スタッフブログ

2018.02.23更新

肉体的・精神的・社会的に健康であることの大切さ。
肉体的にはまだ大丈夫だろうと思っています。

 

生まれた所が小島で、自転車の乗れる平坦な道路はなし。
毎日山登りをしての生活でした。足腰は丈夫です。
無免許で自転車にも乗れません。歩くのみです。

 

精神的には、嘘をつかない、安易な妥協で後悔をしないこと。
生意気にもまだ挫折感を感じたことはありませんが、兄弟からは批判を受けることが時にあります。
人は様々な環境で生き、それぞれの人生感を持っていますので、そこは尊重するよう心がけています。

 

社会的には人様の評価が大事かと思います。
自分の存在を無視・否定されないよう努力するこが大切かと思います。
現在は自身ではまだ大丈夫だと思っています。
現在は仕事の他、ゴルフ・囲碁・麻雀を楽しんでいますので、暫くは現状維持が出来たらと思い、次は考えていません。

 

確定申告の時期です、税金の無駄使いは駄目ですね。
公正・公平な使い方を願いたいものです。
監視が不必要な社会になって欲しいものです。

 

(J.U)

投稿者: TAO税理士法人

2018.02.16更新

先月22日は関東全域で4年ぶりの大雪。
積雪の少ないといわれる太平洋側でもかなりの降雪があり、交通機関は大混乱になりました。雪国に住んでいる方々にとっては気にも留めない程度の今回の降雪でも、雪に不慣れな首都圏では連日のトップニュースです。

 

鉄道各線のダイヤの大幅な乱れ、高速道路の通行止めや、随所で発生した立往生する車両や歩行者の転倒事故等が数多く報道されました。特に悲惨だったのは首都高速内の立往生で、出ることも引き返すこともできずに一夜を明かすことを余儀なくされた多くのドライバーです。その原因のひとつがチェーンすら装着していない通常の夏タイヤで走行する車両です。 降雪の機会が少ない首都圏では、冬用タイヤを装着するという意識が低いようです。しかしながら、今回の降雪は数日前から予報されており、降雪時に走行する場合には相応の準備が必要なのは誰が考えても解る筈でした。にもかかわらず、チェーン等を装着せずに走る無責任な車のスリップが問題を起こしました。 しかも、その多くがプロのドライバーが運転するトラックやバス等の業務用車両であったことが驚かされます。

 

私は、当日お客様を訪問する予定があり荷物も多かったので、やむを得ずスタッドレスタイヤを履いた車で訪問することになりました。訪問時には本当に僅かな降雪でしたが、退去時にはあたり一面かなりの積雪で、帰りしなに訪問先の社長が「結構積もっているから気をつけて」と声をかけて下さいました。
「ありがとうございます。スタッドレスなので大丈夫です。」と私が答えると「T.Iさんが大丈夫でも、誰もが皆スタッドレスで走っているわけじゃないから、貰い事故にならないように気をつけて」と注意を促していただきました。
帰り道、社長のおっしゃる通り、雪道でお尻を振りながら走るバイクや、ちょっとした坂道でタイヤをスリップさせてプチ渋滞をおこしている夏タイヤでチェーンも着けていない軽自動車等の危険な状態を見かけ、「巻き込まれては大変だな」と本当に怖い思いをしました。

 

東京都では「積雪又は凍結により明らかに滑ると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること(東京都道路交通規則。昭和46年11月30日公安委員会規則第9号第18条(4))」と定められており、本来なら反則金がとれることになっているそうです。
首都圏の警察は、今回の降雪で、問題を起こした無責任なドライバーをどれぐらい取り締まったのでしょうか?
私は、リスクの極めて少ない場所でのスピード違反の取締り(例えば休日の空いている時間帯に西湘バイバスで91キロ走行を検挙)より、教訓を活かした事故を未然に防ぐ取締りにこそ価値があると思いますが、皆様のご意見は如何でしょうか?

 

(T.I)

投稿者: TAO税理士法人

2018.02.09更新

昨年は旅行に行く機会に恵まれ、年末には事務所旅行でも行きました高千穂峡を再度訪れることができました。

 

冬のプチ〇〇体験

 

冬のプチ〇〇体験

 

今回は、前回乗ってみたかった滝の近くまで行けるボートに、友人と乗ることにしました。
漕ぎ手は私となったのですが、慣れないボートを漕ぎながら滝の近くまでやっと辿り着き、写真を撮る順番を待っていた時のことです。

 

なんとなく、私は滝に打たれる友人の姿を思い浮かべてしまい、一人で笑いが止まらなくなってしまったのです。

 

すると、その間にボートが滝の対岸の岩壁のほうへ流され始めてしまい、ついに私は小さな滝の下で、プチ滝行体験をする羽目になりました。
方向転換しようにも、今度は友人が滝行となってしまうため、しばし、滝行しながら抜け出す方法を考えて、なんとか抜け出すことができました。

 

私の様子を見ていた友人は、もう大きな滝の下で写真を撮ろうとは言わずに、漕ぎ方を私に指導して無事に船着き場に戻りました。

 

まさかの冬のプチ滝行体験でしたが、これで一年の穢れを落とせて良かったと思考を切り替えました。
そして、これからは楽しいこと、嬉しいことのみを想像するようにしようと心に決めました。

 

そのおかげ?で先日、今年初の日帰り旅行では、普段では食べることができない美味しいものを頂くことができました。

 

冬のプチ〇〇体験

 

ピンク色の苺を初めて見ましたが、とても甘かったです。今年は天候不順のため、この大きさで小ぶりになってしまったということでした。
他にも豪華ランチやワイン、蜂蜜、夜景、温泉、宴会など早朝から丸一日の超フルコースを楽しみ、まさかの再会もあり、楽しい一日を過ごして参りました。
つくづく思考は大切と思いました。

 

冬のプチ〇〇体験

 

(Y.I)

投稿者: TAO税理士法人

2018.02.02更新

京都市北区紫野にある今宮神社の旧参道に向かい合って2軒のあぶり餅屋さんがあります。
あぶり餅は細い竹串に一口大の餅を刺し、黄な粉をまぶして炭火で焼き、白味噌だれをかけたお餅です。食べると病気・厄除けのご利益があるとの事です。

 

あぶり餅


神社に向かって右側のお店は「一文字屋和輔(一和)」
創業1000年(長保2年)日本最古の和菓子屋と言われ、応仁の乱(1467年‐1478年)のときに飢えた人々に振る舞われたとか千利休が茶菓子としたとか伝えられています。

 

向かって左側のお店は「かざりや」
こちらは江戸時代初期の創業といわれ400年の歴史があります。

 

あぶり餅


どちらのお店に入るか迷うところではありますが1000年以上という歴史に敬意を表し、まずはお参り前に「元祖一和」へ。
注文を受けてから焼く香ばしいお餅と甘い白味噌だれで美味しくないはずがありません。

 

あぶり餅


お参りの後は「本家かざりや」へ
見た目は一和と同じようですが味は微妙に違います。白味噌だれの塩味が一和よりはっきりしています。どちらが好きかは各人の好みでしょう。

 

念願のあぶり餅を食べながら、以前お目にかかった京都の旧家の奥様を思い出しました。私が「神奈川から参りました。」とお話をしたところ「鎌倉は一時の都、京都は千年の都」とおっしゃいました。

 

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.01.27更新

仮想通貨デビュー!

 

昨年あたりから、お客様との会話の中で仮想通貨について聞かれることが多くなり、初めのうちは「あまり詳しくないんです。」と答えていましたが、社会勉強と話のネタになるかと思い、実際に買ってみました。

 

スマホで呆気ないほど簡単に登録ができて、そのアカウントに振り込んで、準備完了。
何も考えないでポチっと購入しましたが、ジェットコースターみたいな値動きにびっくり。
こりゃまずいと思い、チャートをちゃんと見て売ったり買ったりして、何とか居酒屋1回分のプラスになったところで店じまい。あ~怖かった。もういいです、自分には合いませんね。

 

さて、仮想通貨についてちょっとだけ解説しますと、仮想通貨はインターネットを通じて買い物やサービスの支払に使えます。中央銀行などの公的な発行体や管理者が存在せずネット上の取引所といわれるところを介して円やドルなどの通貨と交換できます。
日本国内では、ビックカメラなどの実店舗にも仮想通貨用のレジが設置されており、スマホをかざして仮想通貨で買い物ができたりします。また、送金の速さもウリの一つで、早い仮想通貨ですと海外送金が1分かからなかったりします。世界中で何百種類もの仮想通貨があるといわれていますが、いちばん有名なのはビットコインです。
しかし、短時間であんな値動きされたら、今日買った1万円の商品が来週は1万4千円ということもあり得るので、通貨として流通するのはまだまだ先の話かもしれませんね。

 

仮想とはいえ通貨に税金がかかる?
結論から申し上げますと、仮想通貨の売買で得た利益は原則として、雑所得として給与所得等の他の所得と合算して申告しなければなりません。
では、どの時点で課税されるかと言いますと、日本円や他の仮想通貨と交換して利益が確定した時点となります。また、買い物に支払った時もその時点で利益確定となりますので、注意が必要です。?
詳細は、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」が出ていますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください。 

 

(T.Y)



投稿者: TAO税理士法人

2018.01.19更新

昨年末に家内がインフルエンザにかかって寝込んでしまいました。
39度の熱が4日も続き、近所の病院に解熱剤の追加をもらいに行くほどの重症のようでした。
ちょうど私の仕事も繁忙期の始まりで帰宅時間も遅くなる日々ではありましたが、さすがに今回は看病をしなくてはと思い、買い物や食事の準備等々、自分で言うのもなんですが普段では有り得ないほど献身的にしていたと思います。

 

家内の主治医の説によれば、インフルエンザは飛沫感染でうつるので一緒に生活をしていればほぼ100%飛染するらしく、寝室を共にしながら感染しなかったことにビックリしていたようです。
・・・今もインフルエンザが流行っていますので皆さん気を付けましょう。マスクだけでも結構効果あるようです。

 

お陰様でお正月は元気に迎えられましたが、予定していた幾つかの忘年会をすべてキャンセルするという可哀想な年末を過ごした家内に、少し元気を出させようという建前で、以前より欲しがっていたアイフォンへの買い替えを許す事にしたのです。
2人共もう5年近く使っているスマホですし、我が家では何故か携帯電話はガラケー時代から同じものを一緒に買う習慣があるので、当然私もアイフォンへの買い替えです。(本当は自分も欲しかったんですけどね)

 

自分もアイフォンを入手し、家内の機嫌も良く、そんな楽しい正月を過ごしていたある日、「最近ドライバーのシャフトが固く感じてさ」とゴルフの調子が悪いことをふと漏らすと、家内から「そろそろ買い替えればぁ-、ひとつ前のモデルなら安く買えるんでしょ」の信じられない一言。
当然、翌朝一番でゴルフショップに行ったのは言うまでもありません。

 

正に善因善果?の年末年始でした。

 

(K.K)

投稿者: TAO税理士法人

2018.01.12更新

ピラティス

 

12月からピラティスを始めました。前にヨガをやっていて好きだったのですが、諸事情でやめていました。
今回ご縁があって「コア」-「体幹」を鍛えるというので、ピラティスを始めてみました。

 

ヨガはインドの思想に根ざした修行・治療法の一つで、今、鶴太郎さんのヨガ生活がブレイクしてますね。
ピラティスはヨガの体系を参考にして作られたため、似ていると誤解を招きやすいのですが、実際には身体を動かす目的がまったく異なるものなのです。

 

ピラティスはリハビリに基づいてしっかりと機能的に調整されたコアが身体にとって重要だと考えられています。ヨガとの大きな違いは呼吸法です。
ヨガは腹式呼吸。心の安定を求めます、ピラティスは胸式呼吸。胸式呼吸は自律神経を整える事にプラスに働きます。
また、身体と心を調和させ、解剖学に基づいた一連の動きにより、身体を正しい方向へ導き理想の身体作りを目指します。

 

以上、受け売りの知識を書きましたが、このピラティスを行った後は、足が地面をしっかり捉えて歩く感覚を得ました。それを先生に話した所、それこそがピラティスの目的であると言われ嬉しかったです。○○筋をどうして、こうして、、、と難しいのですが、やった後は、手足の先まで血流が行き渡り身体がよみがえったような感覚を覚えました。
また、GOLFには体幹、バランスが大事です。ピラティスを続けたらスコアがよくなるでしょうか?
楽しみです。。

 

(S.T)

投稿者: TAO税理士法人

2018.01.05更新

新しい年を迎えて、皆様ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

2018年の干支の「戌」とはどんな意味があるのでしょうか。
戌とは、十二支を振り分けられたときに、11番目に来る干支ですが、干支以外にも十干(じっかん)と呼ばれるものや、陰陽五行の巡りあわせでも、その特徴は大きく違うとされています。

 

2018年の「戌年」は十干や陰陽五行を加えると、「戊戌(つちのえいぬ)の陽の土」となります。
この意味は、物事が良い方向に向けば非常に良い方向に転び、悪い方に転がれば悪い方に転じやすいことを表します。「成長を促してくれる年」と期待できますが、逆に悪い方にも転じやすいため、「慎重に対応する必要がある年」とも言えます。そんなことを意識しながら、皆様の生活が良い方向に向かれることを祈念致しております。

 

さて、TAO税理士法人も1月5日が仕事始めとなり、毎年恒例となっております、宗教法人天嶽院様にて、新年の「大般若会」をして頂き、その後、座禅をして心を新たにしてまいりました。

 

新年あけましておめでとうございます。

 

新年あけましておめでとうございます。

 

一年間、TAO税理士法人をよろしくお願い申し上げます。

 

(Y.T)

投稿者: TAO税理士法人

2017.12.28更新

今年もあとわずかとなりました。
当法人も28日が仕事納めで、大掃除そして忘年会(今年は景品がでるかな)となります。

 

今年も色々な出来事がありました。

 

藤井四段が29連勝
陸上100メートルで桐生が9秒台
上野動物園でパンダ誕生
二人目の孫誕生(私事)
 ・
 ・
 ・
よくない出来事は.....

 

来年はよい出来事でいっぱいになりますように。
今年1年ありがとうございました。

 

来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

 

(T.Y)

投稿者: TAO税理士法人

2017.12.22更新

東京オフィスの入居するビルの裏では再開発事業が着々と進められています。
これにともない、夏には人の気配もしていた老朽化ビル数棟が取り壊され、約1.2ヘクタールの広大な空間が広がりました。

 

スクラップ&ビルド

 

最終的には27階建オフィスビル等の建設が予定されていますが、完成はオリンピック後になります。再開発には地権者の取りまとめ等相当な困難があったと想像しますが、都心の限られた土地が有効利用されることは、都市の価値を高めるうえで欠かせないことなのだと思います。

 

ところで皆さん、「ボルサリーノ」ってご存知ですか?私は知りませんでしたが、マイケル・ジャクソンや麻生太郎氏に愛されたパナマ帽が有名なイタリアの老舗ブランドとのことです。このボルサリーノ、これだけ有名ブランドでありながら、今月、破産手続きの申請を行ったと報道がありました。このような老舗ブランドの破産報道を聞くたびに、事情は色々とあるにせよ、過去に築いたブランド価値に胡坐をかいていたからでは?といつも考えてしまいます。
思うに老舗ブランドにとって大切なのは、ブランドのフィロソフィーは変えず、ブランド価値の源泉を変化させていくこと、なのではないでしょうか。

 

翻って私自身で考えると、老舗というほどの経験も、ブランドと呼べるほどの価値もまだありません。ですので、年末にはゆっくりと考える時間も持ち、自身の価値を高めるべく、思い込みを一旦壊して、来年は何を変化させるのか、じっくり考えたいと思います。

 

(R.K)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら