スタッフブログ

2017.03.10更新

少し前のことですが、お休みをいただいて香港に行ってきました。
遠くへ旅行するたびに、また訪れたいと強く思うのですが・・・
香港は今まで以上に強くまた行ってみたいと思いました。

 

20年振りに香港へ行って・・・

 

狭いところに大勢の人間が住んでいるというイメージを香港に持っているのですが、人が大勢いることによるストレス(すれ違いざまにぶつかる等)を何故か感じませんでした。
それは、旅行中だったからかどうか?
確かめるためにもまた行きたい!
また行きたいと思って20年。
次はいつになるのか?
その前に、確定申告時期を頑張って乗り切らないと・・・

 

(J.K)

投稿者: TAO税理士法人

2017.03.03更新

広辞苑によると「一期一会」とは、「生涯ただ一度まみえること。一生に一度限りであること。」だそうです。
簡単な言葉で言うと「一生に一度だけの機会」という意味なのかな?と思います。

 

我が家ではこの「一期一会」という言葉がよく使われます。使用頻度が高いのは、食事中です。会話はこんな感じです。
子供「これ、おいしいね!」
母親「ああ、よかった~。」
子供「でも、これも一期一会かぁ~~。」
母親「・・・・、そうだね。ちょっと同じ味は自信ないかな。難しいかな。でも、次回も同じ味が出せるよう頑張ってみるね。」
一同「はい、はい。」

 

私はいつも目分量で料理をするので、同じ味がなかなか出せません。
ものすごくマズクはなりませんが、劇的にウマイ!ものは本当に奇跡的にできている状況なので、同じ味がもう一度食卓に出ることはなかなかありません。
そんな環境に育った我が家の2年生と4年生の子供たちは、かなり小さい頃から「一期一会」という言葉を使うようになってしまいました。
風情がある言葉ですが、我が家では私への配慮で使われるようになった残念な言葉です。

 

しかし!ここ最近、なぜかから揚げが5~6回連続で驚く程おいしいのです。
家族一同「なんで最近ずっとから揚げがこんなにおいしいの?なんで?なんで?」
料理をしている私が一番聞きたい。「なぜ、おいしくできているのだろうか?」

 

「これはお店に出せる味だよ!」
「じゃ、お店の名前なんにする?」
「やっぱり、“一期一会”じゃない?」
「じゃ、お店には“次回ご来店の際は、本日と同じ味の保証はできませんが、本日のお食事をお楽しみくださいませ。”って注意書きをしなくちゃね。」
一同「(笑)」

 

子供「分量ちゃんとメモした?また、同じ味作って!!」
母親「そうだね。そろそろ量ろうかね。」
子供「忙しいなら、いいよ。今のままでも十分おいしいから。」
母親「いつもすみません。頑張ります。」

 

人はこんな風に人に優しくすることを覚えていくのかな?などと、のんきに考えながら、子供に甘えてしまっている私です。

 

「一期一会」皆様はどのような場面で、お使いになられていますか?

 

(M.G)

投稿者: TAO税理士法人

2017.02.24更新

仕事で湘南台駅を歩いていると、駅中で漫画展(~26日)を発見しました。

ビックリしました・・・釘師サブやん・包丁人味平など、たくさんの漫画で感動を頂いたあのビック錠さん、40年以上湘南台にお住まいだったとは。知らなかったのは私だけかな?藤沢に住んで30余年、近所のおじさん・おばさんが有名人だったなんて良くある話、だってみなさん超ひかえめですので。

 

先日も確定申告のご依頼を頂きましたお客様、高名な元社長さんでした。湘南人の心意気は、自らを誇張せず誰もみんな一緒と思うところにあるのでしょうか。湘南の皆様の財産をお守りする仕事をさせて頂き、あらためて誇りとヤル気を強く感じた次第です。

 

(T.M)

投稿者: TAO税理士法人

2017.02.17更新

今年もやって参りました。そう、確定申告の時期です。といっても多くのサラリーマンの方々にとっては、税金を計算するための手続きといった漠然としたイメージくらいしか持ち合せていないのではないでしょうか。ましてや、自分が1年間に納めた所得税の金額など、すぐに思い出せる方などはなかなかいないのではないでしょうか。

 

国税庁から出ている「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」には、所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金等の過不足を清算する手続です、とあります。

 

多くのサラリーマンの方々にとって確定申告が無縁なのは、この手続き自体を勤務先の会社が行っているからなのです。この会社が行う手続きを年末調整といいます。会社は毎月定められた額を給与から天引きして、その天引きした金額を税務署へ納めています。年末になって改めてその従業員さんの扶養の人数を確認し、支払った生命保険料などを考慮することによって、その方の年間の所得金額とこれに対応する年税額を求めます。そして、この年税額と会社が毎月給与の度に天引きした金額とを較べて天引きした金額の方が多い場合には、還付となります。これが年末調整還付金などと呼ばれるものです。ボーナスではありませんので、今年は景気がいいなぁなどと喜んではいけません。

 

アメリカなど他国ではこのような源泉徴収という制度はあるようですが、日本の年末調整のように勤務先が年税額を計算する仕組みにはなっていないようです。つまりは、サラリーマンであっても自分で年税額を計算して申告を行う必要があるということになります。
なので、この年末調整がない国の国民はいやがうえにも自分が収めた税金に意識が向き、結果としてそれを使う政府等にも厳しい目で見ていく傾向にあるそうです。

 

3月には一般会計予算も可決されます。私たちも年末調整という制度に甘えることなく、自分が収めた税金に意識を向け、きちんとその税金の使い道にも目を光らせなければいけませんね。

 

(R.S)

投稿者: TAO税理士法人

2017.02.10更新

先日、安室奈美恵さんのライブに行ってきました。
ライブがあると必ず見に行っているのですが、今回は前から6列目で終始テンションが上がりっぱなしでした。

 

ライブを見ていると、こんなに多くの人を楽しませることが出来るってすごいことだなぁといつも感心してしまいます。そして本人もとても楽しそうに、生き生きとした顔をしています。

 

何事もプレッシャーや焦りが出ると、いつの間にか楽しむことを忘れてしまいがちになります。まずは、自分の出来る努力をして前向きな気持ちで取り組む、その姿勢は忘れてはいけないなと・・。

 

以前にもそんなことをこのブログに書いたのですが、ついつい毎日過ごす中で忘れてしまいます。今回のライブでまた思い出すことが出来たので、ライブに行くことが出来て良かったです。そして近くで見る安室ちゃんはやっぱり可愛かったです!

 

ライブ

 

(A.K)

投稿者: TAO税理士法人

2017.02.03更新

今日は節分です。
「季節を分ける」と言う意味で季節の移り変わる時をさし、太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので、立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分として重視したそうです。
大船観音では一日一足先に豆まきが行われました。

 

春を探しに

 

観音山の下、駅前の歩道ではもう「玉縄桜」が咲き始めました。

 

春を探しに

 

数日前の暖かさで開花した様です。
「玉縄桜」とは昭和44年にフラワーセンター大船植物園でソメイヨシノから得られた種子をまき、発芽した苗木から選抜育成したオリジナルの品種です。

 


玉縄桜の前の花やさんの店先も並ぶ花が変わってきました。
お店に入るともうすっかり春の装いです。

 

春を探しに

 

まだまだ寒い日は続くと思いますが、少しずつ、一歩ずつ春に向かっているのですね。

 

小さな春を探してみるのも四季のある日本ならではの楽しみではないでしょうか。

 

(T.H)

投稿者: TAO税理士法人

2017.01.27更新

確定申告の時期が近づいてきました。医療費控除のために病院等の領収書の整理し始めている方もいらっしゃることと思います。

 

ところで、平成29年(来年の確定申告)から「セルフメディケーション税制」という新しい医療費控除が創設されました。これは、従来の医療費控除が原則的に年間10万円を超えなくては適用できなかったのに対して、年間1万2千円を超える市販薬を購入すると医療費控除を受けられるという金額的には少しハードルの下がったものになっています。
具体的に対象となる市販薬は厚労省のHPに掲載されていますが、実際ドラッグストア等で対象医薬品を買うとレシートに次のような表示がされています。

 

セルフメディケーション

 

そもそも「セルフメディケーション」とはあまり耳慣れない言葉ですが、世界保健機構(WHO)は「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。 今回の税制創設にも、国民が自分の健康は自分で守るという意識を持ち、積極的に健康管理をすることによって、健康国家を目指し、増加する一方の医療費の抑制や来るべき高齢化社会への対応を図ろうという意図があるのでしょう。
ですから、このセルフメディケーション税制の適用を受けようとする人は、ただ市販薬を買うだけではなく、健康管理の意識があるんだよということを示すために、健康診断や予防接種を受けているということが前提条件となっています。

 

私自身は1年程前、あるドクターに「これからの人生を健康で生きるのとそうではないのとでは、全く違ったものになってきます。健康でいようと意識してください。」と改めて言われたことが心に響き、そうであろうと強く思いました。
具体的には、定期的な血圧測定や週1回の運動や毎日のストレッチ、バランスのとれた食事などを心がけています。間食が多かったり、忙しいといい加減な食事をして、なかなか十分ではないのですが、以前に比べると体調は良くなってきたような気がします。
健康であることは、私たちのすべての活動の源であると思います。税制のことはともかく、これを機に自分自身の身体に問いかける習慣をつけてみませんか?

 

(K.I)

投稿者: TAO税理士法人

2017.01.20更新

日帰りクルージング

 

三浦半島の浦賀から房総半島の保田まで、日帰りクルージングに参加させて頂きました。
距離にして約9マイル、片道約90分で到着します。多少寒さは感じましたが、当日は晴天で絶好のクルージング日和でした。

 

日帰りクルージング

 

保田までは順調に帆走で到着し、新鮮な魚に舌鼓。会話も弾み、楽しい昼食(新年会)となりました。

 

日帰りクルージング

 

保田から浦賀までの帰路、大型の自動車専用船や東京湾フェリーに航路を譲りました。さすがに海の難所、東京湾です。特に、自動車専用船を間近で見るとその大きさに圧倒されます。

 

日帰りクルージング

 

海水は東京湾とは思えないほど澄んでいます。また、夕景は驚くほど綺麗で、心身ともにリフレッシュすることができました。

 

日帰りクルージング

 

(Y.U)

投稿者: TAO税理士法人

2017.01.13更新

毎年の恒例ですが、自宅の近所に有る神社へ初詣に行ってきました。

 

「永谷天満宮」という神社をご存知でしょうか?

 

初詣

 

こちらは横浜市の港南区にある神社で、規模はそれほど大きくはないのですが、菅原道真公をお祀りしている由緒正しき神社です。永谷天満宮は日本三躰の一つに数えられており、天満天神として信仰されている菅原道真公が太宰府において鏡に写した自らの姿を彫刻した自身像三躰のうちの一躰がここに安置されているということです。

学問の神様なので境内には合格祈願の絵馬が多くかけられており、私自身も資格試験の受験に際しては、こちらにお参りさせて頂いていました。
ちなみに、他の二躰のうち一躰は福岡県の太宰府天満宮に、もう一躰は大阪府の道明寺に祀られているそうです。

 

初詣

 

初詣

 

初詣

 

(S.H)

投稿者: TAO税理士法人

2017.01.06更新

新年明けましておめでとうございます。
今年最初のブログ担当となりました。戦前生まれの76歳です。

 

過去の経験から、世の中の見方がどうも悲観的です。さて、昨年、東京都知事選挙で小池百合子氏が圧勝しました。
正直あまり期待をしていませんでした。
ところが有言実行、次々と都政の積年の問題点が浮上してきた事に驚きました。これから様々な困難があると思いますが、頑張ってほしいものです。

 

世の中の浄化にマスコミの役割は大きく、活躍を期待しています。
様々な圧力・嫌がらせ・危険があると聞きます。屈する事無く、真実の報道をお願いします。

 

田原総一郎氏・立花隆氏・池上彰氏・報道写真家に興味があり拝見・拝読しています。
戦前は軍国主義と癒着したマスコミ報道で、大多数の国民は、真実を知ることなく戦争に突入し、悲惨な戦争を体験しました。絶対戦争はしない国と思い込んでいましたが、一抹の不安を覚えるようになりました。

 

戦後間もない頃の少年の夢は、博士(科学者)か大臣(政治家)で、世の中の役に立つ人でした。金持ちにとは言いませんでした。
現在は競争社会で、幼い子供が親の期待の中でもがいている様で心が痛みます。
一度田舎暮らしを体験されると、人生観が変るかもしれません。
余計なお節介・価値観の相違でしたらご容赦下さい。

 

終わりに確定申告の申告・納税の時期です。税法が複雑で困ったことです。やむなく会計事務所を利用する際は、早めに依頼し理解を深め合っては如何でしょうか。
今年が皆様にとってよい年でありますよう祈念いたします。

 

(J.U)

投稿者: TAO税理士法人

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回無料でご相談に応じます。

営業
時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
※ただし、お客様のご希望に応じて時間外、
土日祝も対応可能です。
住所 〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上 1-1-15 藤沢リラビル2F・3F

藤沢駅南口 徒歩3

  • 0466-25-6008  (FAX  0466-25-6968 )
  • top_contact_tel_sp.png
  • ご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちらご質問や無料相談のご予約承ります お問い合わせはこちら