スタッフブログ

2015.10.22更新

10月の初めにお休みをいただき、知床をメインに北海道へ行ってまいりました。
ところが、台風の影響から、雨には降られませんでしたが、強風というより暴風となり、知床の遊覧船は欠航。
さらに知床国立公園にさえ入れず、散々な目に遭いながら帰ってまいりました。

 

電器屋でカニを・・

 

そんな訳で今回は洗濯機購入時の話をすることにします。
10月の連休に10年頑張ってくれていた洗濯機も壊れかけたので、近くの店舗内が閑散としているKデンキではなく、いつも賑わっている少し離れたY電機へ。

 

縦型の洗濯機はドラム式に比べ乾燥機能が弱いらしく、ドラム式を希望していた女房でしたが、我が家にはサイズ的に無理だということが分かり少しガッカリ。そしてなぜか不機嫌に。
商品の的を絞りいざ値段交渉。従業員さんはスマホで価格ドットコムを見ながら金額を提示してきました。
確かに価格はドットコムの金額よりは少し安いが、値札の金額と大差は無くポイントは1%の還元とのことでした。

 

私はその金額にてOKを言いそうになりましたが、そこで横から女房の一声。
「このカニ付けて!」

 

振り向いてみると交渉テーブルの端に正月用のおせちやカニのカタログが置いてあり、どうやらY電機で販売しているようでした。
従業員さんは困った顔をしながら奥へ。上司との交渉の結果が、カニを買ってくれるならポイントを5倍の5%にします。

 

・・ということで北海道のカニをゲット。女房も満足気な顔になり私もホッとひと安心です。
日本の家電メーカーにお願いです。夫婦円満の為にも、もう少し小さいマンションサイズのドラム式洗濯機の開発をお願いします。

(K.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.10.16更新

TAO税理士法人では10月6日(火)、9日(金)の2回、「マイナンバーセミナー」を行いました。
両日とも多くの方にご参加いただき会場は満席、マイナンバー制度への関心の高さを感じました。

 

マイナンバー制度に関しては、メリット・デメリット(特にデメリット)がわかりにくいことや、個人情報流出に対する懸念、利用範囲拡大について不確定なことなどから、制度に対する不安の声が多くあがっています。ある世論調査では、およそ8割の方がマイナンバー制度について「不安に思っている」と回答したそうです。

 

そんな中、消費者庁は10月6日、マイナンバー制度を悪用した詐欺で現金を支払う被害が発生したと発表しました。マイナンバー制度をうたった詐欺で実害が確認されたのは初めてのことだそうです。

 

被害にあった70代女性は、まず公的な相談窓口を名乗る人物から電話で嘘のマイナンバーを教えられます。その後この女性のもとに、「公的機関へ寄付をしたいのでマイナンバーを貸してほしい」と連絡があり、女性は寄付への協力ならとその人物へマイナンバー(偽物)を教えてしまいます。そしてその翌日、女性のもとに、寄付を受けた機関を名乗る人物から連絡があり、「マイナンバーを教えることは犯罪に当たる。記録を書き換えるための金銭がいる」と現金を要求され、女性は数百万円を支払ってしまいます。

 

マイナンバーは簡易書留で住民票の住所へ届けられますので電話やメールでマイナンバーを伝達されることはありません。

 

マイナンバーの利用範囲は法律で、社会保障、税、災害対策の3つの行政分野に限られています。税や社会保障の手続きにおいては事業主、証券会社、保険会社などが個人に変わって手続きを行う場合があるため、勤務先等にマイナンバーの提出を求められる場合もありますが、この場合顔写真付きの身分証などで本人確認を徹底することになっています。電話でマイナンバーを聞かれる、ハガキにマイナンバーを書いて返送する、などは正式な手続きではありません。

 

不正な手段によって他人のマイナンバーを取得することは法律で罰せられますが、不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えてしまっても、刑事責任を問われることはありません(ただし、むやみに他人に教えてはいけません)。
国の関係省庁や地方自治体などが、マイナンバー制度に関する手続きで口座番号や個人情報を聞いたり、お金を要求することもいっさいありません。

 

実害はなくても不審な電話に応対してしまったり、何かの書類に印鑑を押してしまったという被害の報告もあります。不審な電話、郵便物、メールなどには安易に応じず、訪問の申し出も断ることが重要です。また少しでも不安を感じたら消費生活センターや警察へ連絡しましょう。あるケースでは「税理士に相談する」と言ったら電話を切られたということもあったようです。

 
マイナンバー詐欺にあわないために私たちにできることは、マイナンバー制度についてよく知ることです。消費者庁では内閣府、特定個人情報保護委員会、総務省と連名で消費者の皆様に気を付けていただきたい点について、注意喚起を行っています。こちらも是非ご参照ください。

(Y.M)

投稿者: TAO税理士法人

2015.10.09更新

プレミアム付き商品券2次販売

 

私の住む茅ヶ崎市では8月に「プレミアム付き商品券」の予約販売がありましたが、指定日に引換に来られなかった方が 相当数いらっしゃったそうです。
その数、3,637冊。 1冊1万円なので、なんと3,637万円分です。

 

国の消費喚起策の一つで、全国97%の自治体が発行したプレミアム付き商品券。
予約開始から間もなく締め切りになったり、希望者が殺到してわずか数分で完売になったりとなかなか手に入らないことが話題になりましたが、茅ヶ崎市では1人最高5冊まで予約申込みが可能で、希望者多数の場合は抽選とのことでしたが、私の知る限り、皆さん希望冊数を購入することができたようでした。

 

私は喜び勇んで商品券を引き換えに行ったクチなので、引き換えに行かないなんて、せっかくの権利をもったいない!と思ってしまうのですが。ただ実際に使ってみて、自分のよく行くお店では使えなかったり、お釣りが出ないことなど不便を感じることも少なくありません。
2万冊以上も売れ残りが出た自治体もあると聞いているので、茅ヶ崎市はまだ良かった方なのかもしれませんが、次回同様の企画をする際にはもっと使いやすい商品券になることを切望します。

 

さて、その3,637冊の「茅ヶ崎プレミアム付き商品券」は10月4日に2次販売を行い、すべて完売したそうです。

(K.M)

投稿者: TAO税理士法人

2015.09.30更新

今年二回目の大型連休、予約が取れたので韓国はソウルに行ってまいりました。
前回出国の際にゲートで止められ軽くトラウマを抱えましたが、今回は何事もなく出国できました。

ソウルに行ったらソウルタワー、ということで行ってきました。

シルバーウィークにて

 

シルバーウィークにて 

ソウルタワーは南山の上にあるため、山の高さも含めると479mにもなります。数年前までは麓まで車で行けたらしいのですが、環境問題等を懸念して現在はケーブルカーか電気バスでしか行けません。なのでケーブルカーに乗って行ってまいりました。
感想としては「・・・うん、高いね」というもので特にそれ以上のものはありません。なぜなら、9月の初頭に事務所旅行でスカイツリーに行ってきてしまったから・・・。

ソウルタワーの真下のループテラスには、テレビドラマ等でよく登場する「愛の南京錠」が。フェンス等に所狭しとつけられた様々な言語でメッセージが書かれた南京錠、圧巻ですね~。フランスのセーヌ川にある芸術橋の愛の南京錠は、錠の重みで欄干が倒れたため撤去されましたが、こちらはまだまだ大丈夫そうです。 
南京錠はループテラスの側で売っていました。皆様も一度行かれてみてはいかがでしょうか。

シルバーウィークにて

 

(S.T)

投稿者: TAO税理士法人

2015.09.25更新

シルバーウィークの定義、皆さんご存知ですか?
説は2つあるみたいです。

1. 1950年代に映画界で発祥した説
2. 9月または10月から11月に祝祭日が多い連休の通称
今は「2」が通説のようです。
 
今年はちょうど彼岸入りと重なったので、墓参りに妻・息子・孫を連れて行ってきました。雑草を抜き、石を磨き、線香・たばこ(父が好きだったので)をあげてきました。帰りは例年通り蕎麦屋に寄ってきました。

さてここで、お彼岸について2つ質問します。

1. お彼岸はいつからいつまでですか

 

・春のお彼岸: 春分の日を中日として前後3日
・秋のお彼岸: 秋分の日を中日として前後3日

 

2.「ぼた餅」と「おはぎ」の違い

 

・同じ
春のお彼岸に食べる場合:ぼた餅(ぼたは牡丹のこと、春の花)
秋のお彼岸に食べる場合:おはぎ(はぎは萩のこと、秋の草花)

 

また、今回は敬老の日も含まれています。
敬老の日は何歳からが敬老でしょうか?
統計庁では65歳から、また高齢者雇用促進法では55歳以上、老人福祉法では、65歳以上を老人としているようです。
一般的には60歳(還暦)を老人といった感がします。
ちなみに私は60歳になりますが、老人と思っていません。
せめて70歳位から老人・・・・・・

 

還暦といえば先日事務所旅行があり、事務所の皆様にお祝いして頂き、ありがとうございました。


 (T.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2015.09.18更新

うだるような暑さの夏もおわり、澄みわたる空気や夜の虫の音に秋の訪れを感じます。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…秋は楽しみがいっぱいです。

今年初めて話題の「ふるさと納税」をして、秋の楽しみがまたひとつ増えました。

収穫の秋

「ふるさと納税」とは、自治体への寄附金のことです。
地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための新構想として、2008年、第一次安倍政権のときに創設されました。
簡単にいうと、個人が2,000円を超える寄附を行ったときに、住民税のおよそ2割程度が控除される制度で、つまり、実質今納めている県民税・市民税の一部を任意の自治体に移転する事になります。

「ふるさと納税」の魅力のひとつは、ほとんどの自治体で寄附をする「使い道」を選択できることです。自治体が行う地域の産業や自然を守る、活かす取組をダイレクトに支援できます。
その意味では、税金の使い道を自分で選択できる日本で唯一の制度ではないでしょうか。

また、「ふるさと納税」をすると、それぞれの自治体から寄附の御礼として、地域の特産物を送ってもらえることがあります。
自分の場合、中国地方のある町の農家支援事業に寄附をしたため、その町でとれたコシヒカリが10月に届く予定です。今年の稲の生育状況や取れ高、新米の出来栄えを気にしつつ、届いた新米を頂くのが待ち遠しいです。

なお、この制度の適用を受けるためには、従来ですと、所得税の確定申告が必要でしたが、2015年4月1日以降の寄附より、確定申告が不要な給与所得者等に限り、確定申告の代わりとなる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を寄附先自治体へ提出することで、確定申告の必要がなくなりました(寄附先自治体が5団体以内の場合)。
こちらの、いわゆる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用される方は、上記の申請書のご提出をどうぞお忘れなく。

(S.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.09.11更新

事務所旅行がありました。
場所は東京。

亀戸、柴又など下町中心の観光旅行。

 雨続きの9月のある日

 

雨続きの9月のある日

 

もちろん定番のスカイツリーにも行きました!

 雨続きの9月のある日

 

雨続きの9月のある日

 

そして、そこでついつい目に止まったのがe-taxの文字!

雨続きの9月のある日


高い場所が得意ではない私ですが、普段見ることのない角度からの景色はなかなかでした!
途中、雨が降ったおかげで虹も!

普段、行く機会がない場所への観光は脳が刺激されてリフレッシュできたようです。
これから、秋本番。
プライベートでも新しい体験をしたいと感じた旅行でした。

(J.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.09.03更新

夏も終わりに近づいてきましたね。
先週、町内会のお祭りがありました。このお祭りは毎年3日間行われ、夕方6時から8時くらいまで、子供たちにはカキ氷やお菓子、スーパーボールすくいなどの模擬店が子供会の方が企画してくださり、内容も日替わりで行われます。大人にもビールや焼き鳥などが振る舞われ、毎晩最後はビンゴ大会が行われます。景品も商品券や図書カードなど、みんな必死になってしまう程豪華です。

 

今年最後の夏祭り

 

最終日にはお昼に山車(だし)をみんなで引いて町内会を練り歩きます。
山車の上では、子供たちがお囃子をやります。うちの子供たちも参加しているのですが、毎月お囃子保存会の方が教えてくださっており、「遊行の盆」や「藤沢市民まつり」などにも参加している、歴史のある会です。
最後は他の町内会の山車と落ち合い、お囃子合戦(?)をします。

 

今年最後の夏祭り

 

今年最後の夏祭り

 

夏の終わりとはいえ、まだまだ残暑の厳しい中、子供が十数人乗っている山車を引くのは本当にしんどいのですが、子供たちにいいところを見せようと毎年頑張ってしまいます。
この町内会のお祭りが終わると、本当に夏が終わったのだな~。と、毎年思います。

来年も元気に山車を引っ張れるよう、できるだけ階段を使うようにしようと、心に誓う夏の終わりでした。

(M.G)

投稿者: TAO税理士法人

2015.08.28更新

我が家の夏の恒例行事は、横浜に住む親戚の家から『金沢まつり 花火大会』を観賞することです。
今年も8月22日に行って来ました。
         
夏の終わり

 

夏の終わり

 

夏の終わり

 

夏の終わり

 

夏の終わり

 

そして、これまた恒例の金沢文庫駅近くにある鰻屋のうな重です。
今年は、2歳の息子も鰻を初めて食べて、「ウナギって美味しい~」と大喜びでした。

夏の終わり

 

そうしてまた我が家の夏が終わりました…

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.08.21更新

週末に山梨県甲府市に行ってきました。
さて、どこに行こうかと迷うこともなく、おすすめと聞いていた昇仙峡へ。

昇仙峡は甲府市にある渓谷で、長さは全長5メートル、名水百選にも選ばれているそうです。
気温は32度でしたが、渓谷を歩いてみれば、緑豊かで川の水音がなんとも涼しさを感じさせてくれます。

涼を感じて

  

涼を感じて

写真奥に見えるのは「愛の架け橋」です。その名の通り、2人で渡ると…というスポットです。せっかくですので夫婦で渡りました。
渓流は美しく涼しげです。

美しいだけではありません。長野との県境に金峰山があり、奇岩も多いこの地は古来より山岳信仰が盛んだそうです。なるほどこの雄大さには、感動というより圧倒されます。畏怖の念を抱くのに不思議はありません。
絵画のモチーフとしてもよく選ばれたそうです。水墨画がぴったりですね。

涼を感じて

心地良い疲労とともに涼を感じた一日でした。

(T.K)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら