スタッフブログ

2019.06.28更新

先日、藤沢にあるイタリアンのお店に行ってきました。

シェフが新しい場所で挑戦するとのことで、お店は今日で閉店です。

毎回、目でも味でも楽しませてもらえるお料理がたくさん出てきます。

 

イタリアンレストラン1

 

イタリアンレストラン2

 

イタリアンレストラン3

 

イタリアンレストラン4

 

イタリアンレストラン5

 

こんなにたくさんのお料理、完食です。

働いた後の、飲んで食べて喋って…良いものですね。

今回も大満足です。

来週は健康診断…体重計とにらめっこです。

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2019.06.21更新

東京オリンピックの入場券の抽選結果が発表されました。
オリンピックは不可能らしいが、これまでもイベントの入場券の販売が終わった後、ネットオークションで物がでてくる。
オークションだから結構高額になるものもある。
隣国中国ではユニクロの限定商品を買うためたくさんの人が押し掛け大混乱した。
報道によると買った金額より大分高く売れるらしい。
なんだか違うと感じるのは古いのかな。

 

昔は野球場の入り口付近で割高の入場券を売っていた。
ダフ屋と呼ばれ、違法行為で逮捕されていたが・・・、今もいる?
高く売る目的で買い集めるっておかしくない?

 

(T.M)

投稿者: TAO税理士法人

2019.06.14更新

梅雨入りしました。梅雨と聞いてみなさんはどんな印象をもたれますか。僕の梅雨に対する印象は、じめじめ、曇り続きのはっきりしない天気、雨、雨、そしてまた雨…。あー外出したくない。こんなところです。

 

ところが、あるお客様の担当をさせていただくことになり、その印象が少し変わりました。

 

そのお客様はこの梅雨時期に雨が降れば降るほど繁盛するようなご商売をされており、今年は梅雨が長いといいんだけどな、なんてお話しをよくこの時期になるとおっしゃっておりました。そうは言ってもそんなに降ったらやっぱり売上落ちてしまうんじゃないですか、せめて雨よりも曇りの方がいいんじゃないですかとお聞きしたのですが、そんなことはない。梅雨が長くても雨がちゃんと降っていないと駄目。大輪の紫陽花が梅雨晴れの日差しに当たり日に焼けてしまうようでは駄目。鈍色の中、雨の雫がその紫陽花の花びらや葉を濡らし生き生きさせないといけないと。

 

梅雨

 

変わらず雨日和は得意ではないですが、このお客様の担当を外れた今でも、入梅の時期になると今年の梅雨くらいは少しだけ長くてもいいかなと思ってしまいます。

 

(R.S)

投稿者: TAO税理士法人

2019.06.07更新

こぼれ種から咲く花が好き。

そんな写真を撮ろうと、外に出た。

上手く撮れない。

まぁ、これで良いかな。

戻ろうと、

空を見上げたら、あまりの美しさ。

 

思いがけない贈り物

 

まるで、宗教画の様な空。

梅雨入り間近の、

思いがけない晴れ間。

夢中で撮る。

 

あっという間に、

雲は流れ、景色は変わっていく。

ほんの一瞬の、この瞬間。

 

ありがとう。

 

こぼれ種で咲くオルラヤ

 

思いがけない贈り物

 

同じくダールベルグデージー

 

思いがけない贈り物

 

(T.H)

投稿者: TAO税理士法人

2019.05.31更新

湘南といって思い浮かぶのは、「江の島」「烏帽子岩」「葉山御用邸」・・・
人によってそれぞれ、とっておきの「湘南」があると思います。
では、具体的にどこからどこまでを「湘南」と呼ぶのでしょうか? 
大磯町には「湘南発祥の地」の碑があり、江戸時代から湘南は始まったとされています。
さらに明治時代、徳富蘆花が逗子の自然を湘南・・・と紹介し、湘南の範囲が相模湾沿岸一帯に広がっていったようです。


 湘南とは・・・

 

まず、車のナンバープレートから「湘南ナンバー地域」を確認してみます。
該当地域ですが、西は湯河原町、北は箱根町、東は藤沢市まで。
個人的には、かなり広範囲にわたって適用されているような印象を受けました。
ちなみに、鎌倉から南東(鎌倉市、逗子市、葉山町)は「横浜ナンバー」です。

 

湘南とは・・・

 

次に、かながわシープロジェクト「Feel SHONAN」では、神奈川県・相模湾沿岸の13市町を【SHONAN】と呼んでいます。
具体的には西は湯河原・真鶴から東は三浦まで。
さらに13市町を「県西地域」「湘南地域」「横須賀三浦地域」の3つに区分しています。
「湘南地域」は、藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、大磯町、二宮町の5市町です。
行政として、各方面への配慮が見られる区分(苦肉の策)ではないかと思います。

 

湘南とは・・・

 

まとめではありませんが、次のようにとらえるのが妥当のようです。
広義の湘南=13市町の【SHONAN】及び「湘南ナンバー地域」
狭義の湘南=5市町の「湘南地域」

 

湘南とは・・・

 

写真はいずれも、今年のGWに広義の湘南で撮影したものです。

 

(Y.U)

投稿者: TAO税理士法人

2019.05.24更新

先日、あるお客様との会話の中で「三方よし」という言葉が出てきました。「三方よし」、みなさんはご存知でしょうか。

 

「三方よし」とは、江戸時代から明治時代にかけて活躍した近江国(現在の滋賀県)出身の商人である近江商人の商売理念で、「売り手よし 買い手よし 世間よし」というものです。企業は利益を追求するために事業を行っているわけですが、単に自社の利益のみを追い求めればいいというものではなく、お客様や社会全体を幸せにするものでなくてはなりません。利益至上主義に走れば短期的には利益はあがるかもしれませんが、長期的にはこの「三方よし」の理念で経営することが企業に永続的な繁栄をもたらすのだと思います。

 

さらに、近江商人は「商売十訓」という商売心得も記しており、私自身、大変腑に落ちるものがありましたので、ここで紹介させていただきます。

 

1  商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
2  店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
3  売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
4  資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
5  無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
6  良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
7   紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
8  正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
9  今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
10 商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ

 

いかがでしょう、いずれもシンプルなことですが、まさにビジネスの本質をついていると思いませんか。当たり前のことを当たり前にやる、これは言うは易し行うは難しです。当たり前のことを徹底してやれれば、それだけで十分他社と差別化は図れるのだと思います。

 

「温故知新」「不易流行」などの言葉のとおり、どれだけ時代が変わろうとも基本とすべきことは軸に据えながら、その上に新しいものを取り入れていくということが商売の本質と言えるのではないでしょうか。先行き不透明な時代だからこそ、商売の原点に立ち戻ってみるのも必要なことかもしれません。

 

(S.H)

投稿者: TAO税理士法人

2019.05.17更新

50年後の日本は、平和でそれなりに豊かな暮らしができるものと、懸命に働いてきました。選ばれし政治家も、国民の奉仕に懸命な人が多く見られました。
科学者の研究には感謝あるのみですが、政治家には平和・正義・公正・平等を前進させたか...落胆を覚えます。知性・見識のある政治家(与野党)の皆さんに奮闘を期待し応援したいと思います。政治の堕落は不幸の始まりです。
若い人達に一言...解決の手段として戦争は最悪です。

 

さて、楽しみがあります。25日(土)にゴルフのお誘いがあります。
私から見たら若者です、迷惑をかけないよう頑張ります。

 

田原総一朗氏司会の「朝まで生テレビ」ももうすぐです。これも楽しみの1つです。

 

(J.U)

投稿者: TAO税理士法人

2019.05.10更新

史上最長の10連休を皆様はどのように過ごされましたか?
TAO税理士法人も暦通りの就業となり(休日出勤を余儀なくされた方もいたかな?)、私自身も長期入院を除けば、入社以来過去最長の連休をのんびりと過ごさせていただきました。

 

連休中は、終わりを迎える「平成」への回顧が数多くの番組で取り上げられ、自身の就職と「平成」の30年余りは重なる期間が長いこともあり、非常に感慨深い内容が数多く見受けられました。バブル崩壊、度重なる大災害、リーマンショック、長期間の景気低迷等々、自身の生活環境の変遷とともに「平成」には本当に様々な思いがあります。

 

「昭和」から税務会計に従事する自身の職業に関してでは「平成」とは、ずばり「消費税」の時代といえると思います。
新たな大型間接税として竹下登政権下で平成元年(1989年)4月1日に税率3%の消費税が導入されました。その後、最初の増税は橋本龍太郎政権の平成9年(1997年)4月1日に3%→5%。そして安倍晋三政権下で平成26年(2014年)4月1日に5%→8%。令和元年10月1日には(2019年)8%→10%、さらに30年の消費税の歴史の中で初めて軽減税率が導入される予定です。

 

消費税は平成とともに始まり、導入後の30年間で少しずつ段階的に増税されてきました。そして、選挙のたびに各政党が様々な主張をしていたのが思い出されます。

 

新元号の令和元年となった2019年。
10月からは今までとは違う、少し複雑になった消費税制度となる予定です。もう決まったことは仕方ないです。軽減税率やポイント還元制度を利用しながら、国民皆で上手に消費税10%の社会に対応していきましょう。

 

(T.I)

投稿者: TAO税理士法人

2019.04.26更新

江の島のヨットハーバーに木造の帆船やまゆりが浮かんでいます。

 

帆船やまゆり

 

やまゆり倶楽部のHPによると、
「1964年の東京オリンピックにおいて江の島がヨット会場に決まり、神奈川県は国内外の来賓用クルーザーとしてやまゆりを建造し、警備艇としても大活躍をしました。
43フィートの大型木造クルーザーで今なお現役、日本のヨット史における文化財です。現在はNPO法人帆船やまゆり保存会が所有し、会員が会費を拠出して維持・管理・運営にあたっています。」

 

そんな帆船やまゆりの4月例会クルーズに友人7人で参加しました。
江の島から葉山を目指し、葉山でランチをとって江の島に戻るクルージングでした。
当日は天気に恵まれ、帆をはって風を受けて走るのはとても気持ちの良いものでした。
10:00出港 15:00帰港  楽しい一日でした。 

 

帆船やまゆり

 

帆船やまゆり

 

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2019.04.19更新

藤沢の桜もすっかり散ってしまいました。
結局私は通勤時に通る公園の桜を毎日眺めるだけで終わってしまいました。
毎年お花見を満喫されている方も沢山いらっしゃると思いますが、今週末は東北北部で満開となるようですよ。

 

さて、先日2020年東京オリンピックの競技スケジュールが発表になり、また一歩楽しみが近づいた感じがしています。
我が家でも、今回のオリンピックは身近で見られる最後のオリンピックになるだろうから、見に行けたら良いねと話しています。

 

地元藤沢で開催されるセーリングにするか、先日復活優勝をしたタイガーウッズが出場するかもしれないゴルフにするか。
それとも、自分自身が学生時代に毎日汗をかきながらまじめに取り組んだ卓球にするか、大変迷うところです。
特に卓球に関して言えば、今回は男女共にかなり期待できる競技となっています。
5月の連休明けから抽選申し込みが始まるようですので、連休中に料金を確認しながらゆっくり検討したいと思います。

 

ところで卓球の張本選手《チョレイ!で有名な》ですが、この春より私の出身高校に入学されたようです。
卓球部には所属する事はないでしょうが、間違いなく現役部員には大きな刺激になっているでしょう。

 

(K.K)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら