事務所からそう遠くない鵠沼の蓮池が見頃だと聞きつけ、散歩してきました。
長年藤沢に住んでいますが、住宅街にこんな蓮池があるとは知りませんでした。
あいにくの雨でしたが、とてもきれいで癒されました。
この貴重な場所を残そうと地域の住民の方々の努力で公園として保たれているそうです。
鴨の親子も
もうしばらくみられそうです。
お近くの方はぜひみてみてはいかがでしょうか。
(M.U)
2024.07.05更新
事務所からそう遠くない鵠沼の蓮池が見頃だと聞きつけ、散歩してきました。
長年藤沢に住んでいますが、住宅街にこんな蓮池があるとは知りませんでした。
あいにくの雨でしたが、とてもきれいで癒されました。
この貴重な場所を残そうと地域の住民の方々の努力で公園として保たれているそうです。
鴨の親子も
もうしばらくみられそうです。
お近くの方はぜひみてみてはいかがでしょうか。
(M.U)
投稿者:
2024.06.28更新
娘が2歳半になり、初めて幼稚園に通うようになりました。
その日は私もお休みをいただいて、一緒に幼稚園を見学しました。
娘はとても楽しそうで、笑顔が絶えず、元気いっぱいでした。
しかし、午後になると息が荒くなり、鼻水も出ているのに気づきました。
不安な気持ちでかかりつけのクリニックに連れて行くと、先生から「これは大変だ」と言われ、
煙を使った喘息の治療が行われました。
治療が終わり、薬局で薬を受け取っている間に、また息が荒くなり始めました。
自宅に帰ってからも心配で、クリニックに「明日まで様子を見ても良いか」と相談すると、
先生から「すぐに大きな病院で診てもらってください」との指示がありました。
その結果、娘は5日間の入院となりました。
あの時、クリニックに電話をして本当に良かったです。
一つの行動が娘の健康を守る大きな決断となったと感じました。
次の休みには0歳の息子のリトミックに参加しようと思っていたのですが、
息子の熱がどんどん上がり、ついには40℃に達しました。
急いでクリニックに連れて行くと、手足口病との診断を受けました。
退院したばかりの娘がいるため、妻が息子を別室で看病しています。
なぜか、私が休みを取ると子どもたちが病院に行くことになってしまうようで、少しおとなしく過ごそうと思いました。
でも、この経験を通じて、家族の健康を守るための行動がどれだけ大切かを再認識しました。
娘や息子の笑顔が見られることが、何よりも大切だと改めて感じる日々です。
(T.N)
投稿者:
2024.06.21更新
皆さまこんにちは、もうすぐ夏、アウトドアが楽しい季節です。先日、家族で精進湖にキャンプに出かけた際の出来事をご紹介します。
期待に胸を膨らませて出発し、キャンプ道具も完璧。まさに絶好のキャンプ日和でした。
ところが、現地に向かう車中で重大な事実が発覚!クーラーボックスに入れて持ち込むはずだった食材を家に忘れてきてしまったのです。今回のメインイベントであるホットドッグ用の調理済み具、そして鍋の材料がぎっしり詰まっていました。家族全員が呆然とする中、急遽、現地のスーパーで食材を調達することに。
幸いにもスーパーには必要な食材が揃っており、何とか夕食を確保。即席料理になってしまいましたが、精進湖の美しい自然の中で家族と食べるご飯は格別で、笑顔が戻りました。
次回のキャンプでは、クーラーボックスの中のチェックを忘れないように心に誓い、キャンプのハプニングも楽しむ気持ちを大切にしたいと思います。アウトドアの醍醐味は、予期せぬ出来事も含めての体験ですね。皆さまも、準備を万全にして楽しい夏のキャンプをお過ごしください。
(T.A)
投稿者:
2024.06.14更新
半年ぶりに定期的な歯科検診を受けました。
むし歯予備軍の有無や歯周ポケットの測定という簡単な口腔内診査の後に、保健指導の一環として、
お口の中の潤いが保たれて お口のトラブルの予防ができる「あいうべ体操」の紹介を受けました。
そして、自宅で忘れず行えるようにと
お口の筋肉と下筋を鍛える体操のイラストが
印刷されているラミネートを帰り際にくださいました。
早速、自宅で「べ〜」と舌をあご先に伸ばす動きと「舌回し」の体操を数回行ってみたところ、
少しもたついていた口内が、スッキリとした感じが致しました。
お口を開けた時に痛みを伴う場合は、
無理をせずに「い〜」と「う〜」の繰り返しで構わないそうです。
小さなことからコツコツと、、、。
気長に続けていこうと思った次第です。
梅雨の時期となりましたが、
皆様も体調を崩されませぬよう ご留意くださいませ。
(M.A)
投稿者:
2024.06.07更新
お久しぶりの「飲兵衛のラーメンマン」です。
最近は、ラーメンの回数も減り、月2~3回のペースで食べています。訪れる店も2店舗位に絞られています。
そこで、今回は、今年の3月に藤沢にオープンした「ジンギス館ひつじ」で食べた時に、道産子の私にとって、珍しい経験をしましたのでご紹介します。
まず、鍋がお馴染みの真ん中が盛り上がっているジンギスカン鍋ではなく、普通の鍋です。北海道ではこの鍋はあまり見ないので違和感がありますが、肉の油が真ん中の野菜の下に吸収されます。
鍋に乗っているのは、生ラム厚切り肩ロースと生ラムショルダーです。
厚切り肩ロースは、こんな感じです。この厚さは北海道ではあまり見かけません。
厚切り肩ロースは「はさみ」で切ります。普通、ジンギスカンでは「はさみ」は使いませんが、とても珍しい道具です。切った後も良く焼かないといけませんが、肉質は柔らかいです。
店で食べた感想は、肉には、まったく羊の臭みを感じませんので、美味しく食べられると感じました。
でも、道産子の私にとってはあっさりしすぎて、少し物足りないイメージがあります。
昨今は、ヘルシーな「ジンギスカン」がブームとなっていると聞きますので皆様も、是非、お召し上がりになっては如何ですか。
(I.M)
投稿者:
2024.05.31更新
皆さまは「ピーターパン」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますでしょうか?
私の中でのピーターパンのイメージは榊原郁恵さんなのですが・・・
一般的なピーターパンのイメージは「永遠の12歳」「無邪気」「勇敢」だと思いますが、原作では上記とは裏腹に闇深いキャラクターとして書かれています。
原作はイギリスの作家「ジェームス・マシュー・バリー」の「Peter and Wendy(ピーターとウェンディ)」。
冒頭ではこんなことが書かれています。
「All children, except one, grow up」
直訳すると「子供はみんな、一人を除いて、大人になります。」
ピーターパンは12歳から年を取ることがないため、自分が暮らすネバーランドの住民も全員子供でなくてはならないと考えています。
そのため原作ではこのように書かれています。「子供たちは大きくなるとそれは契約違反なので、ピーターは出来るだけ大急ぎで執念深く子供たちを間引きました」・・・
そもそもネバーランドの住民は「迷子たち(ロストボーイズ)」と呼ばれていますが、原作では「乳母車から落ちてしまった子」と書かれており、ピーターパンが誘拐してきた子供たちです。それを大人になったら間引くって・・・
ネバーランドには「息をするたびに大人が一人死ぬ」ということわざがあるため、大人嫌いのピーターパンはわざと一秒に5回短く早く息をするそうです。
気に食わないからとフック船長の右腕を斬り、それをワニに食べさせたり・・・
そもそも生まれたその日に両親(大人)に失望して家出している彼、大人嫌いここに極まれり・・・
ウェンディが現実世界に帰ってからも、一年に一度ネバーランドに遊びに行くと約束していたが、結婚したことに激怒。大人になってしまったので、代わりに娘のジェーンを連れ去っていく。
ディズニーによってヒーロー的な地位を確立していますが、原作の彼は「傲慢」で「嫉妬深く」「惨忍」「短絡的」で「自己中心的」な永遠の子供なのです。
(S.T)
投稿者:
2024.05.23更新
秋から冬への変化に比べて春から夏への変化は
人間の身体には堪えますが
植物は待ちに待った日々であり成長著しく眩しい限りです
しかしそんな植物にも試練はあります
雨が降らない、虫に食べられる、除草剤・・・
人間も植物が無事に育ち食べることを心待ちにするばかり!
植物にとっての最大の敵は人間かもしれませんね・・・
(J.K)
投稿者:
2024.05.17更新
4月に長年住んでいた家から引っ越しました。
引っ越しの理由は再開発(決まるまでに十数年)によるもので、都内では数多くおこなわれております。
つい先日、現場を見に行ったところ、ちょうど我が家の解体が行われているところでしたので、写真を撮って見ました。
これからも、ちょくちょ現場に行ってみるつもりです。
ちなみに完工まで 四年半かかる予定です。
(T.Y)
投稿者:
2024.05.10更新
年賀状だけで消息を交換していた学生時代の友人、お互い何があってもおかしくない齢となり無性に声が聞きたくなりました。
探しても電話番号が分からないので私の携帯番号を書いて折り返しの架電をお願いしました。しかしいくら待っても電話がかかってこないので、もう一度手紙を出してやっと念願かないました。友人によると何度も電話したそうで、下手な文字のため最初の番号090を080と判断したようでした。その後、四苦八苦してラインを開通し顔写真を交換しました。「すれ違ってもわからんぞ!」と言われてしまいました。当然私もそう思いましたが思わず黙ってしまいました。
こんな経験をされた方は意外に多いのではないでしょうか。でも声は分かるものですね。後でよく考えたらビデオ通話にすべきでしたね。時代遅れの二人の会話は延々と続きました。
(T.M)
投稿者:
2024.05.07更新
代休取得の平日、話題の映画「オッペンハイマー」を鑑賞しました。
事前予習を少し行ってから観たものの、ストーリーの把握が難解、かつ3時間と長時間の為、消化不良でした。しっかりと復習した上で、再度の鑑賞が必要と感じました。
近年、映画は横須賀ヴェルニー公園の近くで鑑賞しています。映画館の近くに港を臨むコーヒーショップがあり、こちらもお気に入りの場所です。休日はなかなかいい席が確保できませんが、平日であればゆっくりと映画の余韻に浸れると思います。
写真は、ヴェルニー公園側から撮影した潜水艦です。強風のため水しぶきがスプレーのように飛び散っています。運が良ければ、巨大な護衛艦を見ることもできます。
(Y.U)
投稿者: