツも負けてるし、あれ?まだ逆転優勝もあるんじゃ・・・

ほどほどに期待しながら今後も楽しく見ていきたいと思います。

 

(J.S)

投稿者: TAO税理士法人

2019.09.13更新

先日我が家の三歳息子が大好きなアニメ「おさるのジョージ」をテレビで見ていると興味深いエピソードがありました。

 

ジョージが砂に埋もれたロボットの友人「ヨーボー」を探すため、天才のワイズマン博士に助けてもらって「金属探知機」を手作りするというもの。その際に使うのがラジオと電卓のみ。なんとラジオと電卓をガムテープでくっつけるだけで砂に埋まった金属を探せるというお話でした。

 

まさかそんなもので・・・最初はアニメの創作と考えたのですが金属探知機というものに少々興味が湧いてきます。ということで息子の夏休み自由研究と考え、さっそく制作してみることにしました。

 

電卓は保有しています。ラジオは自宅に適当なものが見当たらなかったので辻堂のホームセンターに出かけ700円で購入することに。(最近はお店でも見かけなくなりましたね)。

 

自宅でさっそく電卓とラジオをガムテープでくっつけてみます。そしてラジオの変調方式をAMに切り替え、周波数を最大に設定します。これで完成ということらしいのですが、あまりに簡単すぎて本当に動くのか不安になってきます。

 

私の不安をよそに三歳息子が「ヨーボー」を見つけるべく、リビング掃き出し窓のサッシに探知機を近づけてみると・・・ラジオのスピーカーから「キーン」という音が!なんと本当に金属探知機が完成しました。(主人曰く、電卓のノイズが金属にあたって跳ね返ってくるのをAMラジオで拾えるから、だそう。)

 

息子は「ヨーボー」と叫びながら庭の探査を続けています。

 

以上、私と息子の夏休み自由研究の成果。そして我々の商売道具である「電卓」の意外な使い方としてご紹介させて頂きました。もしご興味ございましたら是非お試しください。

 

皆さま、まだまだ残暑厳しい日が続きますが、お体お気をつけてお過ごしください。

 

 

1

 

(T.A)

 

 

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら