今年1月になりますが・・・
お休みをいただいて、沖縄よりも南にある台湾へ行ってまいりました。
予定では、寒い日本を離れて暖かい場所で楽しく過ごすはずが・・・
台湾滞在2日目に雪が降りました。
同世代と思われるガイドさん曰く。
台湾で雪が降るのを初めて見たとのことです。
イメージしていた台湾観光とは少々違ってしまいましたが、貴重な体験が出来ました。
が、次は暖かい時に行きたいですね・・・
(J.K)
2016.03.18更新
今年1月になりますが・・・
お休みをいただいて、沖縄よりも南にある台湾へ行ってまいりました。
予定では、寒い日本を離れて暖かい場所で楽しく過ごすはずが・・・
台湾滞在2日目に雪が降りました。
同世代と思われるガイドさん曰く。
台湾で雪が降るのを初めて見たとのことです。
イメージしていた台湾観光とは少々違ってしまいましたが、貴重な体験が出来ました。
が、次は暖かい時に行きたいですね・・・
(J.K)
投稿者:
2016.03.11更新
東日本大震災から5年が経ちました。
5年前の3月11日も金曜日でしたので、今年はとりわけ当時が想い起されます。
被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます 。
とともに、自分が出来る復興支援をこれからも続けてまいります。
3月11日の大震災から5年を迎えるその日、その時間。
鎌倉のカトリック雪ノ下教会では、犠牲者を哀悼し、被災者のみなさまに思いを寄せて、鎌倉の神職、僧侶、司祭、牧師が心をひとつに祈りを捧げるそうです。
14時46分に、鎌倉市内の寺院・教会の鐘が鳴り、鎌倉の神道、仏教、キリスト教が合同祈願をする、この「追悼・復興祈願祭」…
参加はできませんが、一緒に復興と減災を祈りたいと思います。
(S.K)
投稿者:
2016.03.04更新
3歳の息子を連れて家族3人でディズニーランドに行ってきました。
その日は、強風で気温も低くとても寒い日でした。
朝8時の開園と共に入場できるように到着したのですが、まず、荷物検査、次にパークチケット購入、そして入場と並び続け、そこで1時間ほどを過ごしました。
そしていよいよ入場すると、そこにはミッキーとミニーと一緒に写真を撮るための列が…もちろんミニーが大好きな息子の為に、日陰の列に並び、そこで2時間…ミニーと写真が撮れた頃にはお昼前になっていました。
3歳の息子はアナ雪が大好きで、今回ディズニーランドに来た目的も、1/12~3/18まで行われているスペシャルイベントの『アナとエルサのフローズンファンタジー』でした。
アナ雪の映画の主題歌の「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を皆で一緒に歌って過ごせるパレードやシンデレラ城を舞台としたプロジェクションマッピング、アナ雪のスペシャルグッズや食事メニューなどがあり、子供に限らず大人も引き込まれてしまうくらい華やかで楽しいイベントです。
そして、私達は本来の目的を果たすために、今度はパーク内のコンクリートの上にレジャーシートを引き、パレードが始まるのを待つこと2時間…パレードは他の種類のものもあった為、更に2時間待ち続けました。
結局、ディズーランドでは、ほとんどの時間を待ち時間で過ごすことになりましたが、それがまた不思議と家族で待っている時間はとても楽しく、そんな長い時間を費やしていたとは思えないくらいにあっという間で、帰る時にはまた絶対に来ようねと3人で話していました。
2016年4月からディズニーチケット価格の値上げもニュースになっていましたが、インタビューされていた高校生は、チュロスを食べるのを我慢してでもまた来たいと答えていました。
夢と魔法の王国ディズニーランドは、「ファンタジーランド再開発」をコンセプトに大規模な開発構想が検討されているとのことで、ますますこれからのディズニーリゾートが魅力あふれるものになるのではないかと楽しみです。
(A.K)
投稿者:
2016.02.26更新
今、“焼き芋“が我が家で大流行しています!
と言っても買ってくる“焼き芋”ではなく自家製のなんちゃって“焼き芋”です。
買うとお高いですよね~。なので、実は本物はまだ子供たちは食べたことがないので、「これが“焼き芋”~。」と、味を刷り込んでいるとも思えるのですが、、、、。
ですが!自家製もかなりおいしいのです。
テレビで見たレシピ(番組名は忘れてしまいました)なので、私が考案したものではないのですが簡単にご説明します。
1.まず、炊飯器を使います。サツマイモをジャーに入れて、サツマイモが半分かぶるくらいの水を入れます。そして“早炊”コースでスタートさせます。
※これだけでもおいしいので、ここで心が揺らぐと、この時点の蒸かしただけのサツマイモで満足してしまいます。心を強く持ちましょう!
炊飯後のジャーの底にはサツマイモの蜜が出ていて、それはそれはとてもいい香りです。うちの子供たちは、この濃厚な蜜をなめさせて~!と懇願します。
2.次に、オーブンです。キッチンペーパーをひいた上にジャーから取り出したサツマイモを乗せ、予熱なし200度で40~50分加熱します。
オーブンと聞くと、「え!面倒!」なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、サツマイモを焼くだけなので、オーブンも全然汚れず掃除も簡単なので、一度是非お試しください。
これで、中はしっとり、外は焼き色がついていてカリカリのとても香ばしい焼き芋が完成です。焼くことで皮がとても剥きやすくなるので、蒸かしただけのサツマイモよりとても食べやすいです。しかし、皮もおいしいので剥かずに食べるのもおすすめです。
うちの子供たちは、これにシナモンをかけて食べるのに今ハマっています。スィートポテトのようだと、大絶賛です。
今回は細めのサツマイモだったのですが、それでもとってもおいしかったです!
このおいしさが伝わったでしょうか?私の貧弱なカメラワークではなかなかお伝えしきれず残念です。
今度はカメラテクニックを鍛えて、このおいしさをお伝えできたらいいな~、と思います。
(M.G)
投稿者:
2016.02.19更新
先日中目黒に行きました。
桜の名所として有名な目黒川沿いを歩いていくと、円形状の建物が目に付きました。
聞いてみると、屋上庭園だそうです。
上から見るとドーナツのような形をしており、なんと首都高大橋ジャンクションの屋上を庭にしたとのこと。
土地柄公園が少なく、また狭いため、住民から緑地化の要望を受け実現したそうです。驚きました。
なんとなくコロッセオや劇場みたいなかたちだな、と思い、ふと『モモ』というお話を思い出しました。
『モモ』とは、ドイツの作家、ミヒャエルエンデ作の児童文学作品です。
主人公モモは円形劇場跡地に住む女の子です。
彼女は人の話を聞き、その人は話していくうちに自信や希望を取り戻します。
ただ話を聞くのではありません。
相手を受け入れ、話を聞く。つまり、傾聴するのです。
話し手が話したいことを話したいように、感じたままに自由に話してもらう。
とても難しいことだと思います。
聞き手がいらいらしていたり、気持ちの押しつけがあっては話し手は自由に話すことはできません。
考えれば考えるほど難しく思えます。
ですが、とても素晴らしいことです。
帰宅後『モモ』を数年ぶりに読み返しました。
2月も半ばを過ぎましたが、今年はもう少し「話を聞く」ことを意識しようと思います。
(T.K)
投稿者:
2016.02.12更新
新年明けてあっと言う間に1ヶ月が過ぎ、2月に入りました。
そして2月に入るといよいよ16日から翌月15日まで確定申告の提出受付が始まります。
ちなみにこの提出期間というのは、所得税の納付がある方のみであるため、実は所得税の還付の方はそれより前から受け付けてくれます。
また、贈与税の申告も2月1日から提出受付が始まっています。
2月16日を過ぎると、税務署は混雑してしまいますので、還付や贈与の方は2月上旬に提出することをお勧めします。
皆さんお早めの対応を!!
(T.Y)
投稿者:
2016.02.05更新
昨年末と先週末に、ある2人の歌手のライブに行ってきました。
私はこの2人の歌手が大好きで、ライブをやるときは必ず見に行きます。
今回ライブに行ってみて感じたこと…この2人はこの日のライブが満足のいくものになるよう、日々努力し、大きなプレッシャーと戦っているのだろうなぁと。でもライブの日は、その大変さを見せずに楽しそうにしています。なので見ている私もまた行きたいと思えます。
それは自分の仕事でも同じだなぁと。お客様に喜んで頂くために、日々努力し、前向きに仕事に取り組まなければいけないなと改めて感じました。
楽しいライブを見て力をもらえたので、また次回も必ず参加します!!
(A.K)
投稿者:
2016.01.29更新
昨今、若い人達に寺社詣でが人気になっていて、その際ご朱印をいただくのがブーム。
ご朱印帳が朱印でいっぱいになる満足感と有難味を共感できて嬉しく思う。
私はまず近場から始め、坂東三十三観音をと張切って一番霊場杉本寺からスタート。
ご朱印が増えていくにつれ霊場までの距離と範囲が広くなって行き、ついに中断。いつの日か100観音をお参りしたいと思っていたがこの調子ではとても無理だろうと痛感した。
そんな時、100観音の結願寺のある秩父三十四観音を先にお参りしようと云うことに(近隣に集中しているから)。何とか三十四観音全部のご朱印をいただけた。その際一緒に訪れた友は今いない。時々ご朱印帳を開いて思い出に浸るのも良い。散華もいただいて一緒に入れておくのもありかな。
さて、事務所の初仕事当日、禅寺にて職員全員で座禅、とても清々しいスタートでした。
「無」の境地にはとてもなれませんでしたが、お参り大好きの私にとって、凛とした空気の下で1年を考える素晴らしい初日でした。
(T.M)
投稿者:
2016.01.22更新
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』映画館で観られた方いますか。
私は、去年の年末に5歳になる長男と観に行きました。
この5歳の子が大好きで連れてけ連れてけ言うものなので、半ば親の勤めという気持ちで朝早起きして行きましたが、オープニングロールが流れた時点で壮大な物語に呑み込まれました。3Dのものを観たのですが2時間を越える長編にもかかわらず、目の疲れも気にならないくらいあっという間でした。
それで5歳の子なのですが、上映中に時々とんちんかんな質問をしてきていたので、どこまで理解しているのか甚だ疑問だったのですが、上映後に娘と留守番をしていた母親に興奮冷めやらぬ勢いで内容を話していたところをみるとそれなりに理解していたのかと安心しました。ネタばれされた母親は頭を抱えていましたが…。
更に年が明けてからはディズニーランドへ駆り出されまして、またここでもスター・ウォーズの世界を楽しめる「スター・ツアーズ」というアトラクションへ…。
まさにスター・ウォーズ三昧の年末年始というわけです。
写真は頭の中が『スター・ウォーズ』な長男のライトセーバーのおもちゃ。何故同じものが2本もあるんだ!!
ん?何々?赤が暗黒面で青がジェダイの騎士が持っているものなんだって。だから2本あるんだ。
いや、そんなこと聞いているわけではないんだが…。
(R.S)
投稿者:
2016.01.15更新
1月のとある日
我が家に大きなダンボールが届きました。
子どもはもちろん、大人の私も入れるサイズです。(試してはいませんが)
これは、「古着deワクチン」と言う新しいお片づけサービスだそうです。
1口購入すると、発展途上国の子供たち5人分のポリオワクチンを寄付出来ます。
そして、届いたダンボールに不要になった衣類、靴、服飾雑貨等を詰めて送ると、それらは、海外で再利用されるそうです。(着払いで送れます)
このひと箱に家族3人分の衣類やらが98入りました。
まだきれいだからと処分出来なかった何十年も前の服、買ったけれどあまり着なかった服等、よくこんなに溜めこんでいたと反省しながら、どこかで、誰かが、着てくれると思うと、思い切って片付ける事が出来ました。
あれこれダンボールに詰めていく中、必要な物って、本当は少ないのではないかと。
何度言っても、片付けられなかった娘にもかなりの効果があった様です。
物を大切にする事、“もったいない“の心、身の回りがすっきりする事で生まれる心の余裕、気持ちの良さ、いろいろな思いが感じられました。
心豊かなシンプルな生活かな、丁寧に暮らす、かな。
意識しながら、この1年暮らしてみようと思います。
(T.H)
投稿者: