花は、花は、花は咲く~、聞くたびに感動する歌です。
最近、花をテーマとしたことで心を打たれた2つのことがありました。
其の1、「無双の花」と題した小説。
主人公の立花宗茂(九州柳川城主)の生涯を書いたものです。
天下無双と言われた武名を持ちながら、妻と誓った決して人を裏切ってはいけないという約束を生涯守り抜き、幾多の苦難を乗り越えて無双の花という花を咲かせていく生き様に感動しました。胸がスカッとするお薦めの時代小説です。
其の2、人間国宝、野村万作翁の言葉「時の花を咲かす」。
30代は30代で、40代は40代で、50代、60代、その世代で出来得る精一杯の花を咲かせれば良いといったお話でした。
翁は80代で時の花を咲かすため今も稽古、稽古だそうです。
(T.M)
2015.01.09更新
年末
あけましておめでとうございます。ブログをご覧になられている方(いるのか?)、本年も引き続きよろしくお願いいたします。
さて皆様はどのような年末年始を送られましたか。という自分は特に何ということもしてはいないのですが。
ただ、久々に大晦日に紅白歌合戦を観ました。レンタルしてきたウルトラマンのDVDを観たいという子供たちをなだめつつテレビをつけたのですが、「妖怪ウォッチ」やら「アナと雪の女王」やら子供が喜ぶような主題歌が満載でした。
子供たちは主題歌に合わせて歌ったり、踊ったり、飛び跳ねたり、おやつの奪い合いをしたり、牛乳を床にぶちまけたり...。やはり日常と変わらぬ騒がしい年末となりました。
今年は少しは落ち着いた年になるといいな。
(R.S)
さて皆様はどのような年末年始を送られましたか。という自分は特に何ということもしてはいないのですが。
ただ、久々に大晦日に紅白歌合戦を観ました。レンタルしてきたウルトラマンのDVDを観たいという子供たちをなだめつつテレビをつけたのですが、「妖怪ウォッチ」やら「アナと雪の女王」やら子供が喜ぶような主題歌が満載でした。
子供たちは主題歌に合わせて歌ったり、踊ったり、飛び跳ねたり、おやつの奪い合いをしたり、牛乳を床にぶちまけたり...。やはり日常と変わらぬ騒がしい年末となりました。
今年は少しは落ち着いた年になるといいな。
(R.S)
投稿者:
2014.12.26更新
癒しの時間
早いもので、2014年も残すところ6日となってしまいました。
事務所も今日は一日大掃除、仕事納めです。
1年間お世話になった感謝を込めて。きれいに。恒例の行事です。
12月に入ると、何やら気忙しくなります。
こんな時は、大好きな曲を聴きながら、美味しいお茶を飲む。
これが良いのです。
これは、息子が広島で買ってきてくれた「瀬戸内リモーネ」です。
某有名お茶専門店の地域限定のお茶です。
瀬戸内のレモン畑をイメージした爽やかで優しい風味のルイボスティー。
封を開けた瞬間からレモンの優しい香りが広がります。

こちらは、シンガポールのお土産「TWG」ブラックティーです。
100%コットンを使用したハンドメイドのティーバッグに丁寧に入れられて、茶葉が完全に開き、コクと香りが十分に抽出される大きさになっています。
とにかくまろやかで、濃厚な甘い香り、味、今まで飲んでいた紅茶とは別物です。

ゆっくり、ほっこり、癒されます。
明日に繋がる大切な時間です。
今年も1年ありがとうございました。
来年も皆様が健康で
幸せな気持ちで過ごせます様に
心からお祈りいたします。
(T.H)
事務所も今日は一日大掃除、仕事納めです。
1年間お世話になった感謝を込めて。きれいに。恒例の行事です。
12月に入ると、何やら気忙しくなります。
こんな時は、大好きな曲を聴きながら、美味しいお茶を飲む。
これが良いのです。
これは、息子が広島で買ってきてくれた「瀬戸内リモーネ」です。
某有名お茶専門店の地域限定のお茶です。
瀬戸内のレモン畑をイメージした爽やかで優しい風味のルイボスティー。
封を開けた瞬間からレモンの優しい香りが広がります。

こちらは、シンガポールのお土産「TWG」ブラックティーです。
100%コットンを使用したハンドメイドのティーバッグに丁寧に入れられて、茶葉が完全に開き、コクと香りが十分に抽出される大きさになっています。
とにかくまろやかで、濃厚な甘い香り、味、今まで飲んでいた紅茶とは別物です。

ゆっくり、ほっこり、癒されます。
明日に繋がる大切な時間です。
今年も1年ありがとうございました。
来年も皆様が健康で
幸せな気持ちで過ごせます様に
心からお祈りいたします。
(T.H)
投稿者:
2014.12.19更新
変りゆく街に思う
自宅のある海老名駅西口駅前が、大きく変わろうとしています。
大型ショッピングセンターを中核とする商業施設とマンション等の住宅施設が建設され、数年前に完成している23階建ての某社のテクノロジーセンタービルも含めて商業、住宅、ビジネスにおける県央地区の拠点となることが期待されています。
完成は来年の秋以降というものの、ショッピングセンターとその駐車場がすでにその外観を現し始めました。

かつて白鷺が舞い降り、鴨の親子が泳いでいた一面田畑の風景はなくなろうとしています。その一帯のどこからも雄大な大山を仰ぎ見ることができました。
毎年8月に恒例の厚木鮎祭りのフィナーレを飾る花火も、この場所から楽しんでいましたが、どうも見えなくなってしまいそうです。
最近、6年後のオリンピックを控えて「レガシー(遺産)」という言葉を時々耳にするようになりました。オリンピック憲章は、開催国がオリンピックというイベントのためだけに多額の資金を投入して一時的な建築物等を造るだけでなく、それらを「良きレガシー」として後世に残すことを推奨することを謳っています。前のめりの開発に警鐘を鳴らし、古いものを見直し大切にしていこう、あるいは未来に残せるものを造っていこうという動きは世界的に広がっているように思います。
さて、海老名のこの一帯は見違えるほどきれいになり、人が集まり、便利になるでしょう。一方で「良きレガシー」として後世まで残せるような街づくりができるのでしょうか?残念ながら、数十年後にそれを見定める時間は私にはないようですが。
(K.I)
大型ショッピングセンターを中核とする商業施設とマンション等の住宅施設が建設され、数年前に完成している23階建ての某社のテクノロジーセンタービルも含めて商業、住宅、ビジネスにおける県央地区の拠点となることが期待されています。
完成は来年の秋以降というものの、ショッピングセンターとその駐車場がすでにその外観を現し始めました。

かつて白鷺が舞い降り、鴨の親子が泳いでいた一面田畑の風景はなくなろうとしています。その一帯のどこからも雄大な大山を仰ぎ見ることができました。
毎年8月に恒例の厚木鮎祭りのフィナーレを飾る花火も、この場所から楽しんでいましたが、どうも見えなくなってしまいそうです。
最近、6年後のオリンピックを控えて「レガシー(遺産)」という言葉を時々耳にするようになりました。オリンピック憲章は、開催国がオリンピックというイベントのためだけに多額の資金を投入して一時的な建築物等を造るだけでなく、それらを「良きレガシー」として後世に残すことを推奨することを謳っています。前のめりの開発に警鐘を鳴らし、古いものを見直し大切にしていこう、あるいは未来に残せるものを造っていこうという動きは世界的に広がっているように思います。
さて、海老名のこの一帯は見違えるほどきれいになり、人が集まり、便利になるでしょう。一方で「良きレガシー」として後世まで残せるような街づくりができるのでしょうか?残念ながら、数十年後にそれを見定める時間は私にはないようですが。
(K.I)
投稿者:
2014.12.12更新
小さな羊
先月、横須賀美術館で開催された「羊の立体イラストをつくろう!」という親子ワークショップに参加しました。
横須賀美術館は日本の絶景美術館トップ5にもランクインした美術館で、お気に入りスポットです。
講師の先生は、木を使った立体イラストレーションを制作している作家だそうです。穏やかな人柄が作品にも表れています。*背景の絵は和田治男先生の作品。
来年は未年。相場格言では、「未辛抱」との事。果たして、どんな年になるのやら?
(Y.U)
投稿者:
2014.12.05更新
イチョウ並木
イチョウ並木といえば神宮外苑が有名ですが、先日、横浜の日本大通りのイチョウ並木を訪ねました。
イチョウは横浜の市民の木として制定されているそうです。
ちょうど見頃で、イチョウ並木は黄金に染まり、美しい景観を見せてくれていました。



イチョウの黄葉そのものももちろん美しかったのですが、沿道に建つ建物との取り合わせもまた横浜の風情を漂わせて趣あるものでした。
(S.H)
イチョウは横浜の市民の木として制定されているそうです。
ちょうど見頃で、イチョウ並木は黄金に染まり、美しい景観を見せてくれていました。



イチョウの黄葉そのものももちろん美しかったのですが、沿道に建つ建物との取り合わせもまた横浜の風情を漂わせて趣あるものでした。
(S.H)
投稿者:
2014.11.28更新
ふるさと自慢
日本の首都東京の一部です。
知っている人は殆どいません。
交通の便は非常に不便で、特に冬季は日本から孤立状態です。
人口は300人位を維持しています。
そこは、東京都利島村と言います。
周囲8キロメートルの円錐形の標高508メートルの小さな島です。そこでの自慢を列挙させて下さい。
①肥沃な土壌と温暖な気候で育った椿林から搾油した椿油です。
→その用途は、食用油・髪油・皮膚の手当等、多岐にわたり利用されています。人の皮脂に非常に近い成分です。その生産量は国内の6~7割とも言われています。
②上質な伊勢海老・サザエ等があります。
→海は太平洋の潮流にもまれ、いつも新鮮な状態です。魚介類は厳しい環境下で育ち、身が引き締まっています。
③空気が綺麗で、夜は流れ星がよく観察でき、心が洗われます。
④人情が厚い人が多く、島の全員が一つの家族のようです。
(後期高齢間近なJ.U)
知っている人は殆どいません。
交通の便は非常に不便で、特に冬季は日本から孤立状態です。
人口は300人位を維持しています。
そこは、東京都利島村と言います。
周囲8キロメートルの円錐形の標高508メートルの小さな島です。そこでの自慢を列挙させて下さい。
①肥沃な土壌と温暖な気候で育った椿林から搾油した椿油です。
→その用途は、食用油・髪油・皮膚の手当等、多岐にわたり利用されています。人の皮脂に非常に近い成分です。その生産量は国内の6~7割とも言われています。
②上質な伊勢海老・サザエ等があります。
→海は太平洋の潮流にもまれ、いつも新鮮な状態です。魚介類は厳しい環境下で育ち、身が引き締まっています。
③空気が綺麗で、夜は流れ星がよく観察でき、心が洗われます。
④人情が厚い人が多く、島の全員が一つの家族のようです。
(後期高齢間近なJ.U)
投稿者:
2014.11.21更新
運転免許更新
先日の日曜日、久しぶりに二俣川の運転免許試験場まで免許更新に行ってきました。
何故か何時も更新期日の少し前に、物陰に隠れているお巡りさんにお世話になるので、なかなか地元の警察署では更新する事が出来ません。
平日に有休を頂いて更新すれば良かったのですが調整が上手くいかず、結局最も混雑する日曜日に行くハメになりました。
神奈川県は全国で2番目に運転免許の取得者が多いそうですが、運転試験場は二俣川に1ヶ所あるだけです。
したがって日曜日の混雑ぶりは東京ディズニーランド並みです。今回は試験場到着から免許証の交付まで3時間15分を要しました。最もその時間の殆んどは違反運転者としての講習2時間が占めていることは間違いありません。
次回の更新時は、お巡りさんに面倒をかけず優良運転者として地元の警察署で30分の講習で済まそうと心に固く誓った休日でした。
(T.I)
何故か何時も更新期日の少し前に、物陰に隠れているお巡りさんにお世話になるので、なかなか地元の警察署では更新する事が出来ません。
平日に有休を頂いて更新すれば良かったのですが調整が上手くいかず、結局最も混雑する日曜日に行くハメになりました。
神奈川県は全国で2番目に運転免許の取得者が多いそうですが、運転試験場は二俣川に1ヶ所あるだけです。
したがって日曜日の混雑ぶりは東京ディズニーランド並みです。今回は試験場到着から免許証の交付まで3時間15分を要しました。最もその時間の殆んどは違反運転者としての講習2時間が占めていることは間違いありません。
次回の更新時は、お巡りさんに面倒をかけず優良運転者として地元の警察署で30分の講習で済まそうと心に固く誓った休日でした。
(T.I)
投稿者:
2014.11.14更新
Looking back on 2014
2014年は去年よりも自分の時間が取れそうな感じがしたので、「好奇心の赴くままに行動する」強化年としました。
今まで以上に色々なワークに参加し、ものを作ったり、学んだり、貴重な体験もしました。
作ったものは、草木染(麻布を茜染、絹スカーフをログウッド染)、石鹸、ハンドクリーム、口紅(リップクリーム)、マクラメ編み、モヒート、ジンジャーシロップ、その他マニアックなもの、公表できないもの数点・・・
染色は学生の時以来なので、すっかり工程を忘れていました。
当時は化学染料を用いて色々な生地に技法を学びましたが、知識があれば、天然染料をリクエストして学ぶことができたのに残念です。

化粧品は好きな精油を選んで作っているので、付けるたびに仄かに香り、癒されます ♪
口紅は染料が少なかったせいか、ほんのり色が付く程度なのが残念でした。




また、新しい人や物との出会いがあり、どんどん広がっていきそうです。
年内にもまた新たなことを始める予定なので、とても楽しみです ♪
これから仕事は繁忙期となりますが、息抜きをしつつ頑張ろうと思います。
(Y.I)
今まで以上に色々なワークに参加し、ものを作ったり、学んだり、貴重な体験もしました。
作ったものは、草木染(麻布を茜染、絹スカーフをログウッド染)、石鹸、ハンドクリーム、口紅(リップクリーム)、マクラメ編み、モヒート、ジンジャーシロップ、その他マニアックなもの、公表できないもの数点・・・
染色は学生の時以来なので、すっかり工程を忘れていました。
当時は化学染料を用いて色々な生地に技法を学びましたが、知識があれば、天然染料をリクエストして学ぶことができたのに残念です。

化粧品は好きな精油を選んで作っているので、付けるたびに仄かに香り、癒されます ♪
口紅は染料が少なかったせいか、ほんのり色が付く程度なのが残念でした。




また、新しい人や物との出会いがあり、どんどん広がっていきそうです。
年内にもまた新たなことを始める予定なので、とても楽しみです ♪
これから仕事は繁忙期となりますが、息抜きをしつつ頑張ろうと思います。
(Y.I)
投稿者:
2014.11.07更新
目下の悩み
不用品の整理を始めました。
本好きの私としては本を「処分!」と思い切るのは結構エネルギーが要ります。

エンサイクロペディアはウィキペディアが当たり前になったのであまり迷わず処分できました。画集をどうしようかと結構長い間迷っています。
今は雑事に追われ、行きたいと思っていた展覧会も行かないうちに終わっていることが多いのですが、ゆっくり時間が取れるようになれば事前に画集をみてから行きたいな、などと考えると思いきれません。
インターネットで何でも検索できる今日、居間に百科事典や画集が並ぶ光景は昭和の景色でしょう。でもやっぱり悩んでいます。
(A.K)
本好きの私としては本を「処分!」と思い切るのは結構エネルギーが要ります。
エンサイクロペディアはウィキペディアが当たり前になったのであまり迷わず処分できました。画集をどうしようかと結構長い間迷っています。
今は雑事に追われ、行きたいと思っていた展覧会も行かないうちに終わっていることが多いのですが、ゆっくり時間が取れるようになれば事前に画集をみてから行きたいな、などと考えると思いきれません。
インターネットで何でも検索できる今日、居間に百科事典や画集が並ぶ光景は昭和の景色でしょう。でもやっぱり悩んでいます。
(A.K)
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (3)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年09月 (4)
- 2024年08月 (5)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (4)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (4)
- 2024年03月 (4)
- 2024年02月 (5)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (5)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (4)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (5)
- 2023年02月 (4)
- 2023年01月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年09月 (5)
- 2022年08月 (4)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (5)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (4)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (5)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (4)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (4)
- 2021年02月 (4)
- 2021年01月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年09月 (4)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (5)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (4)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (4)
- 2020年01月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (5)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (4)
- 2019年04月 (5)
- 2019年03月 (5)
- 2019年02月 (4)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年09月 (5)
- 2017年08月 (4)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (4)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (6)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (4)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (5)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (4)