スタッフブログ

2014.08.29更新

先日、長野県と岐阜県に位置する『西穂高岳』に登山に行ってきました。
新穂高温泉からロープウェイに乗り、1時間程歩いたところにある山小屋で宿泊をしました。この日は山小屋が混雑していて、1.5人で1枚の布団でした。



同行した友人がテント泊だったので、初めて山小屋に1人で宿泊しました。
当初は不安でしたが、隣の布団が単独登山の同年代の女性であったり、単独登山者が集まったテーブルで夕食を頂いたため、たまたま居合わせた登山の先輩から、落石に遭遇しかけた話や天気の話、熊の出没した話・・・等の興味深い話を聞き、楽しい出会いになりました。さすがは北アルプス。全国から登山者が来ていました。

山小屋から見た夕日も美しく、星空も東京近郊とは比べ物にならない無数の星を見ることが出来ました。



翌日は山頂を目指す予定でした。しかし、あいにくの雨であり、ガスが覆って、穂高連峰の美しい山並みを眺めることは出来ませんでした。
11峰からなる『西穂高岳』ですが、雨で滑り易いので、主峰登頂をあきらめ、11峰のうち最手前の峰『西穂高岳独標』まで登り、引き返しました。



天気に恵まれないのは残念でしたが、山小屋での素敵な出会いがあったり美しい星空を眺められたりと、印象深い山旅になりました。

(M.K)

投稿者: TAO税理士法人

2014.08.22更新

先日、"blast!"のライブを観に、東京国際フォーラムへ行ってきました。



blast!は、パフォーマーたちが12種類以上の金管楽器と51種類ものパーカッションを駆使し、常識では考えられない超一流の動きを繰り広げ、加えて様々な道具を操るダンサーたち、巨大なセットと鮮やかな照明・演出も合わさり、想像を越えたエンターテインメントです。



2001年にブロードウェイに進出、トニー賞とエミー賞の二冠を達成。
2003年夏の日本初上陸以来その人気は不動で、私もずっと気になっていたライブの一つでした。

中でも個人的にはスネアドラムがぶつかり合う、息をのむ対決バッテリー・バトルは見もの。
私は凡人なので、パフォーマンスの"超人さ"すら想像がつかないのですが、超人の裏には才能と計り知れない並々ならぬ努力があるのだろうということだけは、感動と共に伝わってきました。

ステージが終わるとロビーにパフォーマーが何人か来て、身近で生音のサービス付き。



ホールを出て帰り道、「差こそあれ、何かを身につけるにはやはりどれだけ努力出来るかにかかってるのよねぇ、、、」と、我が身を振り返り日々の反省。

とは言え、その足で築地の寿司屋に寄ってお寿司を食べ、「あ~やっぱりお寿司は美味しいね~~ (^^)/」ですべてが片付いてしまった一日でした。

(T.S)

投稿者: TAO税理士法人

2014.08.15更新

今年の2月に二女が誕生し、地元・九州へ初めての家族4人での帰省です。
妻と相談し、いつもは飛行機で帰省するところ、今回は車で帰ってみようという話に。

深夜1時半に茅ヶ崎の自宅を出発し、厚木ICから東名高速道にて、ひたすら西へ。

走り始めてさっそく渋滞に。事故で御殿場までの右ルートが通行止めのため、そのおかげで左ルートは大混雑。御殿場通過時点で午前4時。

子供が寝ている間にどんどん距離をかせぎたいところですが、浜松の手前でも渋滞していてなかなか前に進みません。

新東名高速道を経由して、東名高速道から豊田JCTを通過し伊勢湾岸道へ。

まず、一回目の休憩は愛知県刈谷市の刈谷PAにて。
ここで子供も起床し、朝食をすませ、一回目の給油後、先はまだまだ長いためすぐに出発。ここまでの走行距離は291km。この時点で午前8時。

刈谷PAを出発して直後は、順調に距離をかせいでいましたが、東名阪道に入る手前の四日市JCTの手前から再度渋滞にハマりました。全く思うようには進みません。

亀山JCTから新名神高速道へ入り、草津JCTから名神高速道へと向かい、ようやく順調に進みはじめたかと思ったところで、ここから今回最大の渋滞に。
吹田JCTから中国自動車道へ入る手前から大大大渋滞です。
この時点で午前11時。

吹田JCTを通過して、山陽自動車道へ入る神戸JCTまで、距離にして25kmを3時間以上要しました。

渋滞をようやく抜けて、3回目の休憩を兵庫県神戸市の淡河PAにて。昼食後出発。走行距離は490km。この時点で午後3時。

少々疲れてきたため、広島県の福山SAから沼田PAまでの90kmを妻に任せ仮眠。

頭もすっきり冴えたところで再度妻から交代。

山口県に入ったところで、日も暮れて真っ暗に。
あとは睡魔と疲労との戦いです。

下関JCTから再度、中国自動車道へ入り、山口県の美東SAへ。
夕食と給油をすませてすぐに出発。走行距離は925km。この時点で午後9時。

関門海峡を渡りついに九州へ上陸。
疲労はピークです。

福岡に入り、あとは通り慣れた道です。鳥栖JCTを抜けて九州自動車道から長崎自動車道へ。
ようやく到着したのは、日付が変わった午前0時半でした。

総走行距離1174km、23時間を走り切りました。

やっぱり九州って遠いですね。

(T.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2014.08.08更新



少し前の話になりますが、シルク・ドゥ・ソレイユ「オーヴォ」の舞台を見てきました。
最初から最後まで目が離せず、夢中になって見入っていました。

人の体ってこっちに曲がるの!?というようなポーズがあったり、道具を使ってリズミカルに踊ったり、空中を舞ったり...!!
この舞台に出演するのにどれほどの努力をしているのでしょうか...。

個々の演技が素晴らしいのはもちろんですが、チームで一つの舞台を作り上げるというのは、素敵なことだなぁと感じました。
人が一生懸命取組んでいる姿というのは感動しますね。

何度でも見たいと思う舞台でした。

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2014.07.31更新

広島カープの決算は、1975年初優勝以来39年連続して黒字を計上している。
これだけ長期にわたって黒字経営をしているプロ野球球団はないそうだ。

売上高・固定費をあらかじめ見積もり、赤字にならない様に年俸総額を決めて、その範囲内で個々の選手の年俸を決めているからで、予実の管理が徹底して出来ている様である。

一方、「黒字経営を重視するあまり投資を抑制してきたため成績が長期低迷した」との評価もある。我慢も経営、したたかな戦略がある様に思われる。
年俸の低い若手選手を育成起用していく、さらにファン層拡大のため地域密着型営業、球場の作り方等、努力と工夫が他球団より優れているのでは。

昨今は「カープ女子」が話題になりちょっとしたブームになっている。
近年、関連グッズの売上が売上総額の数パーセントから20%に上がってきているのだ。(TKC発行・戦略経営者より)
空を泳げと天もまた胸を開く・・それいけカープ!
・・・つい私情が入り過ぎました。        

(T.M)

投稿者: TAO税理士法人

2014.07.25更新

梅雨が明け、暑い日が続きます。
夜の天気予報では、「今夜も熱帯夜になりそうです」と残念な予報の日々です。

しかし幸いなことに海に近いこの辺りは、熱帯夜でも窓を開けていれば「暑くて眠れない」という夜はひと夏に数回です。

去年の夏に用があり、何年かぶりに高齢の母と同じ部屋で寝たのですが、雨戸まできっちりと閉めて、エアコンをつけて寝る母と一緒に寝ているとだんだん窒息しそうになってきて、とうとう「悪いね」と言いつつ夜中に窓をガラガラと開けてしまいました。母は不用心の恐怖で眠れなかったかもしれません。

エアコンなどない時は、雨戸を閉めて、窓を開けて寝ていました。以前の夏だとそれでしのげたのですが、最近の暑さは違いますね。
不用心!!と思われつつ、今年も私は"窓は開けて寝る"派です。 

(C.S)

投稿者: TAO税理士法人

2014.07.18更新


夢の祭典が終わってしまいましたね。今回のW杯はまさかまさかの連続でしたが、結果をみれば強豪国であるドイツの4回目の優勝で幕を閉じました。

当然ですが、日本代表について言えばやはりまだ世界との差を感じました。
トラップ、パススピード、パスコントロール、緩急、玉際、ボール奪取力などなど。でも一番差を感じたのは、気迫でしょうか。各国とも、もちろん技術の裏打ちがあってのことですが、どの局面でも何が何でもという気持ちがひしひしと伝わってくるようなプレーばかりでした。
目の前のボールにひたむきになる。それが奇跡的なゴールを生み世界中を感動させる。

日本代表でも今大会2得点を上げることができました。どちらも素晴らしいゴールで自分としては十二分に夢を見させていただきました。自分が小学生のころから考えれば、日本がW杯の常連国となっていることが奇跡です。

4年後も出場して、1つでも多くの試合をし、1つでも多くの得点をあげ、1つでも多くの気持ちのこもったプレーを期待しています。

(R.S)

投稿者: TAO税理士法人

2014.07.11更新

事務所の傍にいつもアブラゼミがとまっている木があります。
いつも指定席の様に、そこには必ず同じ様に同じ場所に。
同じ時間にポストに行く私を待っているかの様に。
アブラゼミはアオギリの木の味が好きなのでしょうか。
それともとまり心地がいいのでしょうか。



セミの好きな味と言えば、思い出すのはクマゼミです。
静岡の三保に転勤で行った時初めてクマゼミに出会いました。
クマゼミは名前の通り真っ黒でアブラゼミの二回りほど大きな体をしています。
朝早くから、社宅の庭にある大きなセンダンの木に何十匹も鈴なりになって大合唱をしていました。電話の声が聞こえない位の大きな声でした。
とまる場所を争うかの様に飛び交っている様を毎日見ていて、きっとセンダンの味が好きなのだろうなと。

現在の住まい鎌倉では、旅先でしか会う事がないと思っていたヒグラシの優しい声に夏の昼間の暑さを癒されています。思いがけない夏の夕の幸せです。
はたしてヒグラシはどんな味が好きなのか...
それはまだわかりませんが。

また夏がやってきました。
今年もまたいつもの様に同じ場所にいるのでしょうか。
事務所の近くに着いたら立ち止りそっと顔を上げて探してみるのもいかがでしょうか。

(T.H)

投稿者: TAO税理士法人

2014.07.04更新

ここは、江ノ島の西側、片瀬漁港前の公園です。



月一回、日曜朝市が開かれます。
芝生の公園では朝採れ野菜が。



この建物では水揚げされたばかりの鮮魚が販売されます。



でももうこれだけしか残っていませんでした。



海の幸山の幸がすぐ近くにある土地に住めて、幸せです。

(R.M)

投稿者: TAO税理士法人

2014.06.27更新

梅雨の晴間の週末に、ベルギービールカフェに行ってきました。
ベルギービールと言っても多種多様なようで、私が飲んだのは、ホワイトビールと呼ばれる種類のもので、フルーティな酸味のあるさわやかなビール。



ところで、このベルギービールの大半は、酒税法では「ビール」ではなく「発泡酒」に分類されるようです。同法では、ビール系飲料を「ビール」、麦芽配合率の低い「発泡酒」、そして発泡酒に蒸留酒を混ぜた「第三のビール」に分類しており、それぞれで税率が異なります。税率が高い順からビール、発泡酒、第三のビールとなりますが、この税率の違いがそれぞれの小売価格にも反映されているわけです。

先日、サッポロビールが「第三のビール」として販売した「極ZERO」が、税率の高い「ビール」に区分される可能性があるという指摘を受けて、これまでに納めた酒税額の差額分約116億円を自主的に納付することとなりました。
「極ZERO」(350ミリリットル)1缶当たりの酒税は、「第三のビール」であれば28円であったのに対し、「ビール」に区分されると77円に跳ね上がります。同商品は過去に累計2億本(350ミリリットル換算)を売り上げたということですので、差額の49円(77円-28円)×2億本の98億円に、その後追加製造した分を加えて約116億円の追加納税になるというわけです。

サッポロビールにとっては、とんだ痛手でしたが、同商品を好んで飲んできた人にとっては、ちょっとお得だったかもしれませんね。ともあれ、これからはますますビールのおいしい季節になります。税金のことなど考えずに、グイっといきたいですね。

(K.I)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら