スタッフブログ

2016.07.22更新

海外で超人気のスマートフォンアプリ、ポケモンGOが、近々日本でも配信されます。

 

世界で6000万人のユーザーがいるそうですが、アウトドアで行うゲームのため、夢中になってしまい、衝突事故や人がいないところに導き出されて事故に遭ったなど社会問題となってきているそうです。日本でも配信されるに伴い、政府が異例の注意喚起をしました。任天堂の株価はあっという間に2倍、アイデアと技術革新で大成功した典型となりました。AI技術の進展で囲碁も将棋もコンピューターの方がプロの方より強くなっている様に、あらゆる分野で革命的なことが起こって来ています。

 

会計業界においても同様に目覚しい変化があります。私共も新しいサービスの提供が出来るようになってまいりました。

 

(T.M)

投稿者: TAO税理士法人

2016.07.15更新

ユーロと言っても、英国のEU離脱の話題ではありません。
7月10日に閉幕した4年に一度のサッカーの欧州代表によるヨーロッパ選手権のことです。サッカーが好きな人にとっては、今年はオリンピックの年というよりもヨーロッパ選手権の年っていうくらいの大会です。

 

ユーロ2016

 

今回の開催国はフランスでした。この初夏を迎えたフランスは最高ですね。天候、気候ともによく、映像を通してスタジアムの芝が映えます。いつか現地で観戦したいものです。興味がおありでしたら、試合が行われる各都市の映像などUEFA.comのHPをご覧になってみてください。美しい街並みやシティーガイドなども載っています。

 

ところで、結果はというとポルトガルの初優勝!フィーゴやルイ・コスタを擁したユーロ2004(ポルトガル開催)でタイトルを取れなかったので、あと50年は無冠かと思っていましたが、こんなに早く優勝するとは思ってもみませんでした。
また、ユーロ2004の敗退時の当時19歳のクリスティアーノ・ロナウドが流した涙も記憶に新しいですが、今回のファイナルで見せた負傷交代を余儀なくされた際に流した涙もドラマでした。

 

まぁ、今大会に限らず彼はよく泣くのですが…。それだけ1試合に懸ける想いが強いのでしょう。靭帯損傷とも聞いています。1日も早い回復が待たれます。

 

(R.S)

投稿者: TAO税理士法人

2016.07.07更新

「寝かせ玄米」なる物を作ってみました。
玄米、小豆、天然塩、水を合わせて泡だて器で右回り8分間混ぜます。
かなり濁っています。大丈夫なのでしょうか。
5~6時間漬け置きます。

 

寝かせ玄米

 

それを圧力鍋で炊きます。
炊きたての玄米ご飯です。
美味しそうです。
このまま頂けますが、今日は続きがあります。

 

まるごと炊飯ジャーに入れて。

 

寝かせ玄米

 

保温し続け、3日間寝かせます。
1日1回だけかき混ぜます。

 

3日間保温し続けた「寝かせ玄米」の出来上がりです。
もっちもちで甘みと旨み香ばしさが増し、玄米と思えない美味しさだそうです。
酵素の働きが活性化し、健康にダイエットにいいそうです。

 

寝かせ玄米

 

こちらは市販品です。登録商標つき由緒正しい本物です。

 

寝かせ玄米

 

さて、見た目、味の違いは・・・
いかがでしょうか。

 

(T.H)

投稿者: TAO税理士法人

2016.07.01更新

昨年11月に義母が亡くなりました。7月のお盆は新盆になりますので、白提灯を用意してお迎えをする予定です。

 

生前、義母は庭の一画で野菜を作っていました。夏は、トマト、きゅうり、茄子、インゲンなど、冬には大根、ほうれん草、ネギなどを。
そんな義母の様子を思い出して、今年は私もミニトマトの苗をプランターに2本植えました。毎日出勤前と帰宅後の水遣りだけは欠かさず、大切に育てていたところ、少し前から赤い実を次々につけ始めました。

 

義母を偲んで

 

もうひとつ、この季節になると思い出すのが、梅干作りです。義母が手間隙かけて作ってくれた梅干は塩加減がちょうどよく、またたっぷりの量を作ってくれていたので、ここ何年も梅干を買った記憶はありません。
もうあの梅干は食べられないんだなと思うと、まさに酸っぱい気持ちになってしまいます。

 

(K.I)

投稿者: TAO税理士法人

2016.06.24更新

八景島マリーナ

 

八景島マリーナで大学ヨット部の練習に参加してきました。
八景島シーパラダイスの先、島の最も奥部にマリーナがあり、多くのヨット部員が練習を行っています。最近では女子部員の活躍が目立ち、マリーナは華やいでいます。

 

八景島マリーナ

 

東京湾内に位置するため、お世辞にも「澄んだ海」とはいえませんが、ランドマークタワーやベイブリッジ、さらに大型貨物船や房総半島まで見渡せ、江の島・葉山あたりの相模湾とはまた違った、雰囲気があります。

 

八景島マリーナ

 

八景島マリーナと横浜市ヨット連盟が共同でヨットスクールを開催しており、受講者各々の技量に応じて、インストラクターが丁寧に指導を行っていました。

楽しい一日となりましたが、日焼け対策を怠ってしまい、帰宅後はヒリヒリと大変でした。

 

(Y.U)

投稿者: TAO税理士法人

2016.06.17更新

先日、数十年ぶりに倉敷を訪れました。
倉敷は父の仕事の関係で幼少期を10年ほど過ごした町で、子供の頃の思い出が懐かしく蘇ってきました。

 

倉敷といえば美観地区の白壁屋敷や倉敷川沿いの柳並木が有名です。
滞在時間は僅かでしたが、情緒あふれる倉敷の魅力に浸ることができました。

 

懐かしの倉敷

 

懐かしの倉敷

 

(S.H)

投稿者: TAO税理士法人

2016.06.10更新

戦前、親父は伊豆大島で観光客相手の写真家でした。
戦争で状況は一変し、観光客は皆無、やむなく親父の故郷利島へ疎開となりました。

 

5歳から中学3年までの利島での生活は、原則、自給自足で、窮乏生活の始まりでした。我が家に毎月の現金収入はなく、もっぱら海では伊勢海老、さざえ、海藻、釣り魚を、山では野草の明日葉、三つ葉などを収穫し、食料としていました。島外との交通手段は、月4、5回の小さな貨客船のみで、海上がしけると10日間は欠航です。

 

現在は伊勢海老、さざえ等は貴重な商品となり、口にすることはありません。高等学校以上は島外で、学費・下宿代等仕送りに苦労しますが、老後は自然豊かな田舎で自家菜園、魚釣り・鶏の飼育などで、年金暮らしが可能です。
近い将来、都会での生活と利島での田舎生活を考えています。

 

今思うと貧乏だけれど、随分贅沢な暮らしが出来たのだと田舎に感謝です。

 

田舎を自慢しました。76歳が田舎に思いを…?
税制に不満、そして後期高齢者と呼ばれ不愉快を感じているUです。

 

(J.U)

投稿者: TAO税理士法人

2016.06.02更新

熊本県を中心に最大で震度7の揺れが観測され、大きな被害が出た今回の熊本地震。発生から1か月半経った現在も、余震とみられる揺れは収まっていない。

 

そんな先行きが見えない中で、イギリスの科学誌ネイチャー電子版に掲載された海上保安庁による論文が、大きな波紋を呼んでいるそうだ。その内容とは、南海トラフ周辺の広い範囲で、地震を引き起こす源とされる「ひずみ」が蓄積されている、というものだ。

 

南海トラフといえば、四国の南方から駿河湾に至る海底に存在する水深4000m級の海溝で、近い将来起こるとされる、巨大地震の震源域として注視されているエリア。国が発表した被害想定によると、最大でマグニチュード9クラスという巨大な地震の発生が見込まれており、その場合は津波などにより、約33万人の死者が出ると予想されている。

 

海上保安庁では2000年度から、日本列島周辺の海底にGPS観測器を設置し、ひずみがたまる陸側と海側のプレートの境目の動きを測定。今回の論文では、南海トラフ沿いに設置した15か所のGPS観測から、06年度から15年度に発生した地盤変動を分析し、年間で最大5.5センチも移動する地点も存在するなど、南海トラフの広範囲にひずみが蓄積されていることが判明。また具体的なエリアとしては、四国の沖合や遠州灘の沖合で、特にその傾向が顕著であることがわかったようだ。

 

これまでは海底の動きを正確に測定する術がなく、陸地にある観測点のデータから、海底の動きを推定していたが、今回の分析結果は、海底の動きを直接測定したデータが用いられた点で非常に画期的で、これにより南海トラフにおける巨大地震発生のメカニズム解明が進むのではと、大きな期待が寄せられているとのこと。

 

3.11から5年が過ぎたものの、まだ東北の傷跡も癒えてない時に起きた今回の熊本地震。あらためて地震列島「日本」を認識することとなったのではないか。

日本に住んでいる限り心配しても仕方ないが、今度は何時、巨大地震が来るのかな???


(T.I)

投稿者: TAO税理士法人

2016.05.27更新

毎月13日に、箱根の九頭龍神社本宮と弁財天社の月次祭が行われています。
友人に誘われて、先日の皐月月次祭に初めて行って参りました。
当日はお天気に恵まれ、日なたにいるとボーッとしてしまうような暑さでした。

 

ツツジが見ごろの時期でしたので、観光客が先月よりも増えたように感じました。
宮司さんのお話の中でも、大涌谷の規制緩和に伴い、「黒たまご」の販売も再開されたということなので、観光客が少しずつ戻ってきているのかもしれません。

 

九頭龍神社と弁財天社の月次祭

 

月次祭が終わった後に、参列した私たちも御供(ごく)を芦ノ湖へお供えしてお参りし、続いて弁財天社、白龍神社へもお参りしました。

 

その後は、風もありましたが駒ヶ岳ロープウェイが動いていたので、駒ヶ岳の山頂に鎮座します奥宮の箱根元宮(もとつみや)へとお参りしました。
以前、駒ヶ岳スケートリンク場があったところです。
今日はお社の開いている日でしたので、ご朱印も頂くことができました♪

 

また、山頂を降りる際には、雲が移動して富士山がタイミング良く顔を出しましたので、写真にバッチリ収めることができました。

 

九頭龍神社と弁財天社の月次祭

 

最後に湖畔の箱根神社と九頭龍神社新宮、恵比寿社、弁財天社をお参りしてから、遅めの昼食を取り、帰途につきました。

 

とても充実した一日を過ごすことが出来ましたので、連れて行ってくれた友人には、大変感謝しています。

 

九頭龍神社と弁財天社の月次祭

 

九頭龍神社と弁財天社の月次祭

 

(Y.I)

投稿者: TAO税理士法人

2016.05.20更新

今年もゴールデンウイーク恒例行事<新潟へお墓参り>に行ってきました。
高齢(93歳)の母と一緒です。毎年「今年が最後」といいながら何年も続いています。
ふるさとの空気や水のせいか、いつも不調を訴える母も新潟に行くと元気になります。

 

毎年同じ時期に行くのですが、その冬に雪がどのくらい降ったかでずいぶん景色が違います。
去年は蕗の薹が残雪の間から顔を出していたのに今年は大きな蕗になり、ブナ林に新緑が広がり、かたくりの花が咲き、春たけなわでした。

 

ふるさとの山はありがたきかな

 

ふるさとの山はありがたきかな

 

山菜取りにちょうど良い時期で私たちも木の芽(アケビの蔓)、シオデ、蕨など宿のまわりを散策しながら採ってみました。
山菜は取った後、食べるまでのあく抜き処理が大変ですが、春の苦味は大人の味で格別でした。

 

明け方、八海山を眺めていると朝日が昇り「ダイアモンド八海山」を見ることができました。

 

ふるさとの山はありがたきかな

 

ふるさとの山はありがたきかな

 

「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」
そんな石川啄木の歌を思い出しました。

 

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら