スタッフブログ

2020.08.28更新

本年も税理士試験の開催時期が迫って参りました。

(8月18日(火)から8月20日(木)まで)

 

本年度の税理士試験については上記日程で実施する予定ですが、新型コロナウイルス感染症を巡る状況の変化等に鑑み、試験会場の分散実施が予定されております。

 

また、同感染症拡大防止のため、試験会場において事前に検温が実施され、体調不良の者は受験出来ません。

 

今までも職場内外にてマスク着用、手洗い等の実施を励行して参りましたが、今後も体調管理に一層注意してお客様のお役に立てるよう努力して参ります。

 

(F.H)

投稿者: TAO税理士法人

2020.08.21更新

皆様、今年のお盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。どこにも行けず、エアコン全開の部屋でDVDやネット配信動画三昧、外に出るのは犬の散歩時のみという私と同じようなお休みを満喫?していた方も少なくないと思います。

 

ですがそんな生活も二日ほどで飽きてしまい、手持ち無沙汰になった私は部屋の大掃除をすることにしました。

 

押入れを整理すべく、中に入っていたものを一度外に出してみました。出てきたのは以下のとおり。

 

①大量の本:その数二千冊以上(本棚は別にあり、そこにもそこそこの数の本が・・・)これは年末にでも買い取りに来てもらうことに決めました。

 

②古いPC2台:データを吸い上げ廃棄。

 

③各種ゲーム機:据え置き型に携帯型、結構な数の本体とソフトの数々。懐かしみながらTVに接続し、動作確認と自分に言い聞かせながら真夜中まで遊んでしまいました。その中で問題があったのはソニーの携帯ゲーム機PSPの初期のもの(調べたらPSPだけで3台出てきました)。なんとバッテリーがパンパンに膨れてふたを変形させていました。

 

1

 

ネットで調べたところ、同じようにバッテリーが膨れている人が沢山いて、「ソニータイマー再来」なんて書き込みもありました。15年以上前の物なのでそうなっても仕方ないと思いますが、他の携帯ゲーム機は大丈夫なのに何でソニーの携帯機だけというモヤモヤを抱えつつ、バッテリーを外して廃棄しました。

 

結論として、大掃除をしなければ見つからなかったため大事にならずよかったと思いますが、部屋は大掃除前より汚くなったのは言うまでもありません。

 

(S.T)

投稿者: TAO税理士法人

2020.08.14更新

特別な夏などという言い方もされている今年ですが、皆様この夏をいかがお過ごしでしょうか?

私は昨年に引き続き今年もゴーヤの苗を5月のゴールデンウィークに植えてみました。

苗はすくすくと1メートルほど伸びたところで、パタッと成長が止まり枯れだしました。

雨が続く毎日。

このまま枯れてしまうかと思った8月月初でしたが、梅雨が終わり日が出た途端にまたすくすくと成長し始めました。

屋根まで届くでしょうか?

いまだ実のなる気配のないゴーヤの如くのんびり過ごしていたのですが、先日お会いした大学1年生から聞いた話は衝撃でした。

7月の終わりに近いその日、まだ同じ大学の生徒と会ったことがないと・・・

後期も、オンライン授業の予定だと・・・

通信教育でも、夏にはスクーリングなどありますが、これでは大学に通うということ自体の意味を考えてしまうと思った次第です。

同じ会えないなら、海外の大学の通信教育で学ぶのも語学さえクリアできれば本当に学びたいことを学べそうです。

果たして、大学へ行く必要が本当にあるのか?

何のために行くのか?

色々考えさせられる、特別な夏となりそうです。

 

1

 

2

 

3

 

(J.K)

投稿者: TAO税理士法人

2020.08.07更新

【大失敗】

メガネが合わなくなってきたので、メガネを買いにいきました。

手頃の値段(フレームとレンズのセット価格)を見つけ検査も終わって待っていたら、レンズの価格表を持ってきて、店員が「どれにしますか」と聞いてきたので、「値札の値段ではないのですか」と問うと、私の目ではセット価格のレンズでは合わないので別料金になるとのこと(最初にいってよ)。

検査もしていることなので断るのも気まずいので2万円も多く支払うことになってしまいました。

 

【密でなく良かった】

報告会があり、場所が草月会館内の草月ホールでした。

席数約500席あり、出席者は約50人

入場時 体温測定、消毒がありコロナ対策は万全でした。

 

【健康診断】

レントゲン・血液検査・心電図・MRI等検査が終わり問診になりました。(問診時間 5分)

医者 コレステロール値が高いですね

私  どうすればいいですか

医者 肉と魚の割合 3:7にしてください

医者 運動はしていますか

私  ウォーキングをしていましたが膝が痛くなったのでやめました

医者 ・・・・

医者 三週間ぐらいで検査結果がでますので

いい金額支払っているのでもうすこし親切丁寧にでしょう

 

【思い出す】

「ごぼう抜き」はどこからきた言葉かご存知でしょうか

歌の歌詞からだそうです

「走れコウタロウ―」の一説で「いならぶ名馬をごぼう抜き」

10代の頃にヒットしたことを思い出しました。

コロナがおさまったらカラオケに行って歌いたいと思いますが

セリフ(競馬中継)のところが早口なので練習が必要かも。

 

8月入りに梅雨も明け猛暑になってきており、みなさま健康にご注意してください。

ちなみに私はコロナ対策として朝晩検温をしております。 

 

(T.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2020.07.31更新

コロナ自粛期間中のことです。

家の中でゴロゴロしているだけで何にもせず体のあちこちが痛くなりました。

家族にラジオ体操がいいと聞き、いざ始めようとしたら思い出せないし出来ません。

私以外にもこんな経験をなされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

早速テレビ録画して毎日行うことにしました。やってみると凄く良かった。

 

暇に任せネット検索したところ、ラジオ体操の歴史は古く、昭和3年、逓信省簡易保険局、日本生命保険会社協会、日本放送協会で考案。

その普及指導に郵便局員が当たったそうです。

現在のラジオ体操第一は昭和26年、第二は昭和27年に放送開始されていました。

 

因みに、ゆずのコンサート開演前にはメンバー・スタッフ・観客全員でラジオ体操第一を行うことが恒例となっているそうです。もっと外で伸び伸び出来る様に早くなって欲しいと願っています。

 

(T.M)

投稿者: TAO税理士法人

2020.07.22更新

『新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言が解除されてからおよそ2か月が経ちました。この宣言が出る前の3月下旬にはいよいよあるかもしれないなんてことが巷でささやき始められておりました頃、これは日本もフランスやイタリアのように都市封鎖(ロックダウン)するのじゃないかと思い、慌てて自分がしたことが本のまとめ買いでした。結果として、海外のような外出禁止はなかったのですが、増えたお家時間を読書に費やすことができました。

 

1

 

その中の一冊をご紹介。

『キネマの神様』原田マハ著 文春文庫

 

まず、原田マハさんですがキュレーター(学芸員)出身なだけあって、アートをテーマにした作品が数多くあります。代表作は『楽園のカンヴァス』でしょうか。

 

この『キネマの神様』は映画好きの主人公の父をめぐる心温まる作品で、テンポもよく特に後半部分は段々とページを捲る手が早くなりました。

 

また、この小説は映画化も決定され2020年12月に公開が予定されていましたが、この新型コロナウィルスの影響により来年に公開が延期されてしまいました。そしてもっと残念なことに、あの志村けんさんが父役で出演する予定でしたが、ご承知の通りこの3月にお亡くなりになりました。

 

観たかったなあ、けんさん演じるお父さん役。ぜひけんさんを思い浮かべながらこの本を読んでみてください。いろいろな意味で涙が止まらなくなるはず。

 

(R.S)

投稿者: TAO税理士法人

2020.07.17更新

坂を下ると、消防署の軒先から、つばめが飛び出してきた。

湿気を帯びた空気が、身体にまとわり付く。

梅雨の中、わずかな雨上がりの時を狙い、走り出す。

汗が噴き出す。

ひとりになると、バフをずらす。

顔に風を感じる。

涼しい、息が楽になる。

ジムに行かれなくなって、4ヶ月半。

日課は、また、ジョギングに戻った。

3年7カ月かけて、少しずつ積み上げてきた筋肉は、あっと言う間に落ちて、

すっかり貧弱な身体になってしまった。

ジョギングとわずかな自重筋トレでは、筋肉を維持するのは、難しい。

意志の弱さ故…だが。

ジムに行きたい。

 

自宅に戻り、

最近、やっと購入出来たトレーニング出来るゲームソフト、試しに始めてみた。

 

いつかまた…

先はまるで見えないけれど。

今は、ぼちぼち。

 

1

 

(T.H)

 

 

写真

投稿者: TAO税理士法人

2020.07.13更新

五木寛之さんの「大河の一滴」が、再びベストセラーとなっています。

平成10年に出版されたこちらの書籍。確か捨てずにとってあったな、と探してみると・・・

自室の奥から見つかりました。

 

1

 

独身時代に購入、以後3度の引っ越しの度に大半の書籍は処分しました。

記憶は定かではありませんが、何か心に残るものがあったのでしょう。

保存状態は良好、巻末の書評欄には、免疫学者のコメントも残っていました。

 

2

 

五木寛之さんがテレビ出演の際、「…大河の一滴として生きる…」と語った内容等が、再びベストセラーのきっかけとなったようです。

これまでの世界は、「Together & Alone」、これからの世界は、「Alone & Together」。

個人でいながら集団と繋がる時代、そんな時代への移行が急速に進んでいます。

 

「経営者は孤独である」と言われます。

「Alone & Together with TAO」と感じていただけるよう、日々業務に励んでまいります。

 

(Y.U)

投稿者: TAO税理士法人

2020.07.03更新

少子高齢・人口減少社会の到来とともに働き方の多様化が叫ばれており、今般のコロナ禍が一層この働き方の多様化に拍車をかけていくものと思われます。こうしたなかフリーランスという雇用によらない働き方も一つの選択肢として注目されています。

 

ところで昨年10月に消費税率が10%に引き上げられましたが、2023年10月以降はインボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入が予定されており、このことがフリーランスの方に大きな影響を及ぼすと言われています。

 

現行制度におきましては消費税の課税対象となる売上が年間1,000万円以下であるフリーランスの場合、原則として消費税免税事業者として消費税の納税は免除され、預かった消費税はそのまま収入として計上されます。一方、フリーランスの方に外注費等として支払いを行った消費税課税事業者である取引相手の側においては、支払った消費税は仕入税額控除として売上に係る消費税から差し引くこととなります。仕入税額控除を行うためには請求書の保存が必要になりますが、現状では消費税が記載されていない請求書であっても仕入税額控除を受けることができます。

 

ところが、昨年10月の消費税軽減税率の導入に伴い、消費税率を10%と8%に区分することが必要となったため、2023年10月以降は消費税率を明記したインボイス(適格請求書)を保存していなければ仕入税額控除を受けることができなくなってしまいました。

 

ここで問題となるのが、適格請求書を発行することができるのは適格請求書発行事業者として税務署に登録した消費税課税事業者に限られる点、言い換えれば、年間課税売上が1,000万円以下である消費税免税事業者は適格請求書を発行できない点です。すなわち、取引相手の側からすれば消費税免税事業者であるフリーランスから受け取った請求書では仕入税額控除を受けることができなくなってしまうのです。こうした状況のもとでは消費税免税事業者であるフリーランスの方は消費税課税事業者である取引相手から取引の停止や値下げを求められる可能性が想定されます。そこでその対応策として消費税課税事業者となることもひとつでしょう。消費税課税事業者となれば消費税の納税義務は生じることになりますが、登録事業者として適格請求書を発行することができ、取引の継続も見込めます。フリーランスの方は、2023年10月のインボイス制度導入を見据えて、消費税課税事業者選択届出書を税務署に提出して消費税課税事業者となるか、免税事業者のまま継続するか、その選択を検討することが必要でしょう。

 

(S・H)

投稿者: TAO税理士法人

2020.06.26更新

私は年齢を特に意識したことはありませんでした。

ところが誕生日に社会人になった孫3人が、我が家に揃い、夕食を共にしました。

80歳になった私に、コロナの感染を異常に気遣い、我なりに老人かと感じ、自粛生活を心がけています。

これからゴルフ・囲碁を少し上達したく、レッスン教室に通うことを考えていた矢先の出来事でした。

ゴルフ会員権を購入・クラブセットを新調、気分を一新。

老人は暫く預けて、仕事・遊び・学びを頑張りたいと思います。

車の免許はなく、自転車にも乗れませんので、移動は歩行のみです。

若い皆さん、暫くはお付き合いの程お願いします。

 

心配事がありました追記します。

1945年の敗戦で、唯一嬉しかったことは、民主主義の国家となったことです。

その当時は、選ばれし政治家・志高い官僚・科学者は、国家・国民の為にの意識が高く、日夜の努力を惜しまなかったと思います。

ところが、現在の政界・財界・官僚・マスコミには、様々な不祥事が連続しています。

80歳の私も怒っています。

我が国は、正義が闊歩できる社会を実感でき、不正(道徳的)は許されない、貧富の格差の少ない国であることを期待し終わります。

 

(J.U)

 

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら