スタッフブログ

2015.03.27更新

去年の春にいきなり落語に目覚めてしまいました。 

もともと歌舞伎や文楽など伝統芸能は大好きで劇場に出かけたりしていますが、なぜか落語に関しては亡き名人のCDを聴くだけで満足していたのです。

ところが去年の春にうっかり出かけた国立演芸場で、ついに落語にはまってしまったのです。
寄席やら独演会やらに通うようになり知ったのですが、テレビに出ている噺家さんだけでなく、東京だけでも本当に沢山の噺家さんがいらっしゃるのですね。そのDEEPな世界にほんの少し足を踏み込み、楽しんでいます。

そして、先日ついに黒門亭(落語協会のビルの2Fにある味わい深い寄席)に行って参りました。
通い慣れた風のベテラン客に混じり、ドキドキしながら開場時間まで並び、畳敷きの部屋の座布団に座って開演の時間を待つ至福な時間。
前座さんから始まり、二ツ目さん、そして師匠お三方の噺を聴きながら、声をあげての大笑い。
本当に涙が出るくらい面白いお噺ってあるものなのですねぇ、目から鱗とはこのことかと・・。まだまだ人生知らないことがいっぱいあるのだと知りました。40人ほど入るお部屋だそうですが、当日は20人弱くらいの入りでした。

あっという間の2時間が過ぎての帰り道。まだまだ寒い街に出てもなぜかとても暖かな一日でした。
忙しい日々の中でのひと時、落語で大笑いなんていかがですか?

(Y.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2015.03.23更新

もうすぐお花見の季節ですね。
自宅の早咲き桜は先週早々に満開を迎えました。



桜といえば、皆さまはどちらでお花見をされていますか。例年、源氏山公園、鎌倉山の桜道、八幡宮前の段葛などのお花見を楽しみにしていますが、昨年11月から段葛は整備工事のため高い囲いに覆われ通行ができなくなっているので、今年の春はどうぞご注意ください。工事は来年3月末までの予定ですので、再整備後の来春にはまた見事な桜トンネルがみられるとよいですね。

藤沢近辺ですと、大庭城址公園や遊行寺の桜が有名ですけれども、引地川や境川沿いの桜も川にはみ出すように咲き誇っていてオススメです。

全国的にみると、大阪は造幣局の桜の通り抜けが有名ですが、神奈川にも、日本銀行券を印刷しているという国立印刷局の小田原工場があり、桜のシーズンのみ工場敷地を日時限定で開放しているのをご存じですか。
鴨宮駅から徒歩15分ほどの小田原工場の観桜会会場の解放日時は開花状況により決まり、2015年は4月4日(土)、5日(日)の両日の予定とのこと。
食事などは自由ですが、禁酒・禁煙なのでご注意を。立派なソメイヨシノが咲き誇り、メインの芝生敷の広場の木は地面スレスレまで枝が伸びて巨大な桜のカーテンのような豪華さのなかで、花をバックにスナップする人で賑わうそうです。ミツマタもこの時期に開花するので、お札を作っている工場に咲くお札の元もお見逃しなく。

(S.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.03.13更新

今週、私が誕生日だったということもあり、娘達が「ママにケーキを作ってあげたい!」と言うので、ケーキ作りの準備をすることにしました。
もうお祝いするような年齢でもないし、すでに誕生日ケーキは今週食べているのですが、娘達にとってはとても良い口実だったのでしょう。
後片付けが大変なので、ちょっとしんどいな~とは思ったのですが、ありがたくケーキを作っていただくことにしました。

でも、もちろんスポンジなどは私が準備します。
料理は得意ではないので、クックパッド様に助けていただきなんとかスポンジを準備。



我が家でケーキ作りというと、準備するスポンジは1つではありません。最低2つです。
なぜなら、6歳と8歳の娘達は一つのケーキを仲良くデコレーションできないからです!
2年ほど前から、あきらめてスポンジを2つ用意するようになってしまいました。
今回は夫も作ると言い出したので、スポンジを大小いくつか用意しました。



材料をテーブルに並べて、後は三人にお任せです。
私は見ていると口を出してしまうので、テーブルから離れた場所で時々様子を見る程度にします。

娘達二人に平等に「上手ね~」と声を掛けつつ、途中経過を確認。
今回はなかなか期待して良さそうだな~、と思いつつ、私は紅茶の準備。
しかし、最終局面に入ってから油断してはいけないのが、子供達への声のかけ方です。
うっかり一人をほめてしまうと、もう片方が急にテンションが下がるので、常に二人同時にほめるようにしています。これが本当に難しい。



できあがり!
左の小さいケーキ集団が次女作、真ん中が長女作、そして右が夫作。
どれも、なかなかの出来です。

早速みんなで食べましたが、お味も上出来でした。一応バースデーソングも歌っていただき、なかなか素敵な週末を過ごすことが出来ました。
ただ、子供達につられて食べ過ぎてしまい、少し胃もたれが...。
そんな年齢なのですね。

(M.G)

投稿者: TAO税理士法人

2015.03.06更新

季節の変わり目で風邪などひかれている方も多いのではないでしょうか。

私も年明けに風邪をひき、子供の風邪がうつされただけだと思い、病院にも行かず市販の風邪薬を気付いた時に服用するくらいでした。
ところが、風邪の症状が続いてから約1ヶ月後の早朝、突然、咳で目が覚め、20分も咳と痰が出続け、胸が苦しくなり、吐き気も伴い、そのうちに意識が朦朧とし、これはただ事じゃないと救急病院に行きました。

そして、受診結果は『喘息』でした。

滅多に風邪さえひかなかった私が、『なぜ』という気持ちで、先生に伺ったところ、近年、咳喘息が増加していて、アレルギーのある人はなりやすく、特に女性に多い傾向にあり、風邪や花粉症による症状から誘発されることがあるそうです。

たしかに、私は幼少の頃にアトピー性皮膚炎で、アレルギー体質でした。
まさか、単なる風邪がこんなにも苦しい喘息になってしまうなんて、もっと早くにきちんと風邪の治療をしておけば良かったと、今は後悔するばかり・・・。

この時期は、年度末で忙しい方も多いと思いますが、風邪の症状が長く続いているようでしたら、すぐに病院に行かれることをお薦めいたします。

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.02.27更新

寒かった2月も終わります。
少しずつ春に向かっているのだとほっとする反面、本格的に花粉症の季節も始まったなと少し憂鬱になります。

事務所のSさん情報では、花粉症には乳酸菌も良いそうですよ。
乳製品や発酵食品に含まれているようで、私も今年は多めに摂ろうと思います。

先日、同じく花粉症に悩まされている実家の母より、こんな写真が届きました。



思えば子供のころから飾るのもいつも母任せでした。
せめてしまうときには手伝おうと思います。

(T.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.02.20更新

「宝探し」という響きを耳にすると未だに心がワクワクします。
世の中には宝探し愛好家と呼ばれる方がおられるそうで、イギリスの愛好家は実際に4億円の財宝を掘り当てたそうです。なんとも夢のある話です。ちなみに日本で徳川埋蔵金を掘り当てた場合、発見者は全て貰えるのでしょうか?答えは埋蔵金の所有者が不明の場合、地主と発見者で折半です。さらに取得した埋蔵金は一時所得となりますので確定申告をお忘れなく。

・・・と前置きが長くなりましたが、今湘南でリアル宝探しイベントが行われているのはご存知でしょうか?それは「エノシマトレジャー」といって、今回で10周年だそうです。

遊び方はまず「宝の地図」をゲットします。地図は小田急の各駅や観光センターに置いています。次に、地図に記された謎を解き、江ノ島のどこかにある「手がかり」を探します。
手がかりを見つけることで初めて「お宝」の在り処が分かり、実際に賞品も貰えるというゲームです。

数年前に一度チャレンジしたことがありますが、いつもの江ノ島観光とはまた違う楽しみ方ができました。
今回は10周年ということでエリアも江ノ島に限らず、周辺7市町に拡大して3月末までイベントが行われるとのこと。天気の良い週末にはイベントに参加されて、湘南地域の新たな魅力にふれてみるのも良いのではないでしょうか。ちなみに参加費は無料なのもうれしいところです。

(R.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.02.13更新

栃木県・日光の雲龍渓谷にスノートレッキングに行ってきました。氷爆や氷柱を見るのが目的です。この渓谷は、元々は秘境でしたが、2011年に山雑誌の表紙を飾ってから、人気となったトレッキングコースです。



駐車場を出発し、林道を1時間程歩いたあと、渓谷を川沿いに雪道を歩きます。途中、雪交じりの川を何度も渡渉して進むと、氷柱が現れ始めました。ダイナミックで、アイスブルーがとても綺麗です。



下の写真が雲竜爆。高さ100m程度はあるそうです。アイスクライミングをする人もいるそうですが、この日は天気が良すぎて氷が溶けているためか、クライミングをしている人はいませんでした。



このあと、ヒップそりで林道を滑りながら下山。とても神秘的な渓谷の光景を堪能し、素敵な山旅となりました。

(M.K)

投稿者: TAO税理士法人

2015.02.06更新

突然ですが、皆さんのお宅にはぬか床はありますか?
我が家のぬか床はただ今冬眠中。
冬はぬか漬けを食べたくなくなり、そしてほっておくとカビてしまうからです。

私はぬか床が冬眠出来ることを昨年知りました。

方法は、
①乾いたぬかを足して水分を少なくする。
②容器の内側を清潔にする。
③ぬか床の上に清潔なガーゼをかぶせる。
④ガーゼの上のぬかが見えなくなるように真塩で覆う。
⑤寒いところ(冷蔵庫)で保管。

我が家の場合、復活を遂げるのは毎年6月頃。
それまで酵母たちは冬眠します。

興味ないですかね?
ダメ押しで写真を載せます(苦笑)。



(T.S)

投稿者: TAO税理士法人

2015.01.30更新

今朝は関東地方でも久しぶりの降雪があり、寒い季節の到来中です。

そんな中、会計事務所はまもなく繁忙期が到来します。
そうです。確定申告が始まります。

毎年早め早めに準備をして、余裕をもって終わらせるぞ~!
と意気込むものの。。
結局は期限ぎりぎりまで作業をしています。

今年こそは気持ち良く、無事に春を迎えることができるのでしょうか。

(T.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2015.01.23更新

少し前の話になりますが、元旦の朝、小田原城へ初日の出を見に行きました。



雲が多かったので「見えるかなぁ・・」と不安を抱きながら現地へ・・。



残念ながら、雲に隠れて綺麗な初日の出を見ることは出来ませんでしたが、早起きして初日の出を見に行くという習慣は気持ちが良いものです。
また来年も見に行きたいと思います!

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら